Nonsection Radical

撮影と本の空間

読書と旅

2011年11月19日 | Weblog
本を読んでいると、それに関連した場所へ行ってみたくなる。
現地へ行って、本でのイメージと実際とを自ら比較してみたいのだ。
読書の良い点は、想像を巡らす事だ。
頭の中で自由にイメージを繰り広げる事が出来る。
それが映像との違いだと思う。
映像は選択されたカットにイメージが引っ張られてしまうが、文字からは自由にカットを作りだす事が出来る。
逆に、自らの想像力の貧困さが、つまらないイメージしか作れなくてという欠点ともなる。
だから、実際に現地に立つ事で、貧困な想像力を打破する必要も出てくるのだ。
そういう実体験がさらに想像力の源となる。

浪人の身なので、金銭的にも旅をする状況ではないのがツライが、自分が行けなくても、誰かが報告してもらうものを知る事も参考になると思う事にする。
さて、そういう点で震災以降、様々な旅をみんなはしているのかな?
調査不足もあってそれらの活動をあまり手にする事が出来ないのだけど、あったら教えてくださいね。
震災現地に足を運び、見聞きした事を報告している人もいるだろう。
また、別の地域へ国へ行って、体験を報告している人もいるだろう。
そういう事は、テレビなどのマスコミやプロだけがする「仕事」ではなくて、誰でも出来る事なんだから、ドンドン発表して欲しいね。
ネットいう武器もあるのだから、有効に使ってもらいたい。
特にフットワークがある若い人には期待したいね。
体力がある時には、貧乏を補える力があるのだから。
それから情報を得て、またさらに旅に出たくなるのも、悔しいけれど楽しみでもあるわけだ。



琵琶湖・沖島9
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年寄りの通販好き | トップ | 転進す »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chosei)
2011-11-20 05:19:11
1080pで最後まで見ましたえ。コメントはYouTubeに書いとります。でも手持ちとは言え、首から吊るしているのか特殊なギアを使っていますね。自然が多いのは気持ちいいです。
返信する
Unknown (chosei)
2011-11-20 05:45:12
舟もチャーター出来るのですね。
タコ釣りを思い出しました。
住むには良い所ですね。
http://www.omi8.com/annai/okishima.htm
日本もこういう所ばっかりだと良いのにと思いました。
返信する
ありがとうございます (satobo)
2011-11-21 10:27:02
まさか最後まで見る人がいるとは思いませんでした。
それも1080Pで・・・
色々それぞれに問題は抱えているのでしょうけど、沖島ってすごく落ち着く場所でした。
撮影には特殊はものは使っていません。
カメラ側の手振れ補正機能を使っているだけで、この頃はまだ水平器もつけていないので、ところどころで画面が傾いています。
また、カメラを手で包み込むように持っての撮影ですので、長時間の撮影では手がクタクタになって余計に傾いたりしています(汗;)
返信する
Unknown (chosei)
2011-11-21 11:02:38
1-9まで見ましたよ。8から2まで逆戻りして最後に1を見つけました。
返信する
恐縮です (satobo)
2011-11-21 20:08:11
ヘタクそな動画で申しわけありません。
一生懸命撮影しているのですが・・・(汗)。
映像で残しておきたいという気持ちだけで撮ってます。
今日も1本アップしておきます!
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事