里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

2/6の松本&上高地

2021-02-06 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
コメントなしでUPします。
朝。7:42頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

少し前の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
積雪は、88cm。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。

朝。9:06頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
積雪は、88cm。

同じ頃の中ノ湯付近。

朝。9:02頃の槍ヶ岳。

朝。5:22頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼。12:07頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
積雪は、86cm。

昼。12:50頃の槍ヶ岳。

同じ頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

夕方。16:27頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
積雪は、84cm。

夕方。17:47頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
積雪は、84cm。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。

夜。18時頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
積雪は、85cm。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

コメント

京都府立植物園に行って来ました!

2021-02-06 23:22:26 | あれこれ
今年の節分は124年振りに2月2日になったことで、いつもよりももっとTVなどで取り上げられていました。
2月の声を聞くと、そわそわしてしまうのは、そう、大好きな『セツブンソウ』のせい。(^^;)
毎週金曜日に発刊される京都府立植物園『ほっこりウィークリー』の5日号に、とうとう『セツブンソウ開花!』の文字が!

緊急事態宣言中だけど、やっぱり見に行きたい。
飲み会は我慢できても、セツブンソウは我慢出来ない…。(^^;)

で、洗濯と掃除は前夜に終わらせて、
久し振りに行って来ました。(^^;)
地下鉄『北山』駅からすぐの北側の入口です。
またこれからも通いたいと思って、年パスを買いました。名前はこれから書き入れます。(^^;)

朝9時半頃だったので、まだほとんど人はいません。

私の目的はセツブンソウ。
北山門近くの『植物生態園』に向かいます。

セツブンソウは3ヶ所くらいでまとまって咲いています。
いつもの場所は、この左側の道をまっすぐ行って、右側…。
ありました!  咲いていました!
これが、今シーズン最初の1枚。(^^;)

まだほとんどが蕾で、1cmくらいの蕾が「もうすぐ咲くよ!」って云っているかのよう。

これは別の場所で咲いていた花です。全体に白い感じ。

陽射しを受けて、この子たちは、私が来てから咲き始めました。


咲いた花はもちろん好きですが、咲きかけが、本当は好きです。(^^;)

こんな感じの咲きかけが、好きです。
真っ白な花弁にに見えているのは萼、本当の花弁はこの花だと緑に見えている丸いの。(^^;)
濃紺の雄しべ、中央あたりに雌しべ。この花だと3個くらいあるみたい。
ホントに可愛くて、土から蕾をもたげているのを探したりするのも、好きです。
今日はあまり探せなかったけれど、毎年3月に行く塩尻の群生地では、辺り一面セツブンソウが咲き、いろんな段階の状態が見られるので、とっても楽しいです。(^^;)

セツブンソウが咲く近くで、いつも咲き始めているのが、
『ミツバオウレン』です。これもホントに可愛い。
山で見つけた時は、ひっそりと群生していたりするので、うれしくなります。

今日、目指していたのは、あともう1種類。
そう、春になったら、この植物生態園では、セツブンソウが咲く向かい辺りで咲いていたはずの『フクジュソウ』…。
なかったの…。(^^;)
ずいぶん探したのに…。あれ~、確かこの辺りにあったのになぁ~、ってね。
生態園の中を、2時間近く探し回ったんだけど、よく考えてみたら、いくらなんでも植物が完全に引っ越すのはムリじゃない!?
植物園側が植え替えたとしても、何株かは芽を出すはずで…。
それが今までの場所になかったので、まだなんだと判断して、納得して帰路につきました。(^^;)

その他には、
梅園でも咲き始めている木があって、薄いピンクのや、

濃いの。

大好きなロウバイは、やっぱり早咲きだから、もう終わりかけ。(^^;)

今まで全然気付かなかったのですが、梅園の一番手前に、
小さな『飛梅』が。


生態園だけじゃないけど、植物園には野鳥がたくさん来ていました。
ヤマガラやシジュウカラ、ツグミなど。でも、大きな羽ばたく音がして振り返るとサギが来ていました。

植物園の東側には賀茂川が流れているのですが、そこにはシラサギだけでなく、大好きなアオサギもたくさんいるんです。
いつも帰りは賀茂川沿いを出町柳まで、アオサギの数を数えながら、歩いて帰るほどです。(^^;)

でも、今日はまだまだ緊急事態宣言下。
本当は出歩いちゃいけないのに来てしまったので、北山門から地下鉄に乗って、四条で下りて『鍵善良房』に行くのも我慢して、乗換の近鉄丹波橋駅で、
好きな柿の葉寿司を買って帰りました。(^^;)

ショウジョウバカマ

ミズバショウ

コブシ

春を待つ花を眺めて、リフレッシュして来ました。
明日からまた3連勤。お仕事、頑張ります!

来週辺り、また行きたいなぁ。今度こそ、フクジュソウを探したいです。(^^;)

コメント