2009年11月、
テレビで紹介・・・鶴瓶の「家族に乾杯」で放映されていた「心やすらぐ町」、・・・備中松山城の城下町で知られる岡山県・高梁市を訪ねた。
この街には、お城のほか武家屋敷、商家資料館、郷土資料館など多くの歴史的建造物とともに当時の生活態様が大切に保存されていたのは・・・感心事だった !
本当に医院が多いねぇー・・・、街並みが美しい・・・歩いていて・・・この街に住む方々の「心の美しさ・やさしさ」をひしひしと感じました・・・!!!
( 日本の原風景がこの街の随所に残っているように思えて・・・うん!・・・心の温かさがあった・・・よ )
この街のシンボル「お城と教会」 ・・・歴史ある基督教・高梁教会 紅葉がはじまったお城から高梁市街を望む
備中松山城の大手門跡 小ぶりながらも凛とした天守閣 岩盤を利用した城壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/16c6fd9eb8c3671a9803a7494bdc8040.jpg)
尺貫法からメートル法換算表 道端に咲いていた’ダリア’・・・"きれいな花"・・・ ・・・・・
[ちよっと一言]
商家資料館には、昭和34年の尺貫法からメートル法に移行する換算表(左上の写真)があった・・・写りが難点です・・・が
、・・・今ではあまり使われなくなった
言葉「重さは '目方' 」「量目は 'ますめ' 」と云っていたが ・・・秤売りがほとんどなくなってしまった今・・・もう古い昔の話だね。
※ 「備中松山城」(標高480m)は、「大和高取城」「美濃岩村城」と合わせて「日本三大山城」のひとつ・・・この備中にある小京都は今、改めて山城を活かした
街づくりをすすめる ”心の街” 「備中高梁」だったように・・・思う!、もう一度、訪ねたい街だ・・・ベンガラの街「吹屋」へも行きたいし・・・ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
この街には、お城のほか武家屋敷、商家資料館、郷土資料館など多くの歴史的建造物とともに当時の生活態様が大切に保存されていたのは・・・感心事だった !
本当に医院が多いねぇー・・・、街並みが美しい・・・歩いていて・・・この街に住む方々の「心の美しさ・やさしさ」をひしひしと感じました・・・!!!
( 日本の原風景がこの街の随所に残っているように思えて・・・うん!・・・心の温かさがあった・・・よ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a1/b20b967b53ebc57ffb0510307bc23ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/c7c167eef04afd72602d57339ef2339d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/fd929cfd9bd0ffb259824ae2340cf6a7.jpg)
この街のシンボル「お城と教会」 ・・・歴史ある基督教・高梁教会 紅葉がはじまったお城から高梁市街を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/fe1b68cdef9c8ed8976c29878369790e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/7d169180fe01627f729cd1aca4cf032e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/750875e65ce05d5fea402096f5b16964.jpg)
備中松山城の大手門跡 小ぶりながらも凛とした天守閣 岩盤を利用した城壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/29084d2c270ba507f366f17e44f04a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/3316ceea8edc82ce3b5d1238b4bd4e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/16c6fd9eb8c3671a9803a7494bdc8040.jpg)
尺貫法からメートル法換算表 道端に咲いていた’ダリア’・・・"きれいな花"・・・ ・・・・・
[ちよっと一言]
商家資料館には、昭和34年の尺貫法からメートル法に移行する換算表(左上の写真)があった・・・写りが難点です・・・が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
言葉「重さは '目方' 」「量目は 'ますめ' 」と云っていたが ・・・秤売りがほとんどなくなってしまった今・・・もう古い昔の話だね。
※ 「備中松山城」(標高480m)は、「大和高取城」「美濃岩村城」と合わせて「日本三大山城」のひとつ・・・この備中にある小京都は今、改めて山城を活かした
街づくりをすすめる ”心の街” 「備中高梁」だったように・・・思う!、もう一度、訪ねたい街だ・・・ベンガラの街「吹屋」へも行きたいし・・・ね。
ですね。ベンガラの吹きやも是非いってきてください。沢山の集落ではなかったようにおもいましたがベンガラ色の屋根でしたよ。広兼邸や
吉備津神社などいかれたらいいですよ。