![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/ee9efedabc37bbbf2633ee47acf0479d.jpg)
先日、門前仲町の深川不動尊参道にて発見した折原酒店さんにて購入したのが、岐阜県揖斐郡の所酒造さんの「房島屋」純米吟醸1575円(税込)!いちおう店内の角打ちで有料試飲させて頂いたところ、非常にジューシーで後を引く酸味も爽やかだったので即購入決定!「三千櫻」に続いて岐阜県のまいう~なお酒を発見してしまいました!こちらも☆☆☆☆☆の満点評価とさせていただきます!こりゃリピート必至な美酒でしたね-。
↓スペックは、使用米:五百万石100%、精米歩合:60%、日本酒度:+7.0、酸度:2.0度、アルコール度:17~18度、製造年月:2013年1月、蔵元:所酒造(岐阜県揖斐郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/53464312157e8162b77631e22ad0afcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/a4d1333b4f1f16cd8408597740340c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/80b7eb1d79907c3e2cf088063b664e98.jpg)
その後は再度、千駄木の伊勢五本店さんを訪問して、以前から気になっていた花泉酒造さんのお酒を捜索!「ロマン」銘柄が気になっていたんですが、少しお値段が高いみたいですし、4合瓶が見当たらなかったので、ストレートな「花泉」ブランドの純米無濾過生原酒1500円(税込)を購入!
こちらは「上げ桶直詰め」といって、「お酒を搾る機械「ヤブタ」から流れてきたお酒を受けるタンクが通称「上げ桶」。そのお酒のたまったタンクから上の方のガスの強い部分だけ直に詰めた、生の原酒」だそうです。
こちらも非常にジューシーで爽やかな酸味が後を少し引く感じで、「房島屋」同様非常にまいうーなお酒でございましたので、☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!いやぁーにしても岐阜県と福島県のお酒はレベルが非常に高い!こちらもリピート必至な美酒でございました!
↓こちらが「花泉」純米 無濾過生原酒 上げ桶直詰め 24BY、1500円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/d4aaef134499173e49d4d4b5141acce8.jpg)
↓スペックは、使用米:麹米:会津産五百万石・掛米:南会津産タカネミノリ・四段もち米:ひめのもち、精米歩合:65%、日本酒度:+3.0、酸度:1.7度、アルコール度:19度、製造年月:2012年12月、蔵元:花泉酒造(福島県南会津郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/86/271169054b18183c84d2a012a2a7697c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/12b10abfa56560833888a5d31d52911b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/68c08b57b9eebc1a2d8978080d8f2e96.jpg)
にほんブログ村
↓スペックは、使用米:五百万石100%、精米歩合:60%、日本酒度:+7.0、酸度:2.0度、アルコール度:17~18度、製造年月:2013年1月、蔵元:所酒造(岐阜県揖斐郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/53464312157e8162b77631e22ad0afcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/a4d1333b4f1f16cd8408597740340c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/80b7eb1d79907c3e2cf088063b664e98.jpg)
その後は再度、千駄木の伊勢五本店さんを訪問して、以前から気になっていた花泉酒造さんのお酒を捜索!「ロマン」銘柄が気になっていたんですが、少しお値段が高いみたいですし、4合瓶が見当たらなかったので、ストレートな「花泉」ブランドの純米無濾過生原酒1500円(税込)を購入!
こちらは「上げ桶直詰め」といって、「お酒を搾る機械「ヤブタ」から流れてきたお酒を受けるタンクが通称「上げ桶」。そのお酒のたまったタンクから上の方のガスの強い部分だけ直に詰めた、生の原酒」だそうです。
こちらも非常にジューシーで爽やかな酸味が後を少し引く感じで、「房島屋」同様非常にまいうーなお酒でございましたので、☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!いやぁーにしても岐阜県と福島県のお酒はレベルが非常に高い!こちらもリピート必至な美酒でございました!
↓こちらが「花泉」純米 無濾過生原酒 上げ桶直詰め 24BY、1500円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/d4aaef134499173e49d4d4b5141acce8.jpg)
↓スペックは、使用米:麹米:会津産五百万石・掛米:南会津産タカネミノリ・四段もち米:ひめのもち、精米歩合:65%、日本酒度:+3.0、酸度:1.7度、アルコール度:19度、製造年月:2012年12月、蔵元:花泉酒造(福島県南会津郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/86/271169054b18183c84d2a012a2a7697c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/12b10abfa56560833888a5d31d52911b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/68c08b57b9eebc1a2d8978080d8f2e96.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)