美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

カサブランカ、チューリップを植える。

2020年11月15日 | 日記

今日は暖かで穏やかな一日でした。11時過ぎから畑に行き

隅っこにいちじくの苗木を植えました。小さな苗なので実がつくまで

4,5年はかかるでしょう。数年前に家に下宿していたAさんが植えた

苺苗を引き抜き小さな畑にしました。鍬で耕し草を抜いてそこに

20球のカサブランカを植えました。毎年捕植の意味で植えています。

午後も1時間出てチューリップの球根を25球植えました。本当は

家の庭の花畑に植えたいのですが鹿の餌食になるのです。ですから花畑には

鹿の食べないクリスマスローズやプリムラなど植えています。

鹿対策もしていますが鹿の数が多いようで今では昼間でも徘徊しています。

それ人間を怖がることもなく我が物顔ではしり回っています。

我が家のB&Bのタイトルに「森の動物と会える場所」と書いています。

特に秋は熊、猿まで出てきます。狸、狐、いたち、ハクビシン、鹿は

毎日ほど見ることができます。熊は秋、我が家の甘柿を目指してやってきます。

今年は山に熊の好物の木の実が不作とかであちこち出没しているようです。

猿は賢いので自分の食べ物が目的で春は椎茸、筍、夏はじゃが芋、かぼちゃ

スイカなど取って帰って行きます。まるで小動物園にいるような所です。


紅葉日和とコロナ感染

2020年11月13日 | 日記

今年はことのほか紅葉が綺麗で、テレビでは各地の紅葉名所が映る。

しかし、コロナの感染者が毎日増えていく。都会が中心だがぼつぼつ

各地にも広がりそうだ。ここではい今の所随分のんびりしている。

一般的な対策はしているが、これで充分なのかよくわからない。

宿泊者には体温測定、手洗い、住所確認などしているが完全なのだろうか?

一応一棟貸しで一組だけにしているが、これから寒くなるので暖房すると

再々の換気は難しいか。でも茅葺きの古民家で隙間だらけでもある。

この地域でも今が一番紅葉が綺麗な時なので来てほしいのだが?

午前中の残りの鷹の爪を刈り取り葉も取り除いた。家で使うのには

たくさんあるので道の駅に出すことにした。8束できた。家用にも2束

残し、ばらばらの鷹の爪は乾燥して漬物やパスタに使う。

畑は少しずつ冬用に代わる。


小春日和

2020年11月12日 | 日記

朝は寒かったけれど日中は小春日和になった。

昼前に隣村からSちゃんが鷹の爪を取りに来た。

1時間ほどで10株ほど刈って持って帰った。

私は10年前から鷹の爪を作っている。以前は100本ほど作って

葉を取り鷹の爪の束にして、道の駅で売っていた。今年は40本植えた。

ここは気温差が大きいので色が綺麗にでる。今では多くの人たちが

作るようになり、結構売れている。鷹の爪を乾燥するとパスタや白菜漬けにも使える。

私は刈り立ての鷹の爪は花のように生ける。クリスマスの食卓に飾っても

面白い。まだだいぶ残っているので今週中に刈り取るつもりだ。

夜9時までかかり、「風よ あらしも」を読み終えた。伊藤野枝の

生涯である。18歳から27歳まで無政府主義者大杉栄との激しい

生き方だ、私達にはその時代を生きてないので理解しにくいが

一人の女性の生き方には感心させられる。

残り少ない人生一日一日を精一杯生きなければと思った。

 


読書とこころ旅

2020年11月11日 | 日記

一日中寒い。家の中で読書とテレビを見る。

こころ旅今回は東北地方を走る。被災地の今を見ることができる。

9年経って復興しているようにみえるが、人々はそれぞれに痛みを

持っているのが感じられる。海岸べりの町は津波に襲われたいう。

自然災害の大きさに改めて考えされた。でも山、川、海は美しい。

原発の被害の町はいつ,もとの姿に戻るのだろうか。今回のこころ旅は

視聴者の胸にぎゅっと突き刺さる。火野正平さんのお便り朗読もよい。

村山由佳著「風よあらしよ」を読み始める。伊藤野枝の生涯を描いているが

その当時の時代的背景とそこで生きる人々のひたむきに生きる姿、でも

重くて単行本としても長編で読みごたえがある。今の時代女流作家の描く

小説が面白い。少し時間がかかりそうだ。

.

 


蟹解禁

2020年11月10日 | 日記

小浜の移動販売車のお兄ちゃんが雌の勢子蟹を持ってきてくれました.

大きいものが一匹2500円、小さいのが1500円でした。私は大きいものを

1っ匹小さなのを2匹買いました。茹でてあるのですぐに食べられます。

夕食に一匹ずつ食べました。私は食べ方が下手なんですが夫は綺麗に

食べていました。私は殻を煮だしてスープにして雑炊にします。

蟹だけで満腹になりました。これから再々食べることでしょう?

 

時雨の季節です。一日中雨が降ったり止んだり忙しい天気です。

急に気温が下がり、ストーブを点けたり忙しいことです。

午後は移動販売車の日で下の喫茶店に降りました。大きな薪ストーブで

よく燃えていてほっとしました。今では買い物に来る村人も4人になりました。

一応安否確認はできるのですが、なんとなく寂しくなってきました。

買い物前後に2時間ほど雑談して帰ってきました。

 


里芋を煮る

2020年11月09日 | 日記

今日は寒くなってきた。風が冷たい。2,3日暖かな日が続いたので

急に天気が変わると身体がついていけない。

畑に行って里芋を掘った。今年の出来は良い。一株で10個ほどついている

それに大きいのだ。お正月に棒鱈と炊くのに里芋を作っている。

皮を剥いて湯がいた。いかをざくぎりにして酒、砂糖、醤油を入れて煮て、

イカだけあげてその中に湯がいた里芋を入れて柔らかく煮る

最後にイカを入れて味をつけなおし煮る。里芋も秋の味である。

 

夫が知人から柚子をたくさんもらってきた。夫は柚子湯にすると5個も入れた。

私は冬至の頃の柚子が好きだ。今のは少し青みが残り料理にはいいが柚子湯には

もったいない気がする。柚子みそでもしようか?

11月はぼつぼつお客さんがあるので、柚子湯、柚子みそで地元産の柚子を

味わってもらおうかとも思っている。

 


選挙って大変ですね。

2020年11月08日 | 日記

先週は大阪都構想の住民投票で僅差で反対派が勝った。

どうして大阪だけ目立とうとするのか不思議だったし

コロナ禍の最中に急いでするのかが理解できなかった。

大阪維新の会の看板名目だけで上から目線で必死だった

松井市長や吉村知事だけが目立っていたように思う。

今週はアメリカ大統領選挙の結果に一喜一憂していた。

何とかバイデン氏に当確がでて勝利宣言をしたが負けたトランプ氏は

敗北宣言を拒否して法定闘争に打ってでるようだ。

分断されたアメリカが元の姿に戻るまで時間がかかるかもしれないが

民主主義の振り子が少しだけ戻ったような気もした。

日本でも自民党独り勝ちの国会になっているが、野党ももう少し議席を

獲得して正当な議論の場を持ってほしいと私は思う。

あとはコロナが収束することを願う。with コロナと言われるがコロナは

なかなかしぶとくて、仲良くできないなあ。気温の低下と共に感染拡大

する予想だが一体いつまで続くのだろうか?こんなに医学も進んでいるのに

克服できないのか?


暖かな立冬

2020年11月07日 | 日記

今日は立冬なのに暖かな雨の一日になりました。

まだ紅葉が始まったばかりなのに暦の上では冬なのです。

これだけ異常気象ですと、立冬の意味も変わってきそうです。

でも雪虫が飛びはじめていますので、動植物は冬の来るのを直感しているのかもしれません。

私の畑も変わってきました。大根もネギも大きくなってきました。

キャベツも巻きかけてきました。ブロッコリー、カリフラワーも

真ん中に塊が見えています。私が気にしてた雑草も霜で枯れてきました。

そのあとにチューリップ、カサブランカを植えようと思っています。

夜になっても気温は下がらず暖かです。

 

 

 


アメリカ大統領選不思議ですね。

2020年11月06日 | 日記

テレビを点けても新聞を開いてもアメリカ大統領選挙の事ばかり。

いつになったら決まるのでしょうか?大きな国と言ってもこんな時代に

3日経っても決まらないっておかしいですね。選挙のシステムも違う

ので仕方がないのかも知れませんがなんだかおかしく思います。

共和党と民主党の政権交代選挙、トランプ氏もバイデン氏も互角の

戦いで面白くも見えますが決着のつきかたが不思議です。

4年前にトランプ氏が政権を取ってからアメリカの社会に分断と

格差が生まれたとか、かっての良きアメリカはどこにいったのでしょうか?

私が最初に訪れた30数年前のアメリカはあこがれの国でもありました。

フロリダに1カ月半滞在、まっすぐに国道を北上してワシントンDCに一泊

プリンストンの知人の家に滞在してニューヨークを満喫しました。

その後2回訪れましたが、アメリカは物に溢れニューヨークは人で溢れていました。

アメリカンドリームを夢見て世界中から人が集まっていました。

今の選挙を見ているとアメリカ人同士でいがみあい罵り合っています。

早く選挙結果が出て穏やかなアメリカを見たいと思います。

日本もコロナ禍の影響で格差ができつつあります。菅政権は、デジタル化

押印なし、携帯電話の値下げなどかかげていますが、それよりコロナ対策

景気対策など本気で取り組んでほしいです。

 


鰤大根

2020年11月05日 | 日記

本当に寒くなり暖かな煮物が食べたくなり鰤大根を煮ました。

まず畑に走り大根を抜いてきました。洗って乱切りにして茹でます。

箸が通りるぐらいの柔らかさになったら、ゆでこぼし水をいれて

鰤のあらを入れます。ぐつぐつと煮て途中で灰汁を取ります。

そして砂糖少々、醤油、酒を入れて煮ます。仕上げにみりんも入れます。

すぐに食べないで鍋に置いておきます。この秋初めての鰤大根になりました。

鰤のあらは小浜の移動販売車のお兄ちゃんから買います。以前はただでもらいましたが

今はあらを買う人が多くなったそうで、お金を払います。あらといっても

顎の所で身もたくさんついていました。いいだしが出たと思います。

夕食に食べましたが、やっぱりほっこりする味がします。大根も自分で作り

あらも新しいので美味しく感じました。これから数回煮るでしょう。

 

今朝の冷え込みは厳しく4度ぐらいで霜も降りました。紅葉が一段と進みます。


紅葉今です

2020年11月04日 | 日記

11月に入り朝夕の冷え込みが続き今日は一日中寒かった。

向かいの山は一気に紅葉が進んだ。知人が蜂蜜を買いに来た。

「紅葉が綺麗ですね。今年は台風が来なかったから」と言っていた。

本当にきれいなのだが今日は寒くて外に出られない。

京都市内は11月下旬ぐらいに見ごろになるだろう?

テレビのニュースでいろは坂、日光東照宮の混雑ぶりをみて

京都市内もあのようになるのかと危惧した。

ストーブを点けて書類の整理に追われる。GO TO トラベルの件で書類を

作成する。35%割引分もらうのには手続きが煩雑で手間もかかる。

本当に景気対策になっているのだろうか?コロナ禍での営業はどの職種に

しても大変だ。来てもらうのはいいが、感染の不安もある。冬になると

感染が広がるとも言われている。


ドローンって面白いかも

2020年11月03日 | 日記

昨夜から泊った20代のカップルが帰りがけにドローンで撮影を始めた。

本当に小さな小型のドローン、上空30メートルまで撮影できるそうで

我が家の茅葺きの家を10分間撮影した。スマホを設定していてスマホにも

映像が映る。ただ10分間の撮影で充電に1時間かかるそうで、バッツテリーを4本

持ってきていると言っていた。紅葉した山々も綺麗だった。

彼女はカメラが好きだそうでキャノンのECOSを持っていて、上手に撮影

していた。珍しく夫も興味を示した。私は災害や豪雪時に使えるのではと

思った。ただ70代のおばあさんがドローンを使うなんておかしいかな?

アマゾンで機種や値段を調べたが買えないことはないが、うまく操縦できるか

そっちの方が心配でもある。

 

なんとか雨は降らなかった。自分で作った苺苗を30本植えた。苺苗は

高いので2年ごとに新苗を購入して更新している。


雨の一日

2020年11月02日 | 日記

昨日は京都の友人の家の柿とりに行って来ました。二条城の北側にあるお寺です。

大きな柿の木が庭に1本あります。100年以上経つ木ですが毎年たくさんなります。

彼女はこの柿を毎年檀家さんに配るのです。夫が木登りができるので取れます。

私たちはその柿を磨いて並べていきます。今本堂の屋根ふき中で足場もあったのですが

時間がかかりました。個数は600個ほどでしたが10時から5時前までかかりました。

その後近くの香港料理店で中華料理をご馳走になってきましたが、疲れました。

平均年齢70歳の4人がかりの仕事になりました。今日は夕方から泊り客があり、

ばたばたの一日でもありました。これから地域共通券の日付けをゴム印で打ちます。

そして明日の朝手渡しします。美山町では登録店が少ないのですが

京都市では使えます。特にコンビニではどこでも使えるようです。

今日も予約が入りGO TO トラベルをの効果が効き始めてきたようです。