色々と縁があって、西船橋に来る機会が増えています。
この日は、ちょっと時間もなかったので、駅前にある、
増田家西船橋店
に行きました。
この増田家の西船橋店、来たことがあると思っていたけど、過去ログを見ても出てきませんでした💦
なので、ここは「初訪」になります!!
千葉と海浜幕張の増田家には何度も行っているんですけどね、、、(;・∀・)
お店に入ると、こんなでっかいメニュー看板が目に入ります。
うんうん、こんな感じこんな感じ!!
卓上のメニュー表です。
ラーメン並は、一杯800円になります。
ラーメン中は900円で、ラーメン大は1000円になっています。
さっと食べたいので、ノーマルのラーメンを注文することにしました。
増田家の西船橋店のラーメン並、いったいどんなラーメンなのでしょうか?!
ジャジャーン!
こちらが、
ラーメン並
です。
うん、これこれ、これが増田家のラーメンですね👆
海苔が3枚、キクラゲ(多め)、もやし、チャーシューが入っています。
zoom up!
この増田家のラーメンは、基本的には「家系ライク」なお店ですが、、、
本格的な吉村家系列の家系ラーメンとは異なる味わいになっています。
家系ラーメンという枠で、これを食べると、「違う!」ってなりそうですが…
これを、「家系」と思わないで食べると、、、
「これ、ラーショよりもパンチがあって複雑な、豚骨醤油ラーメンだぞ」
ってなります。
増田家=家系っていう「先入見」が結構(僕の中には)強くあって、、、
でも、その「家系」という先入見を取り払うと、かなりいい感じの豚骨醤油ラーメンだな、って。
家系ラーメンほどのパンチや濃厚さはないけれど、とてもいいバランスの豚骨醤油ラーメンになっています。
また、家系ラーメンほどファットじゃないけど、そこそこファットなスープになっていました。
目を閉じて、このラーメンのスープを味わうと、かなり印象が変わると思います。
僕的には、どこか「岡山ラーメン」を思い出す味わい…っていう感じかな?!
麺はこんな感じです。
これは、中太のストレート麺、かな?!
こちらも「家系」という枠組みを捨てて味わうと、かなりいい感じです。
ラヲタやラーメンフリーク向けではないにしても、とっても刺激的な豚骨醤油ラーメンになっているかな?、と。
麺の量も適量で、まさにジャストサイズ!って感じでありました。
もやしも結構入っていて、もやしと麺とスープを一緒に食べると、かなりゴキゲンな感じになります。
チャーシューは、、、なんか小さくて、微妙な感じでした。
悪くはないんだけど、とっても小さくて、普通のチャーシュー!って感じで。
あんまり「チャーシュー」を食べているっていう感じにはならなかったかなぁ~。
まぁ、でも、これも「増田家っぽさ」の一つになるようにも思いました。
卓上トッピングも色々ありましたが、、、
今回は、『ピリカラにんにく』を入れて、味変を楽しみました。
これを入れると、結構辛くなりますね~~。
最後の方でこれを入れると、最後、かなりいい感じになりますよ!
***
というわけで、、、
初訪となった増田家西船橋店の実食レポをお届けいたしました。
うん、増田家のラーメンは、「家系」だと思わないで食べれば、結構美味い!と分かりました。
千葉では、かなりかなり昔からこういう家系風の豚骨醤油ラーメンを出していましたが…
それゆえに、「家系」っていうイメージが強いですが、吉村家系統の味とは全くの別物なんですよね。
家系ラーメンだと思わずに食べれば、かなり心地よい味わいのラーメンに感じられますよ!!
味な鶏(400円)が結構気になりますね~~。
玉子炒め(600円)もいつか注文してみたいなぁ、、、😊
冷やし中華も出ていました。
あと、ここの角ふじ麺、新改良されたみたいっぽくて、、、
SNS情報によると、ここに「カツ」が乗るとか乗らないとか、、、?!
次回、その辺も探ってみたいなぁって思いますね。
これからの季節はやっぱり、これですよね!!
これから始まる暑い暑い夏に、冷やし中華は必須です。
今年の夏もかなり暑くなりそうな感じですよね?!
僕もこの夏、またここで冷やし中華も食べてみたいなぁ~~。
お隣は、先日レポした『横浜家系ラーメン壱角家』であります!
こちらのお店は店名に「家系」って入っているから、増田家のようにはいかないかな?!
ま、でも、壱角家はもうすでに「壱角家」って思われているかな?!?!
…
家系ラーメンについての本もあります。
家系ラーメンはすそ野がとても広いんですよね。