ここのところ忙しくしていたのは、新しいタブレットを買って、その習得に時間を費やしていたから。
タブレットを必要としたのは、最近はすぐに疲れてしまうため寝ながら本を読むことが多いのだが、内容によってはメモを取る必要がある。
それを今までは手書きでレポート用紙に書いていたのだが、結局もう一度それをパソコンに打ち直して保存するという二度手間となる。
なぜそんな事をしているかというと、日本の現代史を勉強して自分の記憶と整合性を取るため。
すっかり記憶もいい加減になり、いつの事だか思い出してごらん、あんな事こんな事あったでしょ、と言われてもそれがいつだか分からなくなってしまったので整理しようと思って。
そのために年表を作って時代の流れを理解しようと関係しそうな書籍も最近はかき集めているのだ。
それでタブレットなんだけど、それ用の参考書も買って勉強しているんだが、なかなか多機能で、つまり覚えきれない機能がたくさんある。
最近のカメラにも似ているのだけど、あれもこれもと機能を叶えると、必要な機能よりも不要な機能が増える事になり使い勝手が悪くなる。
シンプル単機能高性能が一番良いのだが、最近はそういうのを好む人が少ないようだ。
ようやくひと通り用意ができたので、これからは実践あるのみ。
と言いつつ、どこから手をつけていいかというぐらい資料があふれているので整理もしないと
タブレットを必要としたのは、最近はすぐに疲れてしまうため寝ながら本を読むことが多いのだが、内容によってはメモを取る必要がある。
それを今までは手書きでレポート用紙に書いていたのだが、結局もう一度それをパソコンに打ち直して保存するという二度手間となる。
なぜそんな事をしているかというと、日本の現代史を勉強して自分の記憶と整合性を取るため。
すっかり記憶もいい加減になり、いつの事だか思い出してごらん、あんな事こんな事あったでしょ、と言われてもそれがいつだか分からなくなってしまったので整理しようと思って。
そのために年表を作って時代の流れを理解しようと関係しそうな書籍も最近はかき集めているのだ。
それでタブレットなんだけど、それ用の参考書も買って勉強しているんだが、なかなか多機能で、つまり覚えきれない機能がたくさんある。
最近のカメラにも似ているのだけど、あれもこれもと機能を叶えると、必要な機能よりも不要な機能が増える事になり使い勝手が悪くなる。
シンプル単機能高性能が一番良いのだが、最近はそういうのを好む人が少ないようだ。
ようやくひと通り用意ができたので、これからは実践あるのみ。
と言いつつ、どこから手をつけていいかというぐらい資料があふれているので整理もしないと