2015年6月13日(土) 晴れ
銀の馬車道 という生野銀山で採掘され精錬された鉱石を、飾磨津(現在の姫路港)まで運ぶ道です。
明治時代に造られた馬車専用の道。 現在の市町名で言いますと 朝来市生野町→神河町→市川町
→福崎町→姫路市 をつなぐ約49キロの道。 この道を粗けずりですが、探索してきました。
詳しくはここをみてください→ 生野発・銀の馬車道
カラミ石
・・・銀鉱石を精錬するときに残ったかすを固めたもの。 生野町内で石垣などに利用されているそうです。 重い!
銀の馬車道設計者 フランス人のシスレーゆかりのバラ ・・・ 絆

馬車 ・・・こんな馬車が生野ー飾磨津 たくさんの鉱産物を積んで49キロの道を運んでいたそうです。

赤レンガの倉庫跡 ・・・飾磨津のレンガ造りの倉庫跡。 約70万個のレンガを使っていたとの事。
この倉庫に一旦入って港から大阪・造幣局へ海の道。

断片的な今までの知識がつながりました。
それにしても、いくら車とは云え49キロの道の近代化産業遺産の勉強には時間が短かった。
銀の馬車道 という生野銀山で採掘され精錬された鉱石を、飾磨津(現在の姫路港)まで運ぶ道です。
明治時代に造られた馬車専用の道。 現在の市町名で言いますと 朝来市生野町→神河町→市川町
→福崎町→姫路市 をつなぐ約49キロの道。 この道を粗けずりですが、探索してきました。
詳しくはここをみてください→ 生野発・銀の馬車道
カラミ石
・・・銀鉱石を精錬するときに残ったかすを固めたもの。 生野町内で石垣などに利用されているそうです。 重い!

銀の馬車道設計者 フランス人のシスレーゆかりのバラ ・・・ 絆

馬車 ・・・こんな馬車が生野ー飾磨津 たくさんの鉱産物を積んで49キロの道を運んでいたそうです。

赤レンガの倉庫跡 ・・・飾磨津のレンガ造りの倉庫跡。 約70万個のレンガを使っていたとの事。
この倉庫に一旦入って港から大阪・造幣局へ海の道。

断片的な今までの知識がつながりました。
それにしても、いくら車とは云え49キロの道の近代化産業遺産の勉強には時間が短かった。