![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/1dae5bc99c95cca7325601f21930cbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/52e12d96345f134fe4e9d265be50bda9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/04/283b5cb0da0697dd50a037379684933a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/ed18ace7214917d5d0ed4b8f3f87c0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/f1aac3d285e2201afebb9674616099bf.jpg)
棒を持てば棒術、素手で行えば体術、動きの基本は同じと考えていい。
棒を持つか持たないかの違いを知ることも良いがそれ以上に同じだと感じられる点を重視したい。
この場合はこう、この場合はどうと複雑に行うべき処理が増えてしまってもキャパシティのある人は多くの状況を肯定的に受け止めることができるかも知れない。
しかし私のような凡人には一つの道理で複数の応用が効かせられるものがベスト。
正和流にとっての棒術はそれを教えてくれる。
関節技も同じシンプルな技を2種類だけをチョイスしても応用が効かせられれば多くの技を駆使しているかのように見えるもの。