2010年4月8日、
ラジオから流れ出る「桜開花情報」を
聴いていたら無性に観たくなってハンドルを握った ・・・
気の向くままに走り ・・・ 山名持豊(宗全)が出石此隅山城の出城として築城 (1431年) し、天空の城と呼ばれる「但馬・竹田城址」
を訪れた ・・・ 標高353mの山城なんです ・・・ 少しのハイキングを楽しんだよ。
この竹田城址の
「桜」は満開だ、晴天の下 「お花見弁当」で語り合い・賑わう多くのハイカーたちは ・・・ 「笑顔の行進曲♪」だ。
・・・ 我輩もコンビニで買った「鮭と梅のオニギリ2つ」 ・・・ 美味しかったねぇー・・・!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
※ 「竹田城址の桜」 フォトチャンネルは、 (こちら) です。
帰路、兵庫県養父市大屋町の「樽見の大桜」にも立ち寄ってみた ・・・ 国指定天然記念物だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
・・・ 樹齢は約1000年のエドヒガン桜の老大桜なんだ ・・・
「なんと凄く綺麗な花だろう!」 ずぅーっと眺めていた ・・・ 。
[但馬・竹田城址の桜]
天守台から望む、二の丸・三の丸の観桜・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/cdca8b5c852917ae534312e6c7877da2.jpg)
二の丸から望む、本丸・天守台の観桜・・・
[追加 ( 2014.4.1 立雲峡から撮影 )]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/dcdb523da187078cf80d3914fcdeb816.jpg)
”立雲峡から「竹田城址」を眺望する・・・!”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[国指定天然記念物 「樽見の大桜」]
別名 「仙桜」 と呼ぶ ・・・ * その昔から ・・・ 皎々として白雪のように偉観を呈し文人墨客の訪れあとをたたず ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/ad470db341ec65333ac34d30d0ab35a5.jpg)
樹齢・約1000年の老大桜のためジャングル支柱で補強された「樽見の大桜」]にも感動を覚える! ・・・その昔、江戸時代頃が全盛だったとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/8922809a79b4b0e62717fa5bbccc9834.jpg)
天然記念物「仙桜」の石碑 ・・・「エドヒガン桜の花」・・・
小さな花でしたが”とてもキレイ”です、心惹かれます!・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/fa82ff6c5cb21fe06c096000a18b1fc2.jpg)
・・・ この桜「千年の美」は「凄い!」 ・・・ 年々続けて「花を咲かせて」いるんですからね ・・・ これからもずぅ~とよろしく!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰路にもう一つ、「旧明延鉱山」にも立ち寄って往年の「一円電車」も拝見し・・・晴天の下・気持ちのいい1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/880fca4a68a2e7acb32788fa5893344f.jpg)
※※※
昨年4月の「ブログ開設」から丸一年になりました・・・これまで野鳥撮影のプロ「富さんのホームページ」・「富さんのひとりごと」さんには多くのご指導をいただきました。
・・・ 二年目からも、「山・旅・ウォーク」など日々の出来事を感じるままにブログアップしたいと思っています ・・・もう少し工夫を凝らして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_lazy.gif)
気の向くままに走り ・・・ 山名持豊(宗全)が出石此隅山城の出城として築城 (1431年) し、天空の城と呼ばれる「但馬・竹田城址」
を訪れた ・・・ 標高353mの山城なんです ・・・ 少しのハイキングを楽しんだよ。
この竹田城址の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
・・・ 我輩もコンビニで買った「鮭と梅のオニギリ2つ」 ・・・ 美味しかったねぇー・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
※ 「竹田城址の桜」 フォトチャンネルは、 (こちら) です。
帰路、兵庫県養父市大屋町の「樽見の大桜」にも立ち寄ってみた ・・・ 国指定天然記念物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
・・・ 樹齢は約1000年のエドヒガン桜の老大桜なんだ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
[但馬・竹田城址の桜]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/8cbffa53ba5ae636af8e866c2637fba2.jpg)
天守台から望む、二の丸・三の丸の観桜・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/cdca8b5c852917ae534312e6c7877da2.jpg)
二の丸から望む、本丸・天守台の観桜・・・
[追加 ( 2014.4.1 立雲峡から撮影 )]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/dcdb523da187078cf80d3914fcdeb816.jpg)
”立雲峡から「竹田城址」を眺望する・・・!”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[国指定天然記念物 「樽見の大桜」]
別名 「仙桜」 と呼ぶ ・・・ * その昔から ・・・ 皎々として白雪のように偉観を呈し文人墨客の訪れあとをたたず ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/ad470db341ec65333ac34d30d0ab35a5.jpg)
樹齢・約1000年の老大桜のためジャングル支柱で補強された「樽見の大桜」]にも感動を覚える! ・・・その昔、江戸時代頃が全盛だったとか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/4aee2c41ab3b91cf5eb137e13b66a33d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/8922809a79b4b0e62717fa5bbccc9834.jpg)
天然記念物「仙桜」の石碑 ・・・「エドヒガン桜の花」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/fa82ff6c5cb21fe06c096000a18b1fc2.jpg)
・・・ この桜「千年の美」は「凄い!」 ・・・ 年々続けて「花を咲かせて」いるんですからね ・・・ これからもずぅ~とよろしく!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰路にもう一つ、「旧明延鉱山」にも立ち寄って往年の「一円電車」も拝見し・・・晴天の下・気持ちのいい1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/880fca4a68a2e7acb32788fa5893344f.jpg)
※※※
昨年4月の「ブログ開設」から丸一年になりました・・・これまで野鳥撮影のプロ「富さんのホームページ」・「富さんのひとりごと」さんには多くのご指導をいただきました。
・・・ 二年目からも、「山・旅・ウォーク」など日々の出来事を感じるままにブログアップしたいと思っています ・・・もう少し工夫を凝らして・・・。