
今回の日本酒利き酒レポートは先日、日本橋高島屋B1の日本酒売り場にて、滋賀県甲賀市の美冨久酒造さんが試飲販売を実施するとのお知らせを受けて、早速チャレンジ!蔵元に直接アンケートハガキを送ったので、定期的にDMが送られてきちゃいまして(笑)その中に招待状的なカードが同封されていたこともありますねー。
昨年の「大近江展」で好評だったのが評価されたようなんですが、今回は四代目の藤居範行氏が直々にお客さん対応されていました。ケッコー数種類のお酒を試飲させていただいたんですが、結果的に「美冨久」誉碌純吟(よろくじゅんぎん)1470円(税込)と「美冨久」「美冨久」山廃純米 ひやおろし1365円(税込)の2本を購入!
「美冨久」誉碌純吟(よろくじゅんぎん)の開栓後の香りは穏やか。バランスのいい濃醇旨口テイスト。後味のキレがよく爽やかでした。一方の「美冨久」山廃純米ひやおろしは、非常に濃醇旨口で甘さを感じるお酒でございました。両方とも美味かったので☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!
本当は別ブランドの「三連星」が買えると思ったんですが、「大人の事情」!?で今回は取扱なし。また大近江展で買うか、リカーズハセガワ八重洲店さんで買います!
↓スペックは、、原料米:滋賀県産渡船六号100%、精米歩合:60%、日本酒度:+3.0、酸度:1.8、アルコール度:16度、製造年月:2013年9月、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)



写真を撮り忘れましたが、「美冨久」山廃純米 ひやおろしのスペックは、原料米:滋賀県産吟吹雪100%、精米歩合:70%、日本酒度:-1.0、酸度:2.3、アルコール度:17度、製造年月:2013年9月、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)となってます。
その後は日暮里の山内屋さんが「花巴」を新規取扱し始めたとFBで知ったので、久しぶりに再訪!すると置いてありましたよ。以前飲んでヨーグルトっぽい酸っぱさが美味かった「花巴」水もとと今回購入したのは赤ラベルの備前雄町。
こちらの開栓後の香りは濃醇で甘い。雄町的なパンチ力に適度な酸味が加わって旨酸っぱい美酒!やはり個人的にユニークな味で分厚い系なので、「花巴」は好みですね!こちらも☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!リピート必至の美酒でございます。
↓こちらは「花巴」備前雄町 山廃純米 無濾過生原酒 24BY 1575円(税込)!

↓スペックは、原料米:備前雄町100%、精米歩合:65%、使用酵母:蔵付き酵母、日本酒度:+7.0、酸度:2.8、仕込水:大峰山系伏流水、アルコール度:17~18度、杜氏:橋本晃明、製造年月:2013年9月、蔵元:美吉野醸造(奈良県吉野郡)


にほんブログ村
昨年の「大近江展」で好評だったのが評価されたようなんですが、今回は四代目の藤居範行氏が直々にお客さん対応されていました。ケッコー数種類のお酒を試飲させていただいたんですが、結果的に「美冨久」誉碌純吟(よろくじゅんぎん)1470円(税込)と「美冨久」「美冨久」山廃純米 ひやおろし1365円(税込)の2本を購入!
「美冨久」誉碌純吟(よろくじゅんぎん)の開栓後の香りは穏やか。バランスのいい濃醇旨口テイスト。後味のキレがよく爽やかでした。一方の「美冨久」山廃純米ひやおろしは、非常に濃醇旨口で甘さを感じるお酒でございました。両方とも美味かったので☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!
本当は別ブランドの「三連星」が買えると思ったんですが、「大人の事情」!?で今回は取扱なし。また大近江展で買うか、リカーズハセガワ八重洲店さんで買います!
↓スペックは、、原料米:滋賀県産渡船六号100%、精米歩合:60%、日本酒度:+3.0、酸度:1.8、アルコール度:16度、製造年月:2013年9月、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)



写真を撮り忘れましたが、「美冨久」山廃純米 ひやおろしのスペックは、原料米:滋賀県産吟吹雪100%、精米歩合:70%、日本酒度:-1.0、酸度:2.3、アルコール度:17度、製造年月:2013年9月、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)となってます。
その後は日暮里の山内屋さんが「花巴」を新規取扱し始めたとFBで知ったので、久しぶりに再訪!すると置いてありましたよ。以前飲んでヨーグルトっぽい酸っぱさが美味かった「花巴」水もとと今回購入したのは赤ラベルの備前雄町。
こちらの開栓後の香りは濃醇で甘い。雄町的なパンチ力に適度な酸味が加わって旨酸っぱい美酒!やはり個人的にユニークな味で分厚い系なので、「花巴」は好みですね!こちらも☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!リピート必至の美酒でございます。
↓こちらは「花巴」備前雄町 山廃純米 無濾過生原酒 24BY 1575円(税込)!

↓スペックは、原料米:備前雄町100%、精米歩合:65%、使用酵母:蔵付き酵母、日本酒度:+7.0、酸度:2.8、仕込水:大峰山系伏流水、アルコール度:17~18度、杜氏:橋本晃明、製造年月:2013年9月、蔵元:美吉野醸造(奈良県吉野郡)


