goo blog サービス終了のお知らせ 

Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

心。

2013-06-30 16:50:53 | daily life
先週の木曜から金曜にかけて、
10社ほどの建築関係のアトリエを周り、
雇ってくれないかと頼みに行った。

この10社は200社以上の建築会社やアトリエのあるNYCの中で
特に入りたいと思い、そして絞り込んだ会社だった。
またアトリエを中心にしたのはいくつか理由があるけど、
訪問して雇ってもらえそうなそんなフレキシビリティがあると
考えたから。大企業だと組織構成がしっかりしているので、
いきなり訪問してきた人をやとうということはないと経験から
感じていた。

しかしその予想を反して7社には人事部やスタッフの人としか話ができず、
結果はこちらから連絡をするまで待ってくださいの一点張り。
簡単に言えば門前払いと行った感じだった。
そして残りの3社のスタッフと少し時間をいただいて話したところ、
ビジネスカードをもらってそこにメールすればすぐに返信をするよと。
ただそのうちの2社からは申し訳ないけど採用できないっていう
ことのメールをいただいた。
そして残りの一社はまだ結果まちの状態。

けっこう淡々と書いているけど、実際はそれぞれの会社に電話する前、
そして訪問する前、本当に不安だった。特にすごく行きたい会社に関しては。
正直、電話する前は数時間ほど現実逃避をしていたし、会社を訪問する時は
いや行こう、もうちょっと待ってからいこう、やっぱり雇ってくれなさそうだし止めよう、
などを一つ一つのアトリエの門を目の前にして15分ほど葛藤していたときもあったし、
その15分が永遠と想えるほど長く感じるし、本当にアメリカに来てからここまで
緊張したのも少なかったようにも想える。
ただ最後にはここで逃げ出したら絶対後悔するって一心で会社に入って、
自信があるようには振る舞おうとしていたけど、緊張しながら、
スタッフの人に雇ってくださいと頼んでいた。

この結果は本当に悔しいし、まるで今まで自分の人生が否定された気持ちにもなる。
ただ一方で逃げ出さずにやりきった自分に少しだけ自信がついた。
一歩進んだおかげで、また現実を直視できたおかげで、
また次に何をやるべきか分かるようになってきた。
今回の失敗で得た教訓は絶対に次の成功につなげたい。

そう、そんなこんなをしているうちにいい言葉を見つけた、
"I can accept failure, everyone fails at something. But I can't accept not trying"
- Michael Jordan
今はこんな感じに考えている、失敗したら悔しさを何倍にしても返してやろうと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Never. Give. Up

2013-06-26 22:04:03 | daily life
ニューヨークで1人で就職活動をしていて、
たまに現実を直視するのが不安で、
ずっと寝ていたいという衝動にかられる。
今日の朝もそんな日だった。

そんなときはLegend Steve Jobs(@LegendSteveJobs)の
ツイートに慰められることがある。
全部がジョブスの言ったことかどうかは分からないけど、
すごくしっくりくる。

特につい最近ので好きなのが、
"There's always some reason to be positive.
Don't let a little negativity stop you from seeing all the good that's around"
"Be thankful, life could be worse"
"Trials in life are not meant to make us fail, but to see how far we can fly"

ぜひ落ち込んだ時には試してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話。

2013-06-24 20:46:08 | daily life
予定していた通り、10社ほどに電話して、
今度会社を訪問して、ボスと話せないかということを聞いてみた。

回答はうちの会社はそういうのはお断りしています、か
レジュメとポートフォリオのレビューをしたらこちらから連絡します、
ということを8社に言われた。
(ただレビューは2、3週間ほどかかるという。
 僕のアメリカに滞在できるのも残り5週間もないのに、
 それはさすがに厳しい。)
そして残りの2社からはメールでそのことを送ってください。
担当のものに転送するので、ということを。
メールは送ったけどたぶん返信は返ってこないだろうなぁ。

最初から最悪のケースを想像していたけど、
だいたいその通りになってしまった。
特に色々と準備して、考えて、一番効果的な電話の仕方なども
勉強しながらやっていただけに少しショックだった。
身体中からやる気がどっかに飛んでしまったような気がした。

でも改めて考えたら高校の時(部活や受験勉強)や、大学の時に
比べたらこんなことは全然とるにも足らないことじゃないか。
もっと行動しよう、ポジィティブに考えよう、成功するって信じよう。
そしてもっと笑おう。Smile more. Worry less.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つ。

2013-06-23 20:17:51 | daily life
就職活動の準備をしていると、突然恐怖に教われることがある。
主に建築や都市計画の仕事をArchinetというサイトで探していると、
雇われるためには多くの条件をクリアしなければいけなかったり、
働きたい会社でも募集しているポストがなかったりする。

それでも試してみなければ仕方がないので、
先週はポートフォリオ、レジュメ、カバーレーターをEmailで送った。
12社送った中で返信が帰ってきたのは1社。
そこでは学生だけしか受け付けてないとのこと。
そのような結果はだいたいはじめから予想していたし、
みんながあきらるところから僕の挑戦が始まると考えてた。

この一週間で会社に電話で問い合わせてみたり、直接行ってみようと思う。
会社の中にはそれを見越して、No Call, No Drop-inと記載しているところもある。
それであきらめてたら何もできないから、電話するしかないし、訪問するしかない。
でもやっぱり自分の中でこころに不安と恐怖の波が生じる。
会社に迷惑をかけたらどうしよう、失敗したらどうしよう。
いまは少なからずこんな精神状態だ。

こんな時、ふと2つの言葉を思い出した。
”You've got nothing to lose”と”memnto mori”

今回NYに来る時のバスで隣に座っていた女性ににNYで仕事を探しに行くんだけど、
なかなか精神的に不安でね、っていうことを言ったら、
”You've got nothing to lose”と言われた。
特にいつも死を間近に見ている看護師のお姉さんがいうから確かにと納得した。
別に失敗したからといって何かなくなる訳でもない。

”memenoto mori”とは死を想えという意味で、
もし自分が今日、(もしくはすぐに)死ぬとしたら、
いまの生活に満足して死んでいけるかということだ。
もし来週死ぬとしたら何も行動(電話したりとか、訪問したり)せずに不安で
時間をやり過ごしていたら、僕はきっと後悔する。

まずは不安や恐怖を自分から切り離してみて、やれるだけのことをやってみよう。
そして成功しても、失敗しても次の道が開けるはずだから。
もちろん失敗しても仕方ないのスタンスではなく、
すべての一瞬が真剣勝負ということに代わりはないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平静

2013-06-22 10:47:02 | daily life
ようやく自分の中の冷静さを取り戻した、
そんな気がする。

今まではどこかで油断してたり、
甘く見てたり、逆に卑屈になってたりしていた自分がいた。

ようやく、ようやく、いいところも、だめなところもひっくるめて
自分を受け入れることができるようになった。

この心の平静さがうれしい。
やっとスタートラインに立つ準備ができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする