![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/efaab626c7ab85e6fe3fdbb675bdd9aa.png)
今迄なら、
替えたマザボのチプセトがまるで別物の場合は
窓XPを再インスコしてたんだけど、
SP3化だのアプリだのレヂストリだの
環境を再構築するのが面倒なので(ォ
試しに旧マザボ関連のドライバーを削除後、
マザボを交換してそのままOS再起動・・・できちゃったよw
勿論、後から関連ドライバーを加えて使ってるけど
今のところ何の不具合もなく快調そのもの☆
(OSのアクチ要求もWebで手続き完了)
新マザボのCPU電圧はセンサー読みだと低めなのに
実際の電圧はやや高めらしく、栗CPUIDの設定は
旧マザボ(BIOS0.0125V盛り)のままで安定動作。
CPUクウラは低負荷だと材質とパイポのおかげで
ファンが低回転でも冷却に余裕があるけど、
高負荷になるとフィン表面積不足のせいか
高回転ぢゃなきゃ熱を捌ききれないっぽ。
(5000+BEコアの実温度は表示の+20℃)
故にファン設定はCPUが高温になると極端にブン回し、
それ以外では周囲の熱溜まり防止に1000rpm弱の定速回転。
替えたマザボのチプセトがまるで別物の場合は
窓XPを再インスコしてたんだけど、
SP3化だのアプリだのレヂストリだの
環境を再構築するのが面倒なので(ォ
試しに旧マザボ関連のドライバーを削除後、
マザボを交換してそのままOS再起動・・・できちゃったよw
勿論、後から関連ドライバーを加えて使ってるけど
今のところ何の不具合もなく快調そのもの☆
(OSのアクチ要求もWebで手続き完了)
新マザボのCPU電圧はセンサー読みだと低めなのに
実際の電圧はやや高めらしく、栗CPUIDの設定は
旧マザボ(BIOS0.0125V盛り)のままで安定動作。
CPUクウラは低負荷だと材質とパイポのおかげで
ファンが低回転でも冷却に余裕があるけど、
高負荷になるとフィン表面積不足のせいか
高回転ぢゃなきゃ熱を捌ききれないっぽ。
(5000+BEコアの実温度は表示の+20℃)
故にファン設定はCPUが高温になると極端にブン回し、
それ以外では周囲の熱溜まり防止に1000rpm弱の定速回転。