「せいやんたなか」の遠くの山もあせらず歩いて登りましょ・・・

「旅・登山やウォーキング!」に仲間と共に歩いた道中で、心を打った出来事など「今の証し」を記してみたい・・・。

桜の開花宣言も間近の播州 「中道子山城跡」 を訪ね登る!

2020年03月22日 23時05分45秒 | 東播磨地方の山ハイキング
2020年3月21日   桜の開花宣言も間近の播州 ・・・ 古えの南北朝時代の山城を訪ね 「 中道子山城 (ちゅうどうしさんじょう) 跡 」 に登る!

 この日に予定されていた 「第10回 小野アルプス縦走ハイキング大会」新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止 となった、そこで空白の穴埋めにと親友のFuさん兄弟をお誘いして 「中道子山城跡 (城山:標高271m) 」 歴史探訪を兼ねて登山に出掛ける ・・・ !

 注 : “中道子山城”  とは南北朝時代の播磨国守護 赤松円心 が四男の 氏範(氏則) 」 によって築かれたと伝わる、その後 「嘉吉の乱」 後の 山名宗全氏らの追討により赤松氏は一旦滅亡したが、赤松家子息の繁広が善防山城主の孝橋則繁の養子 「孝橋繁広」 となり再興・相続したが・・・天正年間に 「羽柴秀吉」 の攻撃で落城したとも伝えられている
  築城:至徳年間(1384-86)・赤松氏範(氏則)、 別名:赤松城・志方の城山、 高さ:標高271m、 所在地:兵庫県加古川市志方町岡(広尾)

 
目指す 「志方の城山(中道子山城跡)」 だ ・・・                             「城山登山口の石碑」交差点だ ・・・ かこバスミニ 「城山登山口」 停近く

 
<9:40> 「中道子山城」 登山口駐車場からスタート ・・・ Fu さんだ!                         地元民は 「志方の城山」 と呼ぶ!

 
 駐車場からスグ “通行止め!” だ ・・・ 山頂の下まで車道はあるが?         巨岩・毘沙門岩に抱えられる 「毘沙門天」 さんから旧道(登山路)が頂上へ伸びている

 
<10:02> 旧道(登山路)を登る ・・・ 山頂まで1.0Kmだな!                            まず 「毘沙門天」 さんに参拝! 

 
旧道は本格的な登山路だな!                                         スグ 眺望ポイントだ! ・・・ 「高御座山」(右端の樹間)も見える

 
「小毘沙門岩 経由 クサリ場コース」 は横目に通過 ・・・                              <10:26> 城山本道に出る ・・・ ここは 「大手門跡」 だ

 
標柱 「大手門」跡                                                      山頂の 「本丸」 まで ・・・ あと少しだよ!

 
標柱 「櫓台」跡                                                   標柱 「二の丸」跡 ・・・ 後面には無線の反射板(関西電力)がある

 
二の丸「見晴らし台」か? ・・・ 行ってみよう!                         眺望ヨシ! 遠くに春霞の播磨灘、飯盛山・加古川市街&平荘湖 眼下は志方町だな!

 
<10:36> 「弘法大師像」だ ・・・ “南無大師遍照金剛 合掌!”                   「不動明王像」 ・・・ 右手には折損した  だな?!

 
「ミニ四国八十八ヵ所霊場」 ・・・ 巡拝!                                    ここが「七ツ池」下山分岐 ・・・ 登山口まで1.8Kmだな!

 
「中道子山城」の刻印碑文あり、何々? ・・・ ヨク読めないなぁー!                             山頂に 「井戸」 があるか!?

 
金網に囲われた 「井戸」 を覗いてみる ・・・ 倒木が邪魔だな!                           最近設置された 「防災無線鉄塔」 がある ・・・

  
         「中道子山城」 の城郭だ! ・・・ 東播磨で最大の約66,000㎡の広さ

             
                   <10:53> 中世・室町時代 「中道子山城」の謂われ ・・・ 「本丸虎口」の掲示板

 
“蝉しぐれ 古城をあらく 子らのぼる” ・・・ 三村荒磯(地元志方町出身)句碑だ           標柱 「米倉」跡 ・・・ 三方を土塁囲い内側に石垣積みが残る!

 
<11:02> ここ本丸に「赤松城址」碑有り ・・・                             室町時代に170年続いた広大な城塞だった赤松城跡 ・・・ 標柱 「本丸」

 
 本丸跡の片隅には 「トイレ」 もあり                                            広い本丸跡だ!

 
「赤松城址」碑を振り返る ・・・                                           志方の城山 山頂(標高271m)に 「一等三角点」 だ

 
「中道子山城跡」の謂われ をもう一度確認しておこう!                                  <11:30> 標柱 「城門」跡

 
「権現湖」への下山分岐 ・・・ 登山口まで2.1Kmだな                                 オォー  ・・・ 山桜が咲いているよ!

 
<11:47> 車道の終点に「志方の城山」掲示板が ・・・                                      下って車道に出た ・・・

 
「毘沙門岩」が見えたよ ・・・ 登山口の駐車場までもう少しだ!                          <12:08> 登山口まで無事下山の吾輩デス! ・・・ 


昼食は、何時もの「鍬渓温泉」で “おろし蕎麦定食を食す!”

※  本日は、絶好のハイキング日和でした ・・・ 途中「城門」跡で出会ったトレラン中の中年男性ランナーは “JR曽根駅から出発し、「播磨アルプス(豆崎登山口→高御座山→成井登山口)縦走」から「中道子山城跡」を経て権現湖登山口へ下り、「小野アルプス縦走」を経てJR市場駅へ向かいます!” と語り走り去った 
   → 我ら高齢者の次回は「七ツ池登山口」から「中道子山城跡」を経て「権現湖登山口」まで歩きたいと思う!
※ “「新型コロナウイルス感染拡大」 の影響が身近に迫っている!” 、 終息時期が見込めないので来月(4月)下旬に予定していた 「熊野三山詣で(熊野古道・中辺路歩行)」 は来年に延期することにした、 ・・・ 残念! 








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春告魚・期待の 「いかなご漁... | トップ | 外出自粛中だが 「中道子山城... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東播磨地方の山ハイキング」カテゴリの最新記事