・低電圧でも動くCPU
・デカい銅製CPUクウラ
・BIOSの設定項目が充実したマザボ
・無駄にそこそこ速いメモリー
・まあまあ安定した電源
・ρsο2αがシングルスレッド重視っぽかった
そんなきっかけで、
とうとうオーバークロック常用に手を出してみますた。
→今使ってるCPUのクロックはFSBの14.5倍(2.9GHz)が上限なので
FSBを200MHzから222MHzに上げて最大クロックうp
→設定値と実測値のヅレはCPU-Zで確認
→CPUクロックの変動巾が広がるので中間や最小クロックの倍率を調整
→CPUコア以外には負担をかけたくないので
HTとNBのクロックをFSBの10倍から9倍へ下げて2GHzに据え置く
→メモリーはDDR3-1600なので元の1333から1480に上がってもまだ余裕
→あとはシネベンチとHDのTS動画2本とMP3再生を同時に走らせ負荷をかけつつ、
K10STATでじわじわ電圧下げて睨めっこ
→フリーヅする電圧の3段階上辺りで各CPUクロックの電圧固定
モンハンベンチは200程度うp。
とりあへづ記事画像の設定でしばらくは様子見づら~
・デカい銅製CPUクウラ
・BIOSの設定項目が充実したマザボ
・無駄にそこそこ速いメモリー
・まあまあ安定した電源
・ρsο2αがシングルスレッド重視っぽかった
そんなきっかけで、
とうとうオーバークロック常用に手を出してみますた。
→今使ってるCPUのクロックはFSBの14.5倍(2.9GHz)が上限なので
FSBを200MHzから222MHzに上げて最大クロックうp
→設定値と実測値のヅレはCPU-Zで確認
→CPUクロックの変動巾が広がるので中間や最小クロックの倍率を調整
→CPUコア以外には負担をかけたくないので
HTとNBのクロックをFSBの10倍から9倍へ下げて2GHzに据え置く
→メモリーはDDR3-1600なので元の1333から1480に上がってもまだ余裕
→あとはシネベンチとHDのTS動画2本とMP3再生を同時に走らせ負荷をかけつつ、
K10STATでじわじわ電圧下げて睨めっこ
→フリーヅする電圧の3段階上辺りで各CPUクロックの電圧固定
モンハンベンチは200程度うp。
とりあへづ記事画像の設定でしばらくは様子見づら~