毎年GWの1日は茶摘みが恒例
今日も朝から爽やかなお天気
木がある場所によっては生育状態が違うのよ
この木 少し育ち過ぎてるかな~
私も欲だから コレくらい育ってる方がたくさん収穫できると思うと嬉しい。
1時間くらいで
今年は蒸す、乾燥はすべてレンジで
1回目蒸した所
ザルと洗濯板は必需品
蒸し上がった熱々のを洗濯板で
靴下よろしく よく揉んで
その作業を5.6回繰り返して
お茶葉がパリパリと乾燥したら出来上がり
4時間かかりました
私が作れるのは番茶だから
煮ださないと色も味も出ない。
今日は並行して色々やった、大忙し!は楽しい!
経験をつんでいらしてずっと手際もいいですね~^^
私のGWは年末やらないので大掃除です。
実家でやった時は蒸した手を
手で揉みました熱かったな
手が真っ赤になりました
でも香りがたまらなくいいですよね
こういうことをまめによくされますね。
我が家、お茶の木があるのに
お茶摘みしたこともありません。
こういうことにあこがれながら
作ったことなく作り方さえ知りません。
花世さんにただ感心するばかりです。
それを摘んで家で揉む!
すご~~~~い!!
お茶を揉む行程は以前、テレビで見た事がありますが
結構大変でしょう?
でも、なんだか一味も二味も違って格別おいしいでしょうね。
部屋の中に陽射しが入ると汚れより埃かな?
目立って見えてくるから良い時かもしれません。
お茶もね~なかなか上手には作れないですよ。
今年香りが弱かった!なんでだろう~(笑)
揉む作業が一番大事ですしね。
ご実家でもやっていたの?
美味しくなる作り方教えて欲しいわ~(^.^)
私も最初は失敗続きでしたが、やっと
摘んだ葉を捨てないで済むようになりました。
一生懸命作ってもせいぜい一週間分くらい?
お遊びですね。
アレって勝手に増えるらしいです(^.^)
葉っぱを揉むのが一番しんどいですね。
今回のは揉み足らなかったみたいでかおりが余りないです。
まともにできた事無いのよ(笑)