大きなリンゴ位になっていたカリン、落ちていたので持ち帰りました。
所々虫食いがあったりしてきれいじゃない、どうしようかな~?
薄く切ってお風呂に浮かべる?それとも・・?
michiさんがコメントくれたジャムに挑戦する? カリンジャムなんて初めて聞いたので驚きましたが
ネットを検索してみました。順を追って画像と文章が出ているのを参考にさせていただきました。
皮と種は捨てずに、それをひたひたの水から沸騰させて10分煮ます。

その間にカリンを細かく刻んで、半分はフードプロセッサーでより細かくしておきます。

皮と種を煮た汁はとろみが出てカリンらしい香りがします。
布巾で濾したエキスいい色です。

砂糖を加え、時々かき混ぜて煮詰めていきます。見た目はリンゴジャムのようです。

完成

皮むきから2時間ほどで出来ました。
美味しいの?! ん~微妙~!?
まぁそこそこですかね~
ちょっと煮詰め方が少なかったのか、ゆるいのでヨーグルトのトッピングにします。
所々虫食いがあったりしてきれいじゃない、どうしようかな~?
薄く切ってお風呂に浮かべる?それとも・・?
michiさんがコメントくれたジャムに挑戦する? カリンジャムなんて初めて聞いたので驚きましたが
ネットを検索してみました。順を追って画像と文章が出ているのを参考にさせていただきました。
皮と種は捨てずに、それをひたひたの水から沸騰させて10分煮ます。

その間にカリンを細かく刻んで、半分はフードプロセッサーでより細かくしておきます。

皮と種を煮た汁はとろみが出てカリンらしい香りがします。
布巾で濾したエキスいい色です。

砂糖を加え、時々かき混ぜて煮詰めていきます。見た目はリンゴジャムのようです。

完成

皮むきから2時間ほどで出来ました。
美味しいの?! ん~微妙~!?
まぁそこそこですかね~
ちょっと煮詰め方が少なかったのか、ゆるいのでヨーグルトのトッピングにします。
昨年は仲良くして頂いて有難うございました。
今年も楽しく交流させてくださいね。
よろしくお願いいたします。
カリンジャム、初めて聞きました。
まぁ、カリン自体よく知らないんですが・・
多分北海道にはないでしょうね。
まぁ、このお正月はご存知のように散々でした。
まだ100%体調が戻ったとはいえませんが、それでも随分良くなりました。
なんだか今年の運勢が気になってきました^^;
michiさんから、カリンジャムの事伝えて!とお話が来たので、私の作り方を書いておきます。
ごく簡単ですよ~
分量は適当です
①、カリンを皮ごと・種ごと適当に切り、鍋に入れ、カリンの重さの8割程度の砂糖を入れ、簡単にまぶして、そのまま水が上がるまで、そのままほっておきます。
②、2・3時間から6時間置いておくと、水がかなり上がってくるので、その鍋ごと火にかけて、カリンの実に火が通るまで煮ます。
火にかけるときれいな赤い色に変化してきます。
③、カリンの実が柔らかくなったら、濾して、濾した液だけを鍋に戻して、お好きな固さになるまで煮詰めます。
以上です。
また、機会があったら、是非このやり方でも挑戦してみてください。
ありがとう。
花世さん・・・・
私は何もしないで頂いて楽しむばかりなんですが
カリンジャム。最高ですよ~~
我が家の主人はらっきょう漬け、ワサビ漬け、等などこのしのちゃん作の物のファンなんです。
是非お試しを。
北海道とは全く違う気候なので
知らない事も知る事が出来て楽しいですね。
カリン植わってませんか~?
花がとっても可愛いんですよ。
最近花も実も楽しめるようになりました。
早々と落果してしまったので、たまたまネットでみた最初ので作ってみました。
カリンは少々熟れすぎで色がカリンらしくないと思います。煮込みが足りないのかしら。
しのさんの作り方のほうが私には合ってるかも^^
毎年数を増やしていますので今年はこのレシピをメモっておいて是非挑戦してみますね。
わざわざありがとうございます。
ありがとう・・
ネットでもちょっと見てみましたが色んな作り方がありますね。
でも、しのさんのが私には一番とっかかりやすそうでした。
今年実がなったら改めて挑戦してみますね。
しのさんとはお近くなんですか~?
楽しいお友達でいいですね~
今度見かけたら、私も挑戦してみようかな?
レシピ いただいていってもいいかしら?
レシピお使いください。って、、、しのさんに伝えておきますから。