Nonsection Radical

撮影と本の空間

商品デザイン

2011年09月30日 | Weblog
物欲も失せる一因にモノのデザインがある。
基本的にはシンプルで使いやすいものが好き。
ところが最近はそういうものが少ない。
クルマにしても10年単位でしか買い換えないし、ケータイは5年以上使っているし、カメラなど買わなくなった。
最近の日本製品はデザインがひどいと個人的には思っている。

日本車のあのどうにもコマゴマゴテゴテした外観がキライだ。
特にマイナーチェンジなどしたら、チェンジするというのは前のデザインをいじくる事と勘違いしているのではないかと思うぐらい陳腐な「つけたし」をする。
だからマイナーチェンジ後のクルマというのは、だいたいが低俗で醜い。
きっとデザイナーはする事がなくて、どうでもイイ部分をいじっただけなのだろう。
それもたいしたデザイン力があるわけでもないので、違いを見せようとカタチだけにこだわり、趣味の悪い幼稚なカタチを生み出すのだろう。
元のデザインの良くないところに陳腐なちぐはぐさを付け加えるので見れたものではない。
そして運転しやすいデザインかというと、まったくそんな事もない。
椅子も疲れるし、見切りも悪い、道路のインフォメーションも伝えないし、安っぽい。
愛着がわく事などない。

ケータイも最近のはゴテゴテデザインだ。
satoboのはシンプルなカタチで飽きのこないデザインなのだが、そんなシリーズはとっくに廃番になった。
つまりそういうデザインを多くの人が好まないという事なのだろう。
外観はシンプルだけど、中身は他のドコモと同じなので、使いにくさは同じだけど・・・。

そしてカメラだが、どれも同じようなデザインで、デジタルなのにフィルムカメラと変わらない形なのはなぜだ。
それが使いやすいカタチだからと言い切れるのか?
かといって、また陳腐なデザインにされても困るけど。
同じようなカタチなら、昔の方がまだそれでも個性があるし、美しいデザインのもある。

デザインは使いやすさのためと、カッコ良さのためとがあると思う。
使いやすくするためにデザインされているか?
カッコ良く見えるようにデザインされているか?
使いやすくてカッコいいデザインだろうか?
多くが、その両方とも持ち合わせていない気がするんだけど。
ハッキリ言って日本のメーカーのデザイナーって才能ないんじゃないの?
そう言って舶来カブレと思われるかもしれないが、舶来品だからイコール良いデザインというわけでもないのは承知だ。
でも選択肢は確実に海外製品の方が広いと思う。
それに各メーカーに、「まだ」アイデンティティーがある気がする。
ベンツはベンツだし、ライカはライカだ。
トヨタはどんな顔?
キヤノンはどんな顔?
キヤノンのアイデンティティーはヤの字が大文字になるだけだろ。
日本企業は、自社の過去のデザインに敬意を払っていないから、そうなるのじゃないの?

と、好き勝手な事を言ってきたけど、satoboのようなオヤジは顧客対象者には入っていないのだろうから完全無視でよろしい。
こっちはこっちで、好きなデザインの使いやすいものを選んで使うだけだ。




柏崎市駅前2丁目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする