2017年1月18日(水) 晴れ
やっと大雪から脱出の待ちに待った晴天、加東市の角尾山(344)に登ってきました。
但馬&丹波市は道路左右に降雪の山、タイヤの乗らない道路中央も雪の塊でいっぱい。その雪も加東市まで来ると
ほとんどない見当たらない状態でした。2時間強かけて名刹・光明寺の駐車場に到着。風もなく早春を感じさせる
ような登山でした。 山友とふたり およそ4時間30分
光明寺駐車場→五峰山扇山→岩尾根→角尾山→引尾山→八王子池→駐車場
五峰山(ごぶさん)光明寺は高野山真言宗の名刹のひとつ。
南北朝時代の正平7年(西暦1352年)光明寺合戦で有名。本堂の裏に本陣跡がある。
格式の高い仁王門と本堂

お寺のいろいろを観賞し、見晴らし台から五峰山(扇山)に立ち寄って・・・

冬枯れの陽だまり登山道を奥の谷コースに入るとやがて岩尾根に出る。
昨日までの但馬の空模様と違ってこの真っ青の空 気持ちいい(^^♪



歩き始めて2時間ほどで角尾山山頂に着。 あまり広くはないが360°の展望。
北を見れば雪をかぶった山々 東方面は滝野の市街地が・・・



昼食の後周回の道へ 引尾山三角点 と 明るい登山道

下山の八王子池
ここからあまり歩かれていないような古道を駐車場へ・・・
10:15分スタート光明寺をゆっくり見学し、14:45分に駐車場帰着 参考ルート→
ここから近い 名勝・闘竜灘 に立ち寄る。

川底に起伏する奇岩・怪石と激流は見事 飛び鮎の名所でもある

角尾山は平成27年2月にも来ている。 なんで冬の季節ばかり?
但馬は雪いっぱいの季節であるため、雪の少ない兵庫南の山々へ という事で・・・
先日の矢筈山といい、本日の角尾山がなぜふるさと兵庫100に入らないにか と思うほどいい山でしたよ。
やっと大雪から脱出の待ちに待った晴天、加東市の角尾山(344)に登ってきました。
但馬&丹波市は道路左右に降雪の山、タイヤの乗らない道路中央も雪の塊でいっぱい。その雪も加東市まで来ると
ほとんどない見当たらない状態でした。2時間強かけて名刹・光明寺の駐車場に到着。風もなく早春を感じさせる
ような登山でした。 山友とふたり およそ4時間30分
光明寺駐車場→五峰山扇山→岩尾根→角尾山→引尾山→八王子池→駐車場
五峰山(ごぶさん)光明寺は高野山真言宗の名刹のひとつ。
南北朝時代の正平7年(西暦1352年)光明寺合戦で有名。本堂の裏に本陣跡がある。
格式の高い仁王門と本堂


お寺のいろいろを観賞し、見晴らし台から五峰山(扇山)に立ち寄って・・・


冬枯れの陽だまり登山道を奥の谷コースに入るとやがて岩尾根に出る。
昨日までの但馬の空模様と違ってこの真っ青の空 気持ちいい(^^♪



歩き始めて2時間ほどで角尾山山頂に着。 あまり広くはないが360°の展望。
北を見れば雪をかぶった山々 東方面は滝野の市街地が・・・



昼食の後周回の道へ 引尾山三角点 と 明るい登山道


下山の八王子池


ここからあまり歩かれていないような古道を駐車場へ・・・


10:15分スタート光明寺をゆっくり見学し、14:45分に駐車場帰着 参考ルート→

ここから近い 名勝・闘竜灘 に立ち寄る。

川底に起伏する奇岩・怪石と激流は見事 飛び鮎の名所でもある

角尾山は平成27年2月にも来ている。 なんで冬の季節ばかり?
但馬は雪いっぱいの季節であるため、雪の少ない兵庫南の山々へ という事で・・・
先日の矢筈山といい、本日の角尾山がなぜふるさと兵庫100に入らないにか と思うほどいい山でしたよ。