Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

Cincinnatiという街

2011-10-29 21:29:57 | daily life


Cincinnatiは日本人にはあまり馴染みのない名前かもしれない。
僕も今の大学に入るまではまるで聞いたことのない名前だった。

しかしアメリカではシンシナティと言えば大都市、少なくとも中都市呼とばれる。
シンシナティの南にはオハイオ州とケンタッキー州を隔てて流れるオハイオ川が位置し、
以前の重工業で栄えたシンシナティにはなくてはならない存在だった。
そのため日本でも有名なP&G(プロテクター&ギャンブル社)もここに本社を構えている。

そして最も人口の多かった時期には50万人もの人々がこの街を行き来していた。
その優雅な街並みからシンシナティは"Queen's Town"と呼ばれ親しまれている。
しかしその後の重工業の衰退に伴って街も次第に衰退していき、今は人口は30万人ほどになった。
その証拠に繁華街にはいたる所に空き店舗が見受けられる。
まるで過去の栄華がどこかに消えてしまったように、週末のダウンタウンでさえものさびしい。

上海などの成長する都市がある一方で、衰退していく都市があるという厳しい現実を突きつけられた。
日本でも東京や名古屋、大阪などの大都市の人口は増加していく一方で、中小の都市では
人口は減少していくということを大野氏の「シュリンキング・ジャパン」で読んだことがある。
シンシナティなどの都市の衰退のプロセスをどううまくデザイン出来るかどうかも、
僕たち都市計画に携わる人たちの仕事なのだということを繁華街を歩きながらふと感じた。


 ←面白かったら、クリックをお願いします!



Better PGSA, Better School Life

2011-10-29 20:46:57 | study abroad
都市計画院の学生組織にPlanning Graduate Student Association (PGSA) というのがある。
このPGSAは院生にSocialやAcademicのチャンスの提供や、fundを得たりするのが主な役割だそうだ。
今は大学院の2年生で活動しているけど新たに1年生も一人入れたいということで、
先週の火曜日に1年生からRepresentative(代表)を決める投票が行われた。

最初はあまり興味はなかったけど、何人かの友達から「立候補してみたら?」と言われた。
そこでダメもとで立候補した。
その時に自分をアピールする文章として書いたのが下のフレーズ。

Yasunaka Cho:
Let me help you to make good connections, create nice environment, and of course have a lot of fun!
- Better PGSA, Better School Life-

結局、立候補したのはアメリカ人2人を含めて計4人、そして授業の隙間の時間を利用して投票が行われた。
ここまで書いたら、もう投票の結果を感ずいている人もいるかもしれない。
そう、僕が代表者になったのだ。
クラスメートからの期待に応えるように、これからクラスのより良いものにしていこう。
このクラスには経験の豊富な友達や、勉強熱心な友達が多い。
自分一人では全てを変えることは出来ないから、そういったクラスの仲間と一緒にこの環境を良くしていこう!


 ←面白かったら、クリックをお願いします!




初ハロウィーンパーティ

2011-10-29 20:18:41 | daily life
ハロウィーンは10月31日の晩に行われるヨ-ロッパ発祥の行事。
ここでは今週末はみんな仮装してパーティをするというのが例年の行事のようだ。
僕も大学でゾンビの衣装を来た学生に会ったけどすごい自然に感じられた。

そう、今月の初めにシンシナティ動物園に行ったら、
子供たちが色んな衣装を着てフェイスペインティングしていたのには驚いた。

そういう僕も昨日の晩にクラスメートとハロウィーンパーティを体験した。
僕のコスチュームは日本のサラリーマン!
残念ながら友達にはMan in Blackのコスチュームだと勘違いされたけど。



昨日は50人のクラスメートの中から30人も集まって、
会場はすごい大きな家なのに身動きが取れなくなってしまった。
他の友達も色んなコスチュームや世界各国の料理が並び本当に楽しい一晩だった。
なかには旦那さんや奥さんを連れてくる友達もいて、
そこで初めて結婚していると知ったのもも少なくない。

本当にパーティに来てくれて楽しい時間を共有してくれたみんなと、
幹事で家を貸してくれたShannonに本当に感謝です。




 ←面白かったら、クリックをお願いします!

考える人々

2011-10-17 00:43:19 | study abroad



今まではそんなカルチャーショックを受けたと感じる時はなかった。
しかし今週になって大きなカルチャーショックを受けることになった。
しかも授業でだ。

先生や友達の間で共通する概念が
1、「理解すること」>>「覚えること」
2、「学ぶこと」>>「いい成績をとること」

特に日本の中学、高校、大学では覚えること、いい成績をとることを
重視していただけに余計にこの概念を受け入れるのが難しい。

もちろん覚えないとテストで点数を取れないし、十分な成績を取らないと落第してしまう。
それでもみんな理解することと学ぶことに力を入れている。
確かに将来仕事をする為にはその二つの能力の方が効果的だ。

僕はというとできれば全部達成したい。それってちょっと欲張りかな。


 ←面白かったら、クリックをお願いします!



Halloweenへのお誘い

2011-10-17 00:09:14 | daily life
10月28日に人生で初のハロウィーンパーティをやります!
しかも料理持ち込みで仮装もありというとてもfancyなパーティです。

これは以前にクラスメートとハロウィーンの話をしていたのがきっかけで、
みんなを呼んでできたらいいねというただの空想だった。
しかしその友達がうちでパーティをやってもいいよ、という一言で計画が動き出した。
そのことを金曜日のクラスの後にみんなに発表したら何人かは興味を示してくれた。
クラスメートには既に家庭を持っている人、仕事をしている人もたくさんいるので、
全員には受け入れられないと知っていただけにそのことは単純に嬉しかった。
また以前から中国の友達が欧米の学生となかなか交流する機会がないから、
何か企画してくれないかと頼まれていたので、無事に約束を果たせそうだ。
今の僕に出来ることは限られているが、できるだけ大学や社会に貢献していきたい。

ハロウィーンパーティのことはまたブログに書くので、ぜひお楽しみに!!




 ←面白かったら、クリックをお願いします!