
先日、大宮アルディージャのファンフェスタに行った後に直行したのが、新年初の大宮駅西口「石丸商店」さん。日本酒を調達!ある意味こちらがメインだったかも(笑)さいたま市の大瀧酒造さんの「九重桜」は残念ながら一升瓶しかなかったので断念ww。
まだ飲んだことがなくて非常に気になっていた「遊穂」純米無濾過生原酒24BY、1240円(税込)と「花浴陽」純米大吟醸1750円(税込)を購入!「花浴陽」はなんか高いなと思っていたら、後から純米大吟醸と気付いたのでしたww。あとは「三連星」も気になったんですが、次回に購入を持ち越し!
早速、「遊穂」を開栓して飲んでみると、柑橘系というかフルーティーな印象、穏やかな香り、旨味しっかり、後から爽やかな酸味を感じました。試しに熱燗にしてみるとまろやかになりますが、コメの旨味が濃厚。数日後に冷やで飲むとさらにまろやかになって旨さが増すのがスゴイ!!数日は味の変化をゆっくりと楽しみながら飲めるお酒として☆☆☆☆☆の評価差し上げちゃいましょう!そーいえば、以前買って飲んだ「手取川」石川門に味が似ていたような気がするので、やはり似たような環境で醸されたお酒はその土地の味を反映するのかもしれませんねー。
↓スペックは、使用米:石川県産五百万石24%・石川県産能登ひかり76%、精米歩合:麹米60%・掛米55%、日本酒度:+4.5、酸度:2.0度、アルコール度:18.8度、製造年月:2012年12月、蔵元:御祖(みおや)酒造(石川県羽咋市)


これまでは純米酒、純米吟醸酒を買っていたんですが、実際に純米大吟醸を買って飲むのは初めて。精米歩合が48%なんで、「HNB48」みたいなキャッチを付けられているみたいですが(苦笑)開栓後の印象は爽やか、まろやか、ほのかな風味で非常に上品なお酒。以前、八反錦のうすにごりを飲んだときはフレッシュ感が強かったですが、こちらは穏やかな感じ。落ち着いた大人向けの日本酒と言った感じで、☆☆☆☆☆の高評価差し上げます!クリスタルブルーの4合瓶も小洒落ていて、高級感を醸しだしていますな。
↓こちらは「花浴陽」純米大吟醸 袋吊り瓶囲い無濾過生原酒!

↓スペックは、使用米:八反錦100%、精米歩合:48%、アルコール度:16度、製造年月:2013年1月、蔵元:南陽醸造(埼玉県羽生市)



にほんブログ村
まだ飲んだことがなくて非常に気になっていた「遊穂」純米無濾過生原酒24BY、1240円(税込)と「花浴陽」純米大吟醸1750円(税込)を購入!「花浴陽」はなんか高いなと思っていたら、後から純米大吟醸と気付いたのでしたww。あとは「三連星」も気になったんですが、次回に購入を持ち越し!
早速、「遊穂」を開栓して飲んでみると、柑橘系というかフルーティーな印象、穏やかな香り、旨味しっかり、後から爽やかな酸味を感じました。試しに熱燗にしてみるとまろやかになりますが、コメの旨味が濃厚。数日後に冷やで飲むとさらにまろやかになって旨さが増すのがスゴイ!!数日は味の変化をゆっくりと楽しみながら飲めるお酒として☆☆☆☆☆の評価差し上げちゃいましょう!そーいえば、以前買って飲んだ「手取川」石川門に味が似ていたような気がするので、やはり似たような環境で醸されたお酒はその土地の味を反映するのかもしれませんねー。
↓スペックは、使用米:石川県産五百万石24%・石川県産能登ひかり76%、精米歩合:麹米60%・掛米55%、日本酒度:+4.5、酸度:2.0度、アルコール度:18.8度、製造年月:2012年12月、蔵元:御祖(みおや)酒造(石川県羽咋市)


これまでは純米酒、純米吟醸酒を買っていたんですが、実際に純米大吟醸を買って飲むのは初めて。精米歩合が48%なんで、「HNB48」みたいなキャッチを付けられているみたいですが(苦笑)開栓後の印象は爽やか、まろやか、ほのかな風味で非常に上品なお酒。以前、八反錦のうすにごりを飲んだときはフレッシュ感が強かったですが、こちらは穏やかな感じ。落ち着いた大人向けの日本酒と言った感じで、☆☆☆☆☆の高評価差し上げます!クリスタルブルーの4合瓶も小洒落ていて、高級感を醸しだしていますな。
↓こちらは「花浴陽」純米大吟醸 袋吊り瓶囲い無濾過生原酒!

↓スペックは、使用米:八反錦100%、精米歩合:48%、アルコール度:16度、製造年月:2013年1月、蔵元:南陽醸造(埼玉県羽生市)



