ゴンの釣り日記

五島列島東奔西走

どがしこな!

2011年10月14日 19時33分08秒 | 全層沈め釣法
ざ~~まな雨が降りました!

お昼前は目も口も開かんごと降りましたよ。

時間雨量120mmも降ったらいかんやろ~!会社の周りの道路は水だらけ!長靴はいてても道路横断できんやったし!

蛤あたりでは国道も冠水して通行止めになってたごたっです。

丁度満潮とかさなったもんね~!


たいがいたいがいにふってもらわんと困っですね。






さてと。

週末は森方塾のチヌ釣り大会が中五島であるのでオープン参加させてもらいます。







とりあえず、夜~朝マズメ用のラインば巻き替えとこかね~。

沈めにするかセミフロートにするか悩み中。



たぶん管付き使うけんセミフロートかな?2.5号巻いて行きます。

そうです、夜釣りなめとっですよ(笑)



明日は寝られんけん今夜は早めに寝らんといかんです!!

微妙に使えない?

2011年06月15日 19時36分01秒 | 全層沈め釣法
なんかなし朝からボヤボヤ雨でした。

明日の朝方は皆既月食だというのに大雨です!もうきっぱり大雨!

どうもヤバイくらい降るようですぜ、皆様お気をつけください。





さてと。

今日は若松にチョイと行ったので、ナスに寄ってラインカッター買いました。






ダイワのナイフ付きのラインカッター。

シマノのナイフ付きに比べると使い心地はいまいちなんですが、シマノのナイフ付きはどうも廃盤になってるようでね。


2個持ってたシマノのカッター、先日一個ぶっ壊れてナイフがどっか飛んでっちゃってて・・

もう一個も壊れると釣りに支障が出るので先手を打った。。と。



でも使いにくい。。

何とかならんか?







んでね。






昨日のイカ君、イカワタがカンボコになってました。







マヨネーズが合うって事を今日発見しました!

フワフワで美味いとさね

目が見えねぇ・・・

2011年06月02日 21時54分10秒 | 全層沈め釣法
魚どっさりもらいました。

現場の舗装屋さんがもらったらしいとけど、昨日もどっさりもらったらしい。


連荘で捌くのは大変なんで隊長が引き取ってきました。



アゴとアジが籠いっぱい!すり身になるようです。





仕事帰りにはパーツホルダー買ってきた。





キザクラのホルダーだけど、カタログ落ちしてるのか?ナスに売るほどあったので仕込んできた。



こんだけあれば釣ができるねぇ。





ガン玉も減ってたので補充。






7号はあんまり使わないので、別ケースへ。



両面テープ貼り替えて、5、6号を仕込みました。


割れ目を開くのが大変やった~!



乱視に老眼来てるし・・



肩凝った

長風呂の訳

2011年03月01日 19時35分19秒 | 全層沈め釣法
なにやら不安定なお天気の上五島です。

昼前3時間くらいはまた雨が降っていました。

明日からは冬型、3月になったばかりというのに寒さが戻ってくる予報です。


仕事するには少し寒いくらいがいいっちゃけどね。




さて、帰ったらキザクラさんから荷物届いていました。


新しいカタログとウキが数個。



uzawa D-flatzと管付のMAとSA。


uzawa D-flatzはA.M.R.(オール・マスキング・レボリューション)ってやつで、ABS樹脂のボディに発泡ウレタンを注入したモデルだそうです。

ウキの安定性と操作性がアップし、塗装面もムッチャ強くなったとか。


A.M.R.で浮力精度が向上して新しい浮力表示になっているようです。

P-03 = 従来の000相当
P-02 = 000と00の間
P-01 = 00相当
P-0  = 00と0の間
P-J6 = 0相当

と、従来より浮力表示が細分化されているようですねぇ。




それと、管付のMAとSA。

今までのMAとSAは下膨れのドッシリした形状で好きやったとさね。

管付になってますます使い勝手よくなると思うな。

出番多くなりそうです。







で、新しいウキが手に入ったらする事が・・・







ウキと一緒に風呂


変なフェチではありません(笑)

沈めて浮かび上がる姿勢を見たり、浮力の感じを見たり。




ウキを眺めてると時間忘れます。






のぼせました!



バランサー

2011年01月18日 21時04分08秒 | 全層沈め釣法
いや~日曜日過ぎるとなし凪になるっちゃろか~?

もう歯がいかね~。

今週は何気にいい天気が続くようで?週末は大会、凪になってもらいたいっちゃけどね。




昨日、キザクラのHP見てたら新しいバランサーが発売されるようです。

いままでのより小さくて使い勝手よさそうです。


なので。


前にもやったような気がするっちゃけどバランサーの貼り方、チューニングの仕方なんぞを書いてみようかな!?っと。


で、



KAZU競技M00とバランサーです、比較するために一円玉を置いてみました。



んで、KAZU競技に貼るとこうなります。



普段はこの状態で釣りをスタートします。

しばらくするとマキエが効いてエサが盗られだします。

この時、アタリが出てればOKなんですがアタリが出てない場合はカットしていきます。



で、登場するのがこのラインカッター。



シマノのラインカッター、優れものです。



シャキ~~ンとナイフが仕込まれてます、切れ味抜群です。



ライジャケにぶら下げておけるので使い勝手最高なんですね。





このナイフで切れ目を入れて端っこを剥いでいきます。





これでウキが軽くなって馴染みが早くなります。



魚の食ってくるタナより上で馴染むようにバランサーを軽くしていくんですね。

これで釣ってみてまだアタリが出ない時はまたカット。




アタリが出るまでカットして剥いでいきましょう。



よ~~~し!これで釣れたも同然だ~~~!(笑)

ガン玉付けたり外したりするより簡単簡単。

休み最終日

2011年01月05日 19時50分26秒 | 全層沈め釣法
昨日はハリ外れ連発でした。

もう外れる外れる。

いつもはヤイバグレの7号使ってるんだけど、飲ませるつもりで6号にしてみた。


が!

張り張りの全層沈め釣法やってると飲まれない

余計にフッキング率下がったりして。


そういえば。。と昨年の6月に佐世保で買っといたヤイバ口太7号使ってみたらいい感じでした。

チョイと短軸で太軸の赤針、なんか良かった。





正月休みも今日が最終日。

年末の大雪騒ぎで行きそびれてた床屋に行って頭ば摘んできました。

友達の職場を襲撃して暇つぶししたりして一日過ごしたよん。


明日から出勤です。


雨みたいです。


寒いようです。


年度末までノンストップです。

環付ミドル

2010年02月12日 20時38分23秒 | 全層沈め釣法
まだ降るか!

もう現場もどこもかしこもジュクジュクしてどうにもならんね。

天気予報の曇りマーク=小雨なんだろうか?


明日も曇りマークなんで雨なんだろうなぁ?

来週もズラッと曇り&雨マークだぜぃ!




さてと、今日は環付のお話でした。


・・・う~ん、別に普通の全誘導やってるだけなんです。






沈め始める前ってさ、分店で買ったセル玉(一個10円)を潮受けの代わりにしてウキを浮かして全誘導やってたとさね。

セル玉ってカッターでサクサク削れるんで潮受けが良いように、いろんな形に削り出してた。


ゴム管仕込んで割れ目入れて、仕掛け切らずに交換できるようにしたり。

ガン玉仕込んだりしてさ。


浅ダナの釣ではアタリウキ代わりになったりもしたとさね。


環付での釣ってその延長線上にある釣りなんですね。



ウキを浮かす時って2Bとか3B使います。

0や0シブなんかの微妙な浮力使うなら沈めにしちゃうし。

環付ってラインを全部海中に沈められるので好きさね。


別にハリハリで使うわけじゃなく、軽いシカケであまりテンションかけずに自然に仕掛けを入れ込んでいくようにしています。

基本、Bのガン玉を一個打つなんて事はしません、一箇所だけ重い仕掛けって好かんとさ。

J6~J5くらいのガンタッチやJクッションを使って、ガン玉も同じくらいのサイズを段打ちするかな?


シカケをあんまり張らないかわりに、立ち位地やシカケの投入点、道糸の置き所、流すラインには気を使ってツケエ先行で流れるようにしています。

ツケエがシカケを引っぱるような形になると自然にシカケが張れてアタリも出るって思うとさね。


そうなると道糸がシカケを引っぱっちゃ具合悪いわけで・・

とにかく基本が大事って事だと思うとさ。


その辺はいろんな本なんかに書かれてるんじゃないかな?



説明下手でスマンのぉ~~。

パーツケース

2010年02月06日 21時29分28秒 | 全層沈め釣法
先週の釣りでパーツケースを海の藻屑にしちまったので新しいケース買って来ました。


今回はキザクラのZ-BOX買ってきた。

シマノのパーツケースがお気になんだけどオサダに在庫無しだし~。

深底6コマと浅底9コマのタイプ2ってやつ使ってみようかと。






カラークッションとスイベルも補給、基本この2アイテムとウキ、そしてバランサーがあれば釣り出来ます。




ガンタッチとガンクッションなんかも補給。






こんな感じ・・

バランサーまた作らなきゃいかんね。








深底6コマのほうにはガンクッションとガン玉入れてみました。

これで準備OK!




でも明日は釣りに行きません。

明日は「キャー喰う牡蠣祭り」に出動!牡蠣食べまくりです。



横流れ編

2010年01月15日 19時54分33秒 | 全層沈め釣法
今日は暖かくなったし~~!

なんだかケンタのチキンが無性に食いたくなってる隊長です。

さっきCMで流れててね。

上五島にはケンタ無いとさね。

誰か佐世保から買って来てくれないものか・・・



さてさて、今日は足元から出る&横流れの潮編です。


足元から出て行く潮、こりゃもう言う事無しの潮ですねぇ!

この潮のポイントに上がって文句言ってたら罰が当たるってもんです(笑)

潮の流れ方にもよりますが、クロの食うタナまでマキエとシカケが間に合えばやはり止め釣りしちゃうかな?

潮の流れが速いとかクロの食うタナが深いとか、ポイントが遠いとかの場合はラインを出しながら釣ります。

左手でラインを引き出しながら流し込んでいきます、流しっぱなしは当然NGですよね。

まぁこの潮ならあんまり悩むことも無いでしょう。



問題は横流れ。

沈めで釣るのは大変です、こだわりなければウキを浮かしてラインをメンディングしつつ流していくのがいいかも?


沈めで釣るには潮の速さや魚のタナで釣り方が変わってきます。

潮がそれほど早くないとか魚のタナが浅い時は普通にラインを張って釣っちゃって問題無しです。


でも、潮がそこそこ早いとラインが潮下側にとられてシカケを引っぱっちゃいます。

沈めはラインが馴染むとメンディング不可なのでこうなるとNGですもんね。


で、シカケ投入後のラインを潮上側に膨らましておけ!って事になります。

魚が食う直前にシカケが張れればアタリは取れるので、それまではあんまり張らずに流し込んでいくと・・

魚が食うところでラインが真っ直ぐになるようなイメージです。



潮と風が逆方向なら風を利用して潮上側にライン置いちゃいましょう!

全層沈めにとって潮と逆方向に吹く風はシカケを張ってくれるアイテムにもなるんです。

少々風が強くても潮にパンチがあれば大丈夫だし。


で、いつも通りアタリも無くエサ盗られたら、少し早めにシカケを張っていくと・・

この辺は試行錯誤です。


どうしてもシカケが手前に寄って来るのは避けられないので、マキエは手前の潮筋に入れときます。



こんな感じです。




・・・横流れ・・・好かん(笑)

シカケのお話

2010年01月14日 20時20分24秒 | 全層沈め釣法
朝方は寒かったんですが夕方には風もおさまり、気温もグンと上がってきました。

着膨れ雪ダルマ状態だったので、暑くなって脱いじゃいましたよ。




今日は昨夜、レッツGOさんから質問もらったので答えようと思います。


まずシカケの話です。

隊長はKAZU競技M00をメインに使っています。

基本のシカケは、KAZU競技M00 +   + パワースイベル10号

ちなみに道糸はキザクラの沈めタイプ、2.5号をメインに。

ハリスは2・5号~3号使っています。

針はヤイバグレの7号メインです。


バランサーで沈下スピードを調整しているので、ハリスにガン玉は打ちません。

ガン玉はよっぽどの深ダナ狙いか本流を釣る時は使います、6号メインで1個打つくらいです。



クッション水中やJクッション、ガンクッションなどの潮受けは沈めでは使いません。

潮はウキが受けてくれるので潮受けは要らないと思うのですよ。

沈めは視覚的にシカケの状態がわかりにくい釣り方、潮受け一つ付けただけで選択肢が増えて難しくなります。

シカケはシンプルに!と心がけています。


潮受けを使わないって話は、もう一つの質問とも関連しています。

KAZU競技は小口径のホールで糸落ちが悪いのでは?って話です。


ラインを出さない釣りなので、ラインはウキから出て行かないって考えています。

ウキ下は常にハリス分って考えているんです。

ラインが抜けて糸が落ちてタナを探るのではなく、ウキが沈んでタナを稼いでくれていると考えています。

こういった理由から小口径のホールでも問題無しだと思います。


水中のシカケを見た事ないのであくまでイメージなんですけどね。

でもこんな事考えながら釣りしているのですよ。