移りゆく日々・四季

田舎暮らしを終え、
仲良く暮らす老夫婦の平凡な日々の日記

加東市光明寺・五峰山ウオーク

2015年02月02日 | 山登り
2015年2月1日(日) 相変わらずややこしい天候


         加東市の播磨中央公園・バラ園で開催されているバラ講習に受講の家内を下ろして、その近くの光明寺に行ってきました。

         「五峰山・光明寺」 宗派は高野山・真言宗、創建は594年という寺格も高く立派な古刹です。

         バラ園からおよそ1キロほどの距離のすぐ近く。時間予算は2時間、古刹をじっくりウオークと思っていましたが・・・


播磨中央公園のバラ園。花の季節になれば色とりどりで綺麗。




光明寺です  広い駐車場から200mほどの急坂を上がれば、仁王門、本堂があります。

 


本堂近辺にこんな標識がありました。こんなのを見ると気持ちがウズウズしてくる老人です。





200m程先の  見晴らし台 に行ってみました。 

さらに綺麗な遊歩道が山に向かっているではありませんか。                             ↓ その先にこんな看板。




 



予備知識もなし、履いている靴もウオーキングシューズ。 雪の名残で足元悪いですが、時間の許すかぎりという事で先に進みました。   扇山  後で確認しましたら、ここが登山者が
発信されてい五峰山(268.4)のようです。宿尾、明星が辻、経の尾、大岩、弥木揚げからなる五峰山・・・お寺の説明にこんな看板がありましたが、268.4のピークは昔この五つのうちの
ひとつであったかもしれません。責任はようもちませんが・・・


 



時間の許すかぎり先へ  という事で進むとこんな見晴らしのいい岩尾根に出ました。

 



展望







ピークを二つほどこえた場所から見えるこのピークは???  引き返しの時間ぎりぎりでしたのでここで引き返しました。


 



事前準備なしの軽登山でした。  帰宅後確認しましたら、こんな場所を歩いたようです。





              引き返しの岩尾根から見ると、この先のピークかあるいはもうひとつ先のピークが 角尾山(344)かもしれません。

              いずれ日を改めて天気のいい日に行ってみたいと思います。


    
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする