Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

ボランティア_@Our Daily Bread

2013-01-29 13:50:23 | daily life
今日の朝はシンシナティのダウンタウンにある、
Our Daily Breadというホームレスや低所得者の人に食べ物を提供している、
施設にボランティアをさせてもらった。
その食べ物は無償で、様々なところから寄付をしてもらっているらしい。
またNPOということで資産も多くないので、
20人ぐらいの中の半分はボランティアだった。
一日に平均450皿の昼食を無償で提供しているみたい。

僕の到着した朝の9時からもうみんなその施設のオープンを待っていて、
オープンと同時に人がその場所になだれ込む。
でもそこには確かに落ち着きと秩序があった。
みんなしっかりと列に並んで、自分の食券を受け取り、
そして食べ物をよそってもらい、そして席について食べる。
10人に9人は黒人だったのを覚えている。

僕はそこでのボランティアは始めてだというと、
所長が出てきて僕も含めて3人の新しいボランティアに
何をするのかを説明くれた。
僕の仕事はバイトでいうウェイターのような感じだった。
みんなの食べ終わった食器をさげる、とても単純な作業だった。
9時半になると職員とボランティアが一緒に手をつないで、
一人の男性の聖書の音読をきき、その後にみんなで何か唱えていた。
僕には何を言っているのか全く分からなかったけど。

そして仕事が始まった、
以前に札幌のホテルでウィターとして働いていた時ぐらいの回転率で忙しかった。
でも食器を片付ける時に、笑顔で「ありがとう」というと大抵の人は笑顔を返してくれた。
みんなすごく素敵な笑顔をしていた。
何度かアジア人を見かけるのが珍しいせいか、目の前のカンフーの真似をして笑わしたり、
ヤス、ヤスとよんで好意的に接してもらった。

その場所には僕が想像したホームレスや低所得者の
”闇”や”ネガティブなオーラ”はほとんどなかった。
もしかしたらそれは僕が彼らの表面しか見てないかもしれない。
また時間を作ってぜひボランティアにきたいし、
今度はもっと彼らと本音で話したい。






Occupy Vacant Lots

2013-01-29 01:00:28 | study abroad
先週末は金曜日の夜、そして土曜と日曜日をまる一日使っての特別講義があった。
そのテーマは"Occupy Vacant Lots"というもので、
アメリカでの都市部の人口減少によって住宅を取り壊す件数が増えているのだが、
増やした跡地に何ができる科というのを考えるというワークショップ。
シンシナティでも近い将来に6000件もの建物を取り壊す予定らしい。
その跡地をそのままにしておくと、草が生えて、見た目が悪くなり、犯罪が増え、
近所の物価が下がるといった減少が起る。
それに対してシンシナティでは色々なNPOやNGOが熱心に取り組んでいる。

このワークショップでは既存の跡地に緑を植えるという典型的な手法から何か
学生のフレッシュなアイデアでできないかと開かれた講座だった。
受講している生徒も園芸学、都市計画、建築学とさまざまな学問から来ている。
専門が異なると問題へのアプローチの仕方も違うのは興味深かった。
そしてこの講義の面白い所はただのワークショップとは違い、
講演者がシンシナティ以外に、クリーブランドから、デトロイトから、シカゴから、
スカイプ中継を通してそれぞれの事例を紹介してくれたこと。
そしてそれぞれの事例がすごい新鮮だったこと。
そういった新しいアイデアをベースにして、さらに学生がスタジオに閉じこもって
自分たちの案をディベロップさせる、相当に密度の濃い3日間だった。
そして最後には先生方や地域の方々をよんでプレゼンして、フィードバックをもらった。

そのプログラムの中でも特に興味深かったもの;
Detroit Works Projects
Keep Cincinnati Beautiful
Cleveland Urban Design Center

もしかしたら日本でも人口の減少に伴って、
そういう問題がいつか発生するかも知れないと考えると、
将来こういった手法は日本でもできそうだと考えるとワクワクする。


3日間のスケジュール


Keep Cincinnati Beautifulの方のプレゼン


スカイプによるプレゼン(デトロイトから、金曜日はもっと大きな画面だった)









今回の最終プロダクト
これからしっかりとグラフィックを直してコミュニティに配る本を作るとのこと。


心に余裕を

2013-01-27 23:45:23 | daily life
何かに集中しすぎていると、
周りが見えなくなってしまう。
それがスポーツだったり、
勉強だったり、
仕事だったり。

僕は先週まで修論に集中しすぎて、
周りが見えなくなっていた。
そうすると周りの人に優しくできなかったり、
日常がつまらなかったり、
面白い発想ができなかったり、
うまいジョークが言えなかったりと。

で、
それを今回はどう解決したかというと、
面白いイベントに参加して、
新しい人たちと会って、
一緒に作業していたら、
カラフルな世界が戻ってきた。

毎日がどんよりしているか、
カラフルかはきっとその人の心がけ一つで決まる。
僕のつまらない日常を改善する一歩は、
新しい何かをやってみるということ、
新しい人に出会うこと何じゃないかな。
そして常にこころに余裕を。


道中を楽しむ

2013-01-25 14:57:01 | daily life
ふと以前に神奈川から京都まで自転車で旅をしていた時のことを思い出した。
ずっと初めの方はゴールを目指してひたすらペダルを漕いでいた。
それって全然楽ではなかった、っていうのはゴールすることに集中しすぎていると、
その途中の過程を楽しむことを忘れてしまうから。
その時の自転車の旅って10日ぐらいで、ゴールする瞬間っていうのはたった一瞬だけ。
たった一瞬だけの為に、10日を犠牲にするのはもったいない気がする。
楽しまないとストレスも溜まってくるし、その途中の美しい風景も見逃してしまう。
それはつまらないんじゃないかなぁと、やっと5日ぐらいしてから気づいた。
それからそれまで以上に道中で写真を取ったし、くだらないことをやった。
そうすると今までより格段にその途中が楽しくなってきた。
でそんなことをしながらついにゴールした。
でも実際にゴールした時が嬉しかったかっていうと、そんなに覚えていない。
それよりもその途中の何でもないできごとや、人との出会いや、
一瞬の風景の方が心に残っている。

こんなことをふと考えたのはちょっと今の状況に重なる部分があるからかな。
今は修士論文、そして課題の波、そして就職活動と色んなスケジュールがずっと先まで続いている。
全てにおいて結果が求められるし、それは意識せずにはいられないというのは普通だろう。
でもそれって自転車の旅のゴールに似ていて、
それを意識しすぎてその過程を楽しむのを忘れてはつまらないじゃないんだろうか。
そのゴールを意識しすぎて、人との出会いだったり、一瞬の何でもない状況とか、
そういうのを楽しむのを忘れてしまうと毎日が少しストレスになってしまう。
苦痛を感じてくると、心に余裕がなくなってくると、周りの人たちに優しくできなくなってしまう。
そんなときに僕がしているのはスタバに行って、ブログを書いてみる。(今やっているけど)
とにかくGo!Go!!となっている自分から一歩引いてみて、もっと楽しめないかと、
アンテナを張ってみる。
そうすると今までやりたかったけど、できなかったことが浮かんだりする。
そして時間をとってそれをやってみる。
だって今やりたいことをやらなかったら、それを明日にはできるとは限らないから。
そうすると毎日が楽しくなるし、周りの人にも優しく出来るし、いいことだらけ。

だから、もっと心の声に耳を澄まして、ゴールを目指しつつも今という一瞬を楽しもう。

自分を越える感覚

2013-01-15 22:26:06 | study abroad
今まさに自分を越えた瞬間だった。

今までに何度かあったみたいにその時ってすごくエネルギーがいる。
受験勉強のプレッシャーに潰されそうになったとき、
大学の設計演習でとてつもないスケジュールをこなさければいけなかったとき、
そしていま修士論文で大きな山場に立たされたとき。
どこからともなくプレッシャーにやられて、恐怖を感じることがある。
そして決まってそれを乗り越えるときって、
僕の場合は目の前にある恐怖やプレッシャーをしっかりと受け止めて、
一歩踏み出そうと葛藤する。

その時は負ける時もあるし、勝つ時もある。
その勝ち負けが決まるまでが一番、僕は怖い。
負けたらこのまま恐怖や敗北感を抱いたまま、受験勉強や課題、修士論文をこなすことになる。
それじゃあいい結果はなかなかできないし、何といってもネガティブなことしか思い浮かばない。
勝てばようやくそこからスタートの一歩が踏み出せる。
こういうのってきっと他の人とからは分からないし、いつも葛藤相手は自分だったりする。
こういうのってきっと時間も掛かるだろうし、さらにはエネルギーもつかう。
今回の場合は一時間ほど見えない自分という恐怖と戦っていた。
でも、僕は僕という恐怖に勝ったんだ。

ようやく修士論文の後半戦のスタートラインに立てた。