Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

教員人生「15年目」が終わった…

15日は、僕の教員としての15回目の卒業式の日でした。

15年目が終わった…。

長かったような、あっという間のような…。

(以下、暗~い記事なので、閲覧注意です!!)

これまでずっと、一度も感動したことのない卒業式。

今年も、普通に終わりました(苦笑)…

感極まって泣いている学生はいっぱいいるし、

学生に囲まれて、いっぱい感謝されている先生もいるけど、

僕は、なーんもなし…(;´・ω・)

卒業後のお呼ばれもなく、早急に会場を後にしました。

恥をさらすようだけど、全然人気のない先生なんだなぁ、、、と(;;)

(15年間、一度も卒業式後の飲み会にも誘われたことがない!orz...)

このまま、何の感動もない卒業式をこれからも続けていくのかな?

苦痛と嫉妬と無力感だけに包まれる一日…か。

ま、40代半ばとあって、もう何の期待もいていないけど…。

教育って、そういう仕事なんだな…。

いくら頑張っても、いくらいい授業をしても、感謝もされなければ、感動もない。

虚しさだけがどんどん満ちていく。

そして、また4月を迎えて、自分を鼓舞して、奮い立たせて…。

15年を終えて、教師を辞めたくなった。

辞めたいといっても、他に仕事があるわけじゃないから、辞めないけど…。

でも、あまりにも虚しすぎる…。

教師や保育士になるのに、「お世話になりました」の一言がない。

全然ない。(ほんのごくごくわずかの学生だけは言ってくれるけど…)

「こいつら、大丈夫か…」、と思うばかり。

(数日前に、寝ずに文集の編集をやっていたことがバカバカしく感じられる)

友達的なノリを許容する(ように見える)先生方には、馴れ馴れしく話しかける。

でも、そうでない先生には、無視か、スルーか、いずれか。

教育者になる人間が、それでいいのか??、と。

先生から学ぶことをしないで、親身になってくれたというだけで感謝するだけでいいのか?、と。

幼児教育や保育を学ぶ学生が、保育士のような先生を求めるってどういうことなんだ?、と。

(幼児性の強い学生が、幼児的な扱いに満足して、それ以上を求めない、とはどういうことだ?、と)

ぬるすぎる…

これから子どもたちの「甘え」を受け止めなければいけない人たちが、甘えているのだから…

でも、それを言ったところでどうなるわけでもないし、場が凍りつくだけ(;´・ω・)

だから、沈黙するしかない。黙って、時が過ぎるのを待つしかない。

今年も僕は、ただただ沈黙して、息を潜めていた。

それが、この15年の僕の「卒業式」…。

もうそろそろ、「卒業式」から卒業しようと思う。

どうやっても、変わらないのだから…。

それが現実。

かといって、自分のスタイルを変えたくもない。

学生のニーズにうまく応える先生にはなりたくない。

調子よく、ムード(雰囲気)に流される先生にもなりたくはない。

親身な先生にも、相談によく乗る先生にもなりたくない。

気安く話しかけられる敷居の低い先生にもなりたくない。

(「敷居の低い支援を求めること」と「敷居の低い教育を目指すこと」は別だと思う)

つまり、こういうスタイルじゃ、ダメだということ。

だから、来年からは、もうこのことをどこかに書くこともやめよう。

語り得ぬことは沈黙すればいい。

だから、最後に書いておきたい。

「教育とは、どこまでも無力で、虚しいものだ」、と。

15年走り続けてきた。

もう、ここまでかな、と。

自分の中の「リミッター」が切れた感じがしている。

「吹っ切れた」じゃない。「切れた」だけ。

(あるいは、ブレーカーが落ちたって感じ??)

その切れた先に、何があるんだろうな…。

きっと何もないんだろうな、、、

 

<PS>

でも、ちょっと嬉しいこともあった。

手紙をくれたSさん、ありがとう。

LINEで感謝のメッセをくれたYさんとAさん、ありがとう。

親御さんと一緒に挨拶に来てくれた学生さん、ありがとう。

まだ、なんとか絶望しないで、頑張れそうです…(;;)

コメント一覧

ファリーヌ
メッセージ送りました
こちらのメッセージ欄からメッセージ送ってみましたのでご確認ください。FBは申請送信済みになってるのですが・・・
kei
ファリーヌさん

ご無沙汰しております! 熊本のテレビで見てくださったのですか!! 嬉しいです。FB、確認したのですが、申請出てきません…(;;) 

あの当時が懐かしいです。今もまだバンドやってますよ!!\(^o^)/ 
ファリーヌ
お久しぶりです!
覚えてますか?ものすごくお久しぶりです。ずっと昔上野(だったかな?)V系ライブでお会いしましたね(^^)/熊本のテレビで以前お見掛けして懐かしく思ってました。お知らせしたいことがあってFBで友達申請(nao yamamoto)しましたのでよろしくお願いします。こちらのブログも時々拝見してますよ(^^♪
kei
定点観測者さん

コメントありがとうございます。新入社員研修も、する方は大変そうですね…。なんか、イライラしそう…。感謝されること自体を求めているわけではないんですけどね…。難しいところです。

bella_donnaさん

丁寧なコメントありがとうございました。仰っていること、よく分かります。「そうだよなぁ~」と思って読ませていただきました。ただ、一人の(人気のない)教員の「ホンネ」と思って読んで頂ければ、幸いです。思ったことを(ブログ=日記として)綴ったまでです。(あんまり、こういうホンネを書いたものってないよなぁ、と思いつつ)
bella_donna
教育って何?
>「教育とは、どこまでも無力で、虚しいものだ」

いや、逆に言えば、教育をする側が教育の効果に過剰な期待を抱く方が間違いではないかと思いますよ。教育って「教育を受ける側が自分自身を教育」していかないと効果なんてたかが知れたものです。教育者はその「自分自身を教育」するキッカケを与えるのが仕事です。よく出来る学生にとって教員は只の情報提供者であっても構わないんです。大学の教員によく見受けられる「自分の主義主張」を押し付ける、それに沿わない解答はすべてバツ(私も文系の授業ではそのような教員に出会ったことがあります)なんていうのは教育ではありません。授業で自分の主義主張を披露しても構わないのですが「で、君はどう思う?」が必要です。ここで稚拙でも色々意見を述べたり、わからない部分を質問したり、「先生は前の講義でこう言ってたけど、それとの関連は?」と自分の頭の中で有機的に整理しようとしたりする学生は見込みありですが、何にも反応しない学生は教育の効果はほぼ0です。そのような学生にとっては授業の内容なんてどうでも良いことで、只、単位が楽に取れればOKです。
 「馬を水辺に連れて行くことは出来ても、水を飲ませることは出来ない。」が教育の暗い裏側です。飲みたくもない水を飲まされて「感謝しろ」は無理ゲーというものです。ですから、

>先生から学ぶことをしないで、親身になってくれたというだけで感謝するだけでいいのか?

な状況を嘆く必要もないかと。「先生からは”学ぶ”ということを学んだ。」が教育の真の姿であり、「あのときは”飲みたくない”と思ったけど、無理矢理でも飲んでおいて良かった。」が本当の感謝ではありませんか? で、そのようなことを考えたり感じたりする人間は優秀であり、そして極少数です。
定点観測者
keiさん

企業に就職して何年か新入社員研修の担当をしていたときがあり、2ヶ月のために半年以上苦労して、何の謝意もなく…というのはkeiさんと同じ経験だと思います。
(自分も学生の時そうでした)
その後「教え子」たちが社内で活躍してくれる(全員ではありません)のを見えるのは学校教育と違う点でしょうね。

ただ、声には出さないけど感謝している学生たちもいる、とは思いたいですね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あてどなき日々(日記)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事