今回は、熊本での某シンポジウムが旅の目的でした。
某シンポジウムでは、想像以上に出番?が多くて、オロオロしていました(;´∀`)。
でも、国内外問わず、どこででもしゃべるのが大好きな僕。
気づいたら、誰よりもいっぱいしゃべっていました(苦笑)。
…
で、その某シンポジウムの後、みんなで向かったのが、
熊本郷土料理青柳
というお店でした!
こちらのお店は、その名の通り、熊本の歴史ある郷土料理を提供するお店です。
創業は昭和24年ということで、75年くらいの歴史をもつお店になりますね。
(*志村けんさんがここによく来ていたという話もありますね👆)
1階~5階まで全部「青柳」のフロアなんですね。凄い、、、
ラーメン屋さんで1階~5階まで全部客席っていうお店はないですよね?!
「100年を紡ぐ青柳系」というのがここのキャッチフレーズですね。
…
今回は、コースメニューなので、その順で追っていくことにしましょう。
どれも、「熊本のうまかもん」ばかりですよ~~。
ってことで、、、
座席に着くと、こんな感じでセットされていました。
おお、こういうお店、かなり久々だから緊張するなぁ~(n*´ω`*n)
まずは、前菜の盛り合わせ、みたいな。
シャク(ジャコ)の天ぷら?に、コーンかまぼこ?!に、巻貝のつぼ焼き?!
なんか、いきなりギミック感たっぷりのお料理が、、、💦
コーンかまぼこのフェイク感には驚きました。
そして、赤貝のような容器の中を開くと、、、
青菜の辛し和え?!みたいなのが入っていました。
これがまたすっごく美味しくて、テンションが上がりました。
これら全部が「本丸料理」に当たるのかな?!?!
続いて、早速、お刺身タイム!!
マグロ、真鯛、あと鯵だったかな?!
熊本で水揚げされた新鮮なお刺身がいつも楽しめるんですね👆
お刺身専用のお醤油も付いていて、じんわりと美味しいお刺身でした。
嗚呼、、、幸せだ、、、(n*´ω`*n)
そして、「鱧の椀物」の登場です。
旨みある出汁に浸った鱧を、オクラと一緒に食べる贅沢さといったらもう…😂
プリプリっとした鱧の食感はやはり他に代えがたいものがあります。
…
この鱧の椀物を食べたら、遂に登場です!!
熊本名物【馬刺し】
であります!!
特上三枚+赤身二枚の贅沢プレートであります😂
この馬刺し、簡単に言えば、「生の馬肉」ってことなんですけど、、、
生のお肉を食べて大丈夫なの??って思う人がいるかもしれません。
でも、馬肉は(きちんと調理すれば)安心して食べられるお肉なのです。
「なぜ馬肉にはその(食中毒等の)危険性がないかというと、馬肉は牛肉や豚肉といった家畜と比べると体温が高く40度ほどあり、雑菌が増殖しにくいからです。ほかの動物と違い、元から雑菌を保有していないことが、生で食べられる理由なのです」(引用元はこちら)
このことは知っておくと、色々とためになる気がしますね👆
>こちらのサイトもかなり詳しく馬肉の安全性について書いています。
馬刺しの美味しさは、もう食べて頂かないことには、、、
お刺身(魚)の食感とは異なる、生肉独特の食感を楽しめますね。
でも、生肉の嫌な臭いとかは一切なくて、すっきりさっぱりしたお味です。
歯ごたえがとても心地よくて、弾力性が強くて、食べていて嬉しい気持ちになります。
赤身二枚を食べてから、極上馬肉を味わうと、馬肉の奥行きを感じられるかと思いますね。
そして、熊本に来たら、絶対に食べたいのが、、、
からし蓮根
であります!!
僕は、日本のからし、好きじゃないんですが、、、
このからし蓮根だけは、好んで食べたくなるんです。
熊本でしか味わえない、まさに熊本のソウルフードと呼んでいいものでしょう。
お土産にもこの「からし蓮根」はぴったりで、皆におススメしています👆
そして、こちらが最後の肉料理かな?!
馬肉のカツ=馬カツ?!ですかね?!
小さなサイズでしたが、これがとても歯ごたえがよくて、美味しかったんです。
これがなんなのか、聴きそびれてしまいました、、、( ;∀;)
また、そこに巨大なヤングコーンが添えられています。
これがもう面白くて面白くて。。。
そして、最後に、〆?の炊き込みご飯!!
一人ひとり、分ける前に、炊き込みご飯の全体を写真におさめることができました。
これ、すっごい豪華で、華やかで、素敵でした。
で、こんな感じで、提供されました。
お味噌汁と、炊き込みご飯と、お漬物と、、、
いや~、もう、最高の〆のセットですね。
最後に、青柳オリジナルのアイスクリームで、、、
ちゃんと「青柳」って名前が入っています。
甘みを抑えたアイスクリームで、とっても美味しかったです。
***
というわけで、、、
熊本市内の名店【青柳】の実食レポをお届けいたしました。
どれも本当に素敵なお料理で、感動の連続でした\(^o^)/
熊本の郷土料理や名物料理、色々と堪能することができました。
このお店、熊本に来た際に知っておくといいお店だなぁって思います。
「熊本市内で、どこか熊本の名物料理をゆっくりといい雰囲気の中で楽しみたい」という人には、とてもいい選択肢になるだろうなって思いました。
他にも色んな熊本郷土料理のお店はありますが、ここはその中でもエレガントさ?において頭一つ突き出ているかなって思います。
最後に、青柳オリジナルのふりかけ、
もったいなかつお
を購入いたしました。
熊本って、「ふりかけ発祥の地」だったんですね!!
もったいなかつおは、こんな商品です!!
実際にこの青柳で使用した鰹節を再利用した商品で、SDGsのふりかけになるんですって。
安かったので、二つ買っちゃいました。
そのお味は、、、また、別の機会に記事にしたいと思います!
しかし、ふりかけの発祥って、熊本だったのか、、、
じゃ、なぜ熊本でふりかけが生まれたんだ??(という謎も、、、)
青柳は、熊本の街中にあるお店です。
熊本に来て、(少しお値段が高くても)優雅に熊本郷土料理が食べたい!という人は是非「青柳」へ!!
場所はこんなところです!!
このお店を知っておくと、熊本に行った時に安心かも?!ですね。
…
熊本のグルメについてももっと知りたいなぁ~。
これは読む価値がありそうです!!
熊本のうまかもんはこの本で決まり!!(?!)