2015年5月19日(火) 早朝雨のち晴れ
ひさしぶりに岡山県の山 駒の尾山 に登ってきました。ちくさ湿原のクリンソウ観賞とセットです。
早朝雨が降っていましたが、のち晴れで気持ちのいい登山でした。 雨の後の晴天は、展望いいですね。
雨の雫したたるアンネのバラ咲く和田山ジュピター文化公園に山友と待ち合わせし・・・
国道312、429を兵庫県側 ちくさ高原登山口を目指してのマイカー運転ですが、国道429は狭くて厳しい道です。
ここから登山スタートし ↓ ↓ 大海里峠を経由して
歩き始めは植林ですが、県境尾根に出れば自然林の道。
1時間40分ほどで駒の尾山頂に到着しました。標高1281mからの眺めは素晴らしいです。
今日の山頂展望です。
鍋ケ谷、船木山、後山方面
但馬方面
日名倉山方面
那岐山方面
いろいろな登山口から何度もこの山頂に来ていますが、雨上がりの今日は大変展望がいいです。
ゆっくり休憩ののちダルガ峰からちくさ高原スキー場へ下山しました。
登山中のある場所で 山芍薬 の群生に出合いました。
下山後、今日の目的の一つ ちくさ湿原のクリンソウ観賞。 開園はこの23日ということですが、ちよっとお邪魔して見てきました。
見事なクリンソウ群を見せていただきました。保存会の方に感謝します。
登山は9:50~14:05 総員8名のゆっくり登山です。
但馬にはまだまだ明るいうちに帰着しました。山友の皆さんありがとう。
ひさしぶりに岡山県の山 駒の尾山 に登ってきました。ちくさ湿原のクリンソウ観賞とセットです。
早朝雨が降っていましたが、のち晴れで気持ちのいい登山でした。 雨の後の晴天は、展望いいですね。
雨の雫したたるアンネのバラ咲く和田山ジュピター文化公園に山友と待ち合わせし・・・
国道312、429を兵庫県側 ちくさ高原登山口を目指してのマイカー運転ですが、国道429は狭くて厳しい道です。
ここから登山スタートし ↓ ↓ 大海里峠を経由して
歩き始めは植林ですが、県境尾根に出れば自然林の道。
1時間40分ほどで駒の尾山頂に到着しました。標高1281mからの眺めは素晴らしいです。
今日の山頂展望です。
鍋ケ谷、船木山、後山方面
但馬方面
日名倉山方面
那岐山方面
いろいろな登山口から何度もこの山頂に来ていますが、雨上がりの今日は大変展望がいいです。
ゆっくり休憩ののちダルガ峰からちくさ高原スキー場へ下山しました。
登山中のある場所で 山芍薬 の群生に出合いました。
下山後、今日の目的の一つ ちくさ湿原のクリンソウ観賞。 開園はこの23日ということですが、ちよっとお邪魔して見てきました。
見事なクリンソウ群を見せていただきました。保存会の方に感謝します。
登山は9:50~14:05 総員8名のゆっくり登山です。
但馬にはまだまだ明るいうちに帰着しました。山友の皆さんありがとう。