さて次に訪れたのは神々が眠る日本最古の地、花の窟です。
四年ぶりに来たらお網茶屋なんぞができていて随分お洒落になっていました。
しかも昨今のパワースポットブームのせいか観光客も結構多かった。

花の窟神社は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれています。
参道の樹叢に心落ち着きます。

花の窟とは神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神、軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた伊弉冊尊の御葬所であり、季節の花を供え飾って尊を祀ったが故に花窟との社号が付けられたと考えられているそうです。
花の窟神社には神殿がなく、熊野灘に面した巨巌が伊弉冊尊の御神体。


手水舎の隣には、ご神体から落ちてきたといわれる大きな丸石。

自然崇拝を原点に魂が宿ると信じられた丸い玉石を崇める民間信仰は山梨が有名ですが熊野にも色濃く残っています。
さらに伊弉冊尊が軻遇突智尊を産んだ地、産田神社へ。


さんま寿し発祥の地でもあるそうです。

ここの狛犬も良いですね。

四年ぶりに来たらお網茶屋なんぞができていて随分お洒落になっていました。
しかも昨今のパワースポットブームのせいか観光客も結構多かった。

花の窟神社は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれています。
参道の樹叢に心落ち着きます。

花の窟とは神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神、軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた伊弉冊尊の御葬所であり、季節の花を供え飾って尊を祀ったが故に花窟との社号が付けられたと考えられているそうです。
花の窟神社には神殿がなく、熊野灘に面した巨巌が伊弉冊尊の御神体。


手水舎の隣には、ご神体から落ちてきたといわれる大きな丸石。

自然崇拝を原点に魂が宿ると信じられた丸い玉石を崇める民間信仰は山梨が有名ですが熊野にも色濃く残っています。
さらに伊弉冊尊が軻遇突智尊を産んだ地、産田神社へ。


さんま寿し発祥の地でもあるそうです。

ここの狛犬も良いですね。

