![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/e698a074b7425e92ad21ec1a95071a5a.jpg)
この日は以前飲んだ滋賀県甲賀市、美冨久酒造さんの「三連星」を買い求めるため、ネットで調べたところ、江戸川区の「リカーショップほとだ」さんにて買えるようだったので、意を決して都営新宿線に乗って船堀駅に直行!船堀街道を北上すること徒歩約15分!向かって左手に「リカーショップほとだ」さんを発見。最初はお隣のスーパー「ほとだ」さんに入ってしまいましたが、その手前に酒屋さんがありました(笑)「屋守」(豊島屋酒造、東京都東村山市)の暖簾が目印ですね。
店内に入るとかなーーり広いんですが、すぐ左手サイドに日本酒がズラーーりと並んでいて日本酒好きにはたまらんゾーンに大興奮(爆)奥の方にはワインもかなりの品揃えが合って、まさに酒好きパラダイス!このようなお店が江戸川区にあるとは目からうろこ!素晴らしいです。
狙っていた「三連星」は4合瓶で売っていたのが、純米吟醸渡舟六号だけだったので、おそらく最後の一本をなんとかギリギリで購入!せっかくなので、もう一本購入しようとして「風が吹く」と迷ったんですが、初めて岐阜県瑞浪市土岐の中島醸造さんが醸している「小左衛門」赤ラベルを買いました!
↓「リカーショップほとだ」さんの店内は日本酒パラダイス!看板の「屋守」を始め、渋いお酒がかなーーり揃って日本酒スキにはたまらんですな(爆)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/50de8dc0d9a794b0136d3910bfd2ed29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/fd9641d2a307499496143b849171a0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/ddbf0044fbcaf2d6c8a479373f626cdc.jpg)
以前はガンダムのドムカラーの「三連星」を購入して美味かったので、リピート銘柄になったんですが、今回の「三連星」は白緑の量産型ザクカラー(笑)ですが、非常に個性の強い「ザク」ですねー。旧ザク並みの渋いテイストなので、これはこれでハマりそうです。
ドムカラーの「三連星」はジューシーな印象で好みのタイプでしたが、こちらのザクカラーの「三連星」は、爽やかな柑橘系を感じさせるお味が印象的。「渡舟六号」という酒造好適米の特徴なんでしょうか。ということで、☆☆☆☆半の高評価を差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「三連星」純米吟醸 渡舟六号 無濾過生原酒(1470円税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/947ca190d0cdef8e3df2fa8f5837c8d9.jpg)
↓スペックは、原料米:滋賀県産幻の酒米「渡舟六号」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+2.0、酸度:1.7、アルコール度:16度、製造年月:23年9月(22BY)、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)ラベルが汚れていたので代えてもらおうと思いましたが、店内在庫はこれだけということだったので、こちらを購入ww。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/4680fd73625c376c1b983a314fa2df80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/592bdad8cedd25ceb74b79663466b491.jpg)
一方、赤ラベルの「小左衛門」純米 六割五分 播州山田錦は、見た目から薄にごり系ですが、実際に飲んでみると酸味が強くて、なかなかパンチがあって面白いお酒!店内には他にも「小左衛門」のいろいろなラベルがあって、かなーーり迷いましたが、結果的にこちらを選んで良かったかなと。次回は他の小左衛門と飲み比べたいですねぇ。☆☆☆☆半の評価とさせていただきます!
次回は「リカーショップほとだ」さんイチオシの「屋守」にもチャレンジしてみたいところです。
↓こちらは「小左衛門」純米六割五分 無濾過生原酒1350円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/84288a99fc9025068f861a0a182dd01a.jpg)
↓スペックは、原料米:播州山田錦100%、精米歩合:65%、日本酒度:+4.0、酸度:2.0、アルコール度:18度、製造年月:2012年7月(23BY)、蔵元:中島醸造(岐阜県瑞浪市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/1f0e3b87069a61ba42f8e22cd34c798a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/37c7d9108da3a763603cf8bc3d32d4e1.jpg)
にほんブログ村
店内に入るとかなーーり広いんですが、すぐ左手サイドに日本酒がズラーーりと並んでいて日本酒好きにはたまらんゾーンに大興奮(爆)奥の方にはワインもかなりの品揃えが合って、まさに酒好きパラダイス!このようなお店が江戸川区にあるとは目からうろこ!素晴らしいです。
狙っていた「三連星」は4合瓶で売っていたのが、純米吟醸渡舟六号だけだったので、おそらく最後の一本をなんとかギリギリで購入!せっかくなので、もう一本購入しようとして「風が吹く」と迷ったんですが、初めて岐阜県瑞浪市土岐の中島醸造さんが醸している「小左衛門」赤ラベルを買いました!
↓「リカーショップほとだ」さんの店内は日本酒パラダイス!看板の「屋守」を始め、渋いお酒がかなーーり揃って日本酒スキにはたまらんですな(爆)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/50de8dc0d9a794b0136d3910bfd2ed29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/fd9641d2a307499496143b849171a0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/ddbf0044fbcaf2d6c8a479373f626cdc.jpg)
以前はガンダムのドムカラーの「三連星」を購入して美味かったので、リピート銘柄になったんですが、今回の「三連星」は白緑の量産型ザクカラー(笑)ですが、非常に個性の強い「ザク」ですねー。旧ザク並みの渋いテイストなので、これはこれでハマりそうです。
ドムカラーの「三連星」はジューシーな印象で好みのタイプでしたが、こちらのザクカラーの「三連星」は、爽やかな柑橘系を感じさせるお味が印象的。「渡舟六号」という酒造好適米の特徴なんでしょうか。ということで、☆☆☆☆半の高評価を差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「三連星」純米吟醸 渡舟六号 無濾過生原酒(1470円税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/947ca190d0cdef8e3df2fa8f5837c8d9.jpg)
↓スペックは、原料米:滋賀県産幻の酒米「渡舟六号」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+2.0、酸度:1.7、アルコール度:16度、製造年月:23年9月(22BY)、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)ラベルが汚れていたので代えてもらおうと思いましたが、店内在庫はこれだけということだったので、こちらを購入ww。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/4680fd73625c376c1b983a314fa2df80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/592bdad8cedd25ceb74b79663466b491.jpg)
一方、赤ラベルの「小左衛門」純米 六割五分 播州山田錦は、見た目から薄にごり系ですが、実際に飲んでみると酸味が強くて、なかなかパンチがあって面白いお酒!店内には他にも「小左衛門」のいろいろなラベルがあって、かなーーり迷いましたが、結果的にこちらを選んで良かったかなと。次回は他の小左衛門と飲み比べたいですねぇ。☆☆☆☆半の評価とさせていただきます!
次回は「リカーショップほとだ」さんイチオシの「屋守」にもチャレンジしてみたいところです。
↓こちらは「小左衛門」純米六割五分 無濾過生原酒1350円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/84288a99fc9025068f861a0a182dd01a.jpg)
↓スペックは、原料米:播州山田錦100%、精米歩合:65%、日本酒度:+4.0、酸度:2.0、アルコール度:18度、製造年月:2012年7月(23BY)、蔵元:中島醸造(岐阜県瑞浪市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/1f0e3b87069a61ba42f8e22cd34c798a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/37c7d9108da3a763603cf8bc3d32d4e1.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)