2017年10月4日(水) 雲の多い晴れ
観光客が多くなって以来あまり近寄りませんでしたが、久しぶりに秋のはじまりを
観に竹田城跡に行ってきました。今日は平常日で観光客も少なくひっそりでした。
行くときは通常の観光コースを通らずに片道40分ほどの登山道を歩きます。
城下町竹田、JR播但線竹田駅近辺の「駅裏登山道」から登り、南千畳の表米神社に下山するコース。
駅裏登山道から登りはこんな山道 相撲桟敷のある表米神社へ下山
参考までに縄張り 縄張りを参考に次からの画像をご覧ください。
縄張りの規模は南北約400m、東西100mという大きな山城遺構です。
北千畳 ↓
北千畳から南千畳を見る 左奥に枯れた松があります。
右の高い所が天守台 人の姿が見えますが、観光ボランティアさんでいろいろ説明してくれます。
中央天守、右は北千畳 ・・・南千畳から見る
天守は標高353.7m、三等三角点があります。 天守から南千畳
南千畳の枯れた松ー伐採が決まっています。 以前はここに3本の松があり、情緒ある景観でした。
そろそろ雲海が見られる季節です。
が 早朝から写真撮影のため人がひしめき合う混雑らしいです。 そのためよう行きません。
但馬情報特急・特派員ブログの私の仲間が、先月9月に雲海を撮影してきましたので
その様子をここからご覧ください(クリックでリンクします)
竹田城跡ライトアップと雲海
私も気持ちが向いたら雲海を撮りに行きます。