Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

BRAUHOF WIEN@ウィーン ウィーンには独自のヌードル&パスタ文化がある!

ドイツ修養の旅が終わる一日前、

離婚家庭の子どもの援助』の著者のシュトロバッハさんと会いました。

今や、売れっ子の作家さんにもなったシュトロバッハさん。

そのシュトロバッハさんに連れていってもらったお店が、

BRAUHOF WIEN

というオーストリア料理専門店でした!

僕が「オーストリア料理を食べたい!」と言ったら、探してくれたんです。

オフィシャルHPはこちら

ウィーン西駅から徒歩で数分の場所にあるレストランです。

こちらも現在、コロナウィルスのために休業してます

オーストリア料理以外に、バーガー系やサラダ系があったり…。

イメージ的には、アメリカン&オーストリアンって感じ??

わりとできたばかりのレストランっぽいです。

ここの売りは、バリエーション豊富なビール!!

オーストリアや近隣国のビールがいっぱいそろっていました。

こりゃ、夜に食べに来なきゃいけないな!っていうお店。

(来たのは、バリバリお昼間でした…(;´・ω・))

メニューです。

オフィシャルサイトのメニュー表の方がはっきり見えます(;´・ω・)

何を頼もうかなぁと思っていたら、シュトロバッハさんが、

「オーストリアのパスタ、美味しいわよ」、と!!

え??

オーストリアのパスタ???!!!

それこそが、、、

Krautfleckerl

というパスタ料理でありました。

クラウトはキャベツのことですね。

で、「フレッケル」というのがオーストリアパスタのことみたいです。

「フレッケル」で検索すると、このサイトだけが出てきます

「フレッカール」で検索すると、この素敵なサイトが見つかります

こちらのブログでは、クラウトフレッカールの作り方が出ています

シュトロバッハさんは、「フレッケェアル」って言ってたかなぁ~。

僕的にも、「フレッケアル」って表記したいかな、、、(発音は難しい)。

それから、、、

Klare Rindssuppe mit Einlage
Frittaten / Nudeln / Grießnockerl 

というスープが気になりました。

だって、「Nudeln(ヌードル)」って書いてあるんですもの!!

Rindssuppeってことは、「牛スープ」ってことだ。

ってことは、「オーストリア風牛ヌードルスープ」ってこと??

こりゃ、食べないわけにはいかないぞ!!!

…ってことで、、、

まずは、

Klare Rindssuppe mit Einlage(4,10€)
Nudeln 

を頂くことにしましょう\(^o^)/

とってもヨーロッパっぽい容器に入ったアツアツの牛スープ。

日本のスープと違って、油分は全くありません。

塩分もさほどなく、牛の旨みをしっかり引き出した味わいのスープ。

これぞ、まさに欧州のスープ!って感じです。

日本では、こういうスープはほぼ飲むことができないかな、と思います。

日本の洋風スープとは、何かが根本的に違うぞ、、、と。

そして、ヌードル!!!

オーストリアのスープには、前々からヌードルが使われていました。

だから、Ramenもある程度、受け入れられたのかもしれない…。

ただ、ここで使われている麺は、細かく切られたもので、啜ることはできません。

おまけと言いますか、クルトン代わりみたいな感じ??

とってもやわやわで、ソフトな麺になっています。

全体的に、優しく、ソフトで、すっきりとしたヌードルスープでした。

で、、、

Krautfleckerl

です!!

オーストリアオリジナルのキャベツパスタです!!

ヌードルスープからのメインディッシュへ!\(^o^)/

フレッカールは、「長方形・角型の卵入りパスタ」のこと。

このオーストリア産パスタとクラウト(キャベツ)を混ぜたパスタ。

お肉を使わないので、ベジタリアンの人にも受け入れられている味。

zoom up!

砂糖とキャラウェイを火を入れて、キャラメリーゼして、

玉ねぎとバターとガーリックを入れて味を調え、

そこに、柔らかいキャベツとオーストリアパスタを加えたものです。

これもこれで、オーストリアヌードルと言ってよいでしょう!!

世界にはまだまだ、ヌードル料理があるのです!!

ペンネよりも、パラパラっとした食感で、おかず感覚で食べるパスタかな?、と。

お味は、結構甘みが強くて、塩分・油分はやっぱり控えめ。

こっちでは、かなりさっぱりした味わいの料理じゃないかな?

日本だと、玉ねぎが使われそうなところをキャベツにしているところが異国風。

フレッカールとキャベツだけのシンプルな料理で、B級グルメ感も満載。

もともとは、ポーランド南部~チェコ北部の「ボヘミア料理」だったとか。

それが、今や、ウィーンの名物料理になっているのだから、面白いです。

こちらのサイトで詳しい作り方が分かります

オーストリアに来たら、是非食べたい名物B級グルメと言ってよいでしょう!

そして、、、

Schweinsbraten

です!!

こちらもまた、ドイツ~オーストリア料理の定番です!!

翻訳?すれば、「ドイツ風ローストポーク」ですね。

これが、もうめっちゃ旨いんですから。

チャーシューのお肉にも使われそうな豚肉をローストしていきます。

ソースも、日本じゃ食べられない甘旨系のソースでさっぱりしています。

(日本のソースは、美味しいんですけど、しょっぱくて味が強すぎるんですよね)

ここのは、野菜や果実の旨みを感じるナチュラルなソースでした。

あと、ここの自家製のポテトチップスがとっても美味しかったです。

ポテトチップスを一つの「料理」として出すお店って、、、

これ、意外と、日本でもこれからはやるかもしれないなぁって。

実際、家でポテトチップスを作ると、めっちゃ美味しいから…。

ロゴがとっても素敵なお店です。

ここは、…いいなぁ~。

また、是非来たいなぁって思うオーストリア料理店でした。

場所はこんな感じです。

コメント一覧

鋳造エンジニア
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本の独創とも呼べるような多神教的発想と考えられる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「EU ヨーロッパ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事