Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

Way to go, kei!!

2024年5月末。

どんどん季節が変わっていき、いよいよ暑さを感じる時期になってきました。

あと1か月もしたら、「暑い、暑い」って言ってるんでしょうね。

まだ、心地よい季節なので、この今の心地よさを満喫したいものです。

最近、気に入っている英語があります。

Way to go!

っていう言葉です。

意味的には、「いいぞ」「でかしたぞ」「大丈夫」「その調子だ」っていう感じですね。

それとは別に、「やるべきことがあるでしょーよ」っていう意味もあるみたいで。

なんか、いい言葉だなぁって思い、海外に出たら、使いたいですね。

教員人生21年目に入り、手を抜くぞ…と思いつつも、なんか慌ただしいです。

忙しくなっているっていうより、すぐに疲れがでちゃう、っていう感じ?!

20代や30代の頃に比べて、本当に気力も体力も落ちてきているなぁって思います。

っていうか、ホントに、いつもどこかが痛くて痛くて、、、😢

2月~3月は、腰痛が酷くて、すごく苦しんでいて、、、

で、4月~5月は、肩の痛みがすごくて、まわりからは「50肩だ」と言われていて…

まぁ、それでも、心の中で「Way to go~」って言い聞かせています。

ピリピリとしていたコロナ禍も過ぎ去って、、、

学生たちも、2020年以前のようなにぎやかな感じになってきました。

マスクをまだ付けている学生もいなくはないけど、ほぼいなくなったかな?

学生の顔が見えると、やっぱり名前を覚えるのも早いですね。

2020年~2022年頃の学生の名前って、ホントにほぼほぼ覚えてません…。

頑張って覚えようと思ったけど、無理でした、、、。

名前も覚えてなければ、顔も浮かんでこないんですよね。

コロナ騒動がなければ、もう少し、学生たちの名前も覚えて、深く関われたんだろうけど…。

今、思い返すと、ホントに頭にくるなぁ、、、(# ゚Д゚)

マスメディアで、連日のように「マスクをつけろ」「不要不急の外出は避けろ」「県内に留まれ」「自宅で待機せよ」「ソーシャルディスタンスだ」「3密!3密!」って叫ばれて、、、

世間の圧力を利用した事実上の「ロックダウン」を国民に強いて、若い人たちの行動を必要以上に強いたなって思います。(その先頭に立っていたのが、今度また都知事選に立候補する小池さんなのは、言わずもがなですよね)

実際に、コロナのあの3年を経て、学生として入学してきた子たちを見ると、2020年以前の学生たちより、なんか幼い感じがするんです。幼くて、視野が狭くて、人間関係も狭めで、不寛容で、神経質で、…

身体的には18歳でも、精神的(知的)には15歳~16歳くらいに感じるなって思う学生も少なくありません。(*決して、学生たちをディスっているわけでも、責めているわけではありません! そうではなく、心配しているんです。誤解のないよう…💦)

今の若者たちは、完璧に「社会の犠牲者」だなって思うんです。

過剰に大騒ぎして、過剰に抑圧を強いて、過剰に若者たちを疎外した負の影響が、色んなかたちで浮き出てきているなぁって思います。この責任はいったい誰が取るんだ???って、怒りがこみ上げてきます。

もちろん、コロナ対策をしなきゃいけなかったのは分かるんだけど、、、もう少し、別のやり方もあったんじゃないかなってやっぱり思います。

ある学生が言ってました。「給食の時、段ボールに囲まれた中で、無言で給食を食べていて、あれは本当に地獄でした」って。「四方八方、段ボールに囲まれて、無言で食べていると、頭がおかしくなりそうでした」とも。

そんな悪夢のような3年を過ごした若者たちと、今、僕は接しているわけで、、、

どう、接して行けばいいんだろうって、結構悩んでいたりもします。

が、まぁ、そこはまた、きっとWay to go~🎵ってことで。

赤ちゃんも、子どもも、若者も、学生も、育てるのは本当に難しいです。

どれだけやっていても、「慣れる」なんてことはないし、いつでも失敗ばかりです。

昔みたいに、叩いたり、怒鳴ったり、厳しくすることはできなくなりました(これはこれでいいことですが…)。

それこそ、このブログでもいっぱい書いてきた「新教育」の出番です。

が、それを実際にやるのは、本当に難しいんです。

言えば、「旧教育には戻れない。新教育を貫くしかない」、ですかね。

でも、新教育って、旧教育の何倍も、何十倍も難しいんです(だから、歴史的に、何度も何度も失敗してきました)。

で、新教育という高い理想を捨てて、「無難な子育て」「無難な教育」に向かうんです。

無難な子育て・教育は、「子どもの主体性を育てる」とか「若者たちに真に自由な生き方を伝授する」とかっていうんじゃなくて、「子どもや若者が満足するかどうか」に向かっていきます。満足度調査が大事になります。

子育ても、教育も、「サービス業」になるんですね。

サービス業としての子育てや教育は、「新教育」が目指すものではなかったはず。

でも、結果として、「旧教育以後の子育て・教育」は、「サービス業としての子育て・教育」になってしまった。本人が快適に満足できているかどうか、それが、子育てや教育の基準になったんです。旧教育でも新教育でもない、サービス教育(?!)…

果たして、われわれ大人は、こういうサービス教育に甘んじていいのかどうか。

そんなことを、なんか、最近ずっとずっと考えています。

僕の仕事って、もう「サービス業」って割り切っちゃっていいのかな??、とか。

サービス業に徹しないと、ホント、裏でボコボコにやられるもんなぁ、とか。

そうなると、残された道は、「無難な子育て」「無難な教育」しかなくなるんです。

でも、僕はやっぱりもっともっとアグレッシブに攻めていきたい。子どもであれ、若者であれ、どんどん煽るだけ煽って、色んなことにチャレンジしてもらいたい。好き勝手に色んなやって、いっぱい失敗して、いっぱい苦しんで、そんな経験を積ませてあげたい。

「ダメだ!」と禁止するのではなく、「やっちゃえ!」って煽って、背中をぶっ叩きたい(苦笑)。

で、子どもや若者が「いや、ちょっとそれは・・・」って躊躇っていようもんなら、「じゃ、俺がやる!」って言って、自分が「切り込み隊長」になっちゃいたい。

子どもも若者も、大人の「言葉」じゃなくて、大人の「ふるまい」や「態度」を見ているし、そこから多くを学んでいる。大人たちから、言葉以上のことを学んでいるんです。

で、、、

子どもや若者たちが、何かに果敢にチャレンジして、躓いたり、失敗したり、辛い思いをしたときにこそ、

Way to go!

って言ってあげたい。

さ、そろそろ、家に帰ろうっと、、、('◇')ゞ

暑くも寒くもないこの季節、心地よい風を感じながら、ね\(^o^)/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あてどなき日々(日記)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事