最近、大いに気なるのがアルファベットの三文字です。
AFC , AMP , ANA & etc, ですね。全く面倒で困りもの。
巷の皆様は全てキッチリと明確にご存じなんだろうか?
いったい全体いつくあるかご存じですか?
そこで検索すると無数にあるんです。
「アルファベット略語」 ⇐ これです。
なので、勝手に略語を作るなと思うわけですよ。
もしも、必要なら次の様に表現すべきだと思います。
例えば....
AFC (Asian Football Confederation ) アジアサッカー連盟
これなら間違いが生じないと思います。
私のお師匠様曰く;自分で分かるものは他人が分かるか?
分からない文章を書いても大きな迷惑だと叱責を受けました。
最近のマスコミはちょっと親切さが足りない気がする。
しかしですよ、日本語も分からなくなってきて大迷惑です。
例えば....
「タイパ 」 何じゃらほいです。分かる人は多いのか?
もうね、「時代遅れの酒場」の様な感じです。
「この街には不似合な~時代おくれのこの酒場に~♬」です。
ハッキリ申し上げて、日本に住む日本人が勝手に言葉を
イジリ倒して、変革五段活用の様に遊んではいけません。
伝統ある文化、習慣、歴史を大事にしないとダメですよ。
そこで、この「タイパ」とは....タイムパフォーマンスです。
要は、日本語と英語をゴチャマゼして、チャーハンの如く
フライパンの中で炒めてしまった「造語」です。
最近では「昨年の新語2022」で大賞に選ばれている?
時間をいかに効率よく消費するかという問題らしい。
こんなものを評価してはいけません。
現在の若者は、映画の倍速視聴や音楽のイントロ飛ばしは
当たり前らしい?
できるだけ手間を省きたい価値観が、20~30代など
の若い人を中心に広がってきているらしい?
何がそんなに忙しいのか?そこんところが理解不能です。
そんなのが多く、次に「親ガチャ」ですよ。
子供は親を選べず、家庭環境で人生を左右されることを
カプセルトイのガチャ(くじ引き)に例えた造語?
全く呆れ果てて物も言えない。成人も18歳ですから
何でもかんでも親のセイにしてはいけません。
人間は社会に出て、一人前扱いされると自己責任です。
何でも他人のセイにする風潮を誰が作り出しているのか?
この罪は非常に重たいと勝手に思う。
もう少し世の中の為になるものを普及して欲しいと願う。