Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

namamen@バーゼル スイスのパイオニア店!自家製麺で勝負!

ドイツとスイスとフランスの国境沿いの街、Basel駅にやってきました。

バーゼルは、あまり日本人観光客が来るところじゃないかな??

僕ら日本人の「スイス」のイメージはあまり感じられない、というか。

ただ、ドイツとフランスとスイスの国境沿いの街ということで、

その三カ国を半日で回れるんですよね。そこは面白いかな、と。

さて。

バーゼルと言えば、、、

namamen

でしょう!

namamenは、スイスのラーメンのパイオニア的存在です。

既に多店舗展開していて、僕もベルンのnamamenには既に行っています♪

namamen@Bernのレポはこちら

スイスでは最も古いラーメン専門店だと思います(おそらく)。

ラー博(ラーメン博物館)の方も既に取材を行っていて、YouTubeでそれを見ることもできます。

スイス人のオーナーさんも登場しています。

スイスでは既に人気店で、現在スイス全土に5店舗ありますね。

バーゼル二店舗、ベルン二店舗、そして2017年9月にチューリッヒにも一店舗。

おそらく、スイス人にとっては、このnamamenが「デフォルト」になるんでしょう。

今回、バタバタしていて、更に疲労もあって、お店の外観の写真を忘れ、

更に、メニュー表の写真も撮り忘れました、、、(;´・ω・)

でも、オフィシャルHPにメニューがあるので、こちらをご覧ください

メニュー表(pdfファイル)はこちら

基本的には、シンプルな構成になっています。(多店舗展開用!?)

醤油、塩、味噌、唐辛子(辛味噌)の四種のスープに、各種トッピング。

一番安いNature ramenで、17,50フラン(約1900円)。

ドイツのラーメンの約二倍、日本のラーメンの約三倍のプライスですね(;´・ω・)

スイスは素敵な国ですが、とにかくとにかく高いです、、、

飲食店の値段の高さが普通じゃないかな? 

ホテルなんかはわりと安いホテルもあるんですけど、、、

また、電車代も日本とそんなに変わらないかな?という程度。

でも、飲食店だけは、もうどうにも、、、( ノД`)

というわけで、、、

ジャジャーン!

こちらが、塩ラーメンです。

うーん、日本だと500円~600円くらいのラーメンのヴィジュアル、、、(;´・ω・)

肉類はなくて、メンマとネギとなるととにんじんスライス二枚…

スープは、薄くて普通の塩スープ。

オイリーさは全くなし。旨みもほぼ感じられず…

気合いの入ったドイツのラーメンを堪能してきた後だと、、、

「ふ~む、、、」って気にしかならなかった。

これで1900円かぁ~、、、と。

ただ、まぁ、スイスはまだまだこれからの国ですからね、ラーメン的には。

まだ、競争相手も少ないですし、そこまでクオリティーも求められてない、というか。

これで、8フランとかなら、「いいじゃん!」ってなるんですけど、、、

ラーメン(商品)とその価格(適正価格)は、やっぱ考えてしまいます。

でも、スイス人にとっては、「未知の料理」に対する価格なわけで、、、

競争相手がいないとなると、「こんなものかなぁ」ってなりそう。

そうすると、このラーメンだと、「また食べたい」とはならないかも…。

ドイツだと、「mosch mosch」が、ここ、namamenに近いかなぁ、、、

namamenほどに高くはないけど、クオリティー的に近い、というか…。

味噌ラーメンです。

こちらも、言っちゃ悪いけど、味噌を薄いスープで溶いただけって感じの、、、

日本人的には、食べなくてもいい味噌ラーメン、というか、、、

(すみません、、、でも、嘘は書けない…)

とはいえ、、、、

とはいえ、スイスで味噌ラーメンが食べられるお店となると、、、

現時点では、主として、namamenくらいしかないわけで、、、

しかも、味噌ラーメンを食べたことのない人にとっては、これが唯一なわけで、、、

なので、やっぱり「競争相手」が欲しいところ。

まぁ、おそらく数年後には、「目覚めたスイス人」が登場するでしょうし、

また、日本のラーメンを学んだスイス人が開業するはずなので、、、

それまでは、ここの一強独占状態が続くのかな??、と。

そして、、、

そして、こちらが、Togarashi(唐辛子)スープのラーメンです。

ラーメンの写真を撮る前に、「麺上げ」をしてしまった、、、( ノД`)

こんなこと、滅多にないのに、、、orz...

(スマホの写真は撮ってたみたい、、、)

こちらの「辛味噌ラーメン」は、わりとよかったかも!?

唐辛子の刺激的な辛さがあって、油分がなくても、パンチが感じられる、というか。

味噌の旨みと唐辛子の辛さが、弱々しいスープに力を与えてくれている、というか。

麺に関しては、二度目にして、気づきました。

「これは、わりといい麺だぞ、、、」、と。

namamen=生めんの名に偽りなし!、と。

ぼそぼそっとしつつも、コシはあって、そして、するするっと喉に入っていく。

どこか、東北地方の自家製麺に似ているというかなんというか。。。

西山製麺っぽさも若干感じつつ、、、

この麺で、ホンキの美味しいスープだったら、リピート確定だろうなぁ、、、と。

日本で食べても違和感がない、と言ったら言い過ぎかもしれませんが、、、

でも、とてもよい生めんだったと思います。

餃子はこんな感じ。

餃子も、ラーメン同様、油は控えめ。

これと比べると、日本の餃子は、油がべちゃべちゃな餃子ってことになりそう。

どっちがいいかには、答えはなくて、「文化差」としか言いようがない、、、

ラーメンも、油っぽさが全くなくて、、、

でも、ラーメンのスープの命は「油」だと思うので、そこをどう考えるべきか。

餃子は、こういう油っぽさのないのもありだと思うけど、、、

ラーメンとなると、、、

うーん、、、(;´・ω・)

***

というわけで、namamen@Baselのレポでした。

あんまり、いいことが書けなかったなぁ、、、

でも、スイスのラーメンは、いまから、ここから。

namamenでラーメンに開眼した人が、もっと凄いラーメン店を出すこと、

それこそが、次の飛躍への第一歩。

(でも、そのためには、cocolo@Berlinくらいの味を出してもらわなければ…)

現地のスイス人のみなさん、頑張ってください!(誰向けやねん、、、(;´・ω・))

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「EU ヨーロッパ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事