蒲生郡から東近江市にある永源寺地区へ移動。

なんとこの地区ではツチノコが捕獲され、
しかもペットとして飼われていたという話が残ってるんです、はい。
嘘くせェ…とか言わない(笑)。
昭和36年の秋、永源寺町山奥、萱場の古い炭焼き窯にツチノコが入っていたそうです。
窯主が驚き慌てて蓋を閉め、煙抜きの穴も石で塞ぎ出られないようにした後、近所の人たち30人を集め話し合いに。結果、ヘビ捕りの本職に頼もうということになり選りすぐりの業者数人が駆けつけ、このツチノコを捕獲したという。
大きさは全長1メートルもあり、太さは人間の太ももほどもあった超大物だったようです。
で、そのツチノコはどうなったかというと、名古屋のヘビ商人に飼われたが、ツチノコはまるでヘビ商人になつかず一切何も食べず、三ヶ月後に死んでしまったらしい。
それがツチノコにしろ違うにしろ、この話が本当なら蛇が気の毒だな…
そんなことを考えながら永源寺に寄ってみました。

この日はなにか記念祭だったか、誕生祭だったか忘れたが行われていました。

なんという人の多さ。これまだほんの一部。


見ず知らずのお母さん連中に「いい日に来たね」と連発されたが、全く興味がなかったのでちょっとリアクションに困った。ましてやとてもツチノコのことを聞ける雰囲気ではなかった。
しかしこんなに騒がしいとツチノコもでてこないわな。
永源寺にあった地蔵群がなかなかユニークだったのであげときます。
眼鏡にワロタ(笑)。

こんなヤツおるよな(笑)。

一緒にいるのは猫っぽいね。


なんとこの地区ではツチノコが捕獲され、
しかもペットとして飼われていたという話が残ってるんです、はい。
嘘くせェ…とか言わない(笑)。
昭和36年の秋、永源寺町山奥、萱場の古い炭焼き窯にツチノコが入っていたそうです。
窯主が驚き慌てて蓋を閉め、煙抜きの穴も石で塞ぎ出られないようにした後、近所の人たち30人を集め話し合いに。結果、ヘビ捕りの本職に頼もうということになり選りすぐりの業者数人が駆けつけ、このツチノコを捕獲したという。
大きさは全長1メートルもあり、太さは人間の太ももほどもあった超大物だったようです。
で、そのツチノコはどうなったかというと、名古屋のヘビ商人に飼われたが、ツチノコはまるでヘビ商人になつかず一切何も食べず、三ヶ月後に死んでしまったらしい。
それがツチノコにしろ違うにしろ、この話が本当なら蛇が気の毒だな…
そんなことを考えながら永源寺に寄ってみました。

この日はなにか記念祭だったか、誕生祭だったか忘れたが行われていました。

なんという人の多さ。これまだほんの一部。


見ず知らずのお母さん連中に「いい日に来たね」と連発されたが、全く興味がなかったのでちょっとリアクションに困った。ましてやとてもツチノコのことを聞ける雰囲気ではなかった。
しかしこんなに騒がしいとツチノコもでてこないわな。
永源寺にあった地蔵群がなかなかユニークだったのであげときます。
眼鏡にワロタ(笑)。

こんなヤツおるよな(笑)。

一緒にいるのは猫っぽいね。
