セーチンズワールド

都内の食べ飲み歩き、大宮アルディージャ&欧州サッカー観戦記、日本酒&クラフトビール利き酒レポを更新してます!

「町田酒造」限定にごり、「鳩正宗」直汲み、「五橋」西都の雫、「宗玄」本醸造などを購入!

2019年03月17日 | オススメ家飲み日本酒2019!
2019年に入ってから購入した家飲み日本酒をしばらーーーーくアップしていなかったので、この辺でまとめてラッシュ気味にご紹介!今さらで申し訳ありませんが、サクッとご覧いただければ幸いです(笑)

今回は「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米 五百万石限定にごり30BY、「鳩正宗」(はとまさむね)特別純米直汲み30BY、「天明」(てんめい)中取り弐号純米おりがらみ本生30BY、「十九」(じゅうく)Snowflake(スノーフレーク)おりがらみ生原酒30BY、「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米限定にごり 美山錦30BY 1404円(1300円+税)の5銘柄!

2019年最初に伺ったのは、東上野の「かき沼酒店」さん!狙っていた「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米 五百万石限定にごり 30BY 1404円(1300円+税)&「鳩正宗」(はとまさむね)特別純米直汲み30BY 1350円(1250円+税)をゲット!

「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米 五百万石限定にごりですが、見た目はもちろん薄濁りで、開栓後の香りは非常に穏やかで爽やか、香りは青りんご?系。

フレッシュ感あるピチピチな美酒!まさに日本酒メロンソーダ&コスパ抜群!かなり美味かったので一升瓶買えば良かったorzトータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!

合わせて買った「鳩正宗」(はとまさむね)特別純米直汲みですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで濃醇旨口系。テイストもかなりシッカリ&アルコール度17℃あるので、パンチある印象!

ただ後口はジューシーだが、すっと切れていくので飲み飽きしなさそう。お燗にすると、ややふっくら円やかテイスト&酸味が効いて美味い。こちらは☆5.9とさせていただきます。

↓こちらが「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米 五百万石限定にごり 30BY 1404円(1300円+税)!



↓スペックは、原料米:新潟県産「五百万石」100%、精米歩合:55%、日本酒度:ー1.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、製造年月:2018年12月、蔵元:町田酒造店(群馬県前橋市)


↓こちらは「鳩正宗」(はとまさむね)特別純米直汲み30BY 1350円(1250円+税)!



↓スペックは:使用米:青森県産「華吹雪」100%、精米歩合:55%、使用酵母:青森酵母、日本酒度:±0.0、酸度:2.0、杜氏:佐藤企(南部杜氏)、アルコール度:17度、製造年月:2018年12月、蔵元:鳩正宗株式会社(青森県十和田市)


その後は西川口駅西口の「かづさや酒店」さんを再訪!この日は気になった「五橋」(ごきょう)純米吟醸 西都の雫 しぼりたて1728円(1600 円+税)と「宗玄」(そうげん)本醸造生原酒 1350円(1250 円+税)を購入!

「五橋」(ごきょう)純米吟醸 西都の雫 しぼりたてですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで濃醇旨口系。テイストは、非常にジューシー&心地よい酸味が飲みやすく、さらに穏やかに切れていく美酒!

お燗にしても、円やかテイストになってこれまた美味!相変わらず美味いので、トータル評価は、☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!

合わせて買った「宗玄」(そうげん)本醸造生原酒!開栓後の香りは、穏やかだが濃醇旨口系。アルコール度20%とは思えない飲みやす過ぎる本醸造は危険!

テイストはシッカリ生原酒だけあってパンチあるけど、非常にしなやかなので20%あるとは思えない飲みやすい印象。

本醸造ぽくなくてコスパ抜群。お燗にすると、香りが華やかになり、やや甘口も適度な酸味も感じられてさらに飲みやすい!

こちらもリピート必至な美酒なので、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!

↓こちらが「五橋」(ごきょう)純米吟醸 西都の雫 しぼりたて1728円(1600 円+税)!


↓スペックは、原料米:山口県産「西都の雫」(麹米)&「山田錦」(掛米)、精米歩合:麹米55%/掛米55%、使用酵母:協会1801号+9E、日本酒度:+2.0、酸度:1.5、アミノ酸度:1.2、アルコール度:17度、製造年月:2018年12月、蔵元:酒井酒造(山口県岩国市)



↓こちらは「宗玄」(そうげん)本醸造生原酒 1350円(1250 円+税)!


↓スペックは、原料米:石川県産「五百万石」「のと光」「もち米」、精米歩合:65%、アルコール度:20度、杜氏:坂口幸夫(能登杜氏)、製造年月:2018年12月、蔵元:宗玄酒造(石川県珠洲市)



続いては久しぶりに鈴木酒販神田店を再訪!買えると思っていなかった「天明」(てんめい)中取り弐号純米おりがらみ本生30BY 1512円(1400円+税)を発見したので、クラフトビールと一緒にゲット!

零号、壱号に続いてゲットした「天明」(てんめい)中取り弐号ですが、見た目は美味そうなうっすらおりがらみ!開栓後の香りは、非常に穏やかだが意外と華やか!

テイストは非常にドライで後口軽やかすっきり系。お燗にすると、円やかドライ&フルーティになってこれまたまいう~!

ただかなりドライテイストだったので、好きは好きなんですが、スッキリしすぎていたかなぁwということで☆5.9とさせていただきます。

↓こちらが「天明」(てんめい)中取り弐号純米おりがらみ本生30BY 1512円(1400円+税)!


↓スペックは、原料米:会津坂下産「美山錦」100%、精米歩合:55%、使用酵母:うつくしま夢酵母F701、日本酒度:+5.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、杜氏:鈴木孝市、製造年月:2019年1月、蔵元:曙酒造(福島県河沼郡会津坂下町)


最後は北上野のサンワ酒店さんを再訪して、狙っていた「十九」(じゅうく)Snowflake(スノーフレーク)おりがらみ生原酒30BY 1674円(1550円+税)を購入!こちらも昨年購入したリピート銘柄。

ただ今年は「十九」の酒粕が合わせて売られていたので、200グラム(380円)でゲット!少量で売られていると買う方も有り難い!最近、酒粕ブームなので今後色々な蔵元の酒粕を使って鍋とかに投入したいですねー。お肌の様子が非常に改善されました(笑)

酒店ハシゴして再び東上野の「かき沼酒店」さんへ。狙っていた「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米限定にごり 美山錦30BY 1404円(1300円+税)が入荷していたので、すかさず購入!

まずは「十九」(じゅうく)Snowflakeですが、開栓前に撹拌するも吹き出さずセーブ!開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。

シュワシュワにごり系でスッキリテイストな美酒!お燗にすると、やや酸味が立ってこれまた美味い印象!毎年購入必至な美酒ということで、トータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!

続いて「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米限定にごり 美山錦ですが、1月初めに買った五百万石限定にごりに続いてのリピート酒!

開栓後の香りは、非常に穏やかで気持ち華やか系。テイストはスッキリ優しい甘口テイストが飲みやすい!スノーフレークよりはやや甘口。

シュワシュワ感もあってフレッシュ!個人的には五百万石の方が美味く感じましたが、こちらも相変わらず美味いので、☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!

↓こちらが「十九」(じゅうく)Snowflake(スノーフレーク)おりがらみ生原酒30BY 1674円(1550円+税)!


↓スペックは、原料米:長野県産「美山錦」100%、精米歩合:65%、アルコール度:16度、製造&蔵出年月:2018年12月、蔵元:尾澤酒造場(長野県長野市信州新町)



↓こちがら「町田酒造」(まちだしゅぞう)特別純米限定にごり 美山錦30BY 1404円(1300円+税)!


↓スペックは、原料米:長野県産「美山錦」100%、精米歩合:55%、日本酒度:-1.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、製造年月:2019年1月、蔵元:町田酒造店(群馬県前橋市)




にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る