上五島、雨が降り出しました。
明日も雨みたいですわい。
今日も野崎島ツアーの報告です。
シンデレラも真っ青な時間まで飲んでたので、二日目の朝はマッタリ起きました。
二日目は舟森地区へのトレッキングです。
お弁当持って10時前に出発、
の段々畑を登り山の中腹を巻いて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/fd3f5a2272b348205eca0cb8dcc3be78.jpg)
斜めになってるのは畑ですが、家が建ってた敷地はレベルに作ってあります。
野首地区は野崎地区より早く廃村になったせいか、家の石積だけが残されています。
狭い小さな家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/8cda152ebc3d67bc684a57a21e89e271.jpg)
谷を挟んで反対側には野首教会が見えます。
貧しい暮らしをしながらこんな立派な教会を建てる・・ここに住んだ人たちはどんな誇らしい気持ちで自分達の教会を眺めていたのでしょう。
舟森地区は島の南端、有名な一ツ瀬のすぐ近くにあります。
野首地区から多分5~6キロってとこかな?ここもキリスト教徒が拓いた村ですね。
昔、小値賀の豪商小田家の親方が大村からキリスト教徒を連れてきてここに隠れ住まわせたのが始まりとか。
迫害を受けていたキリスト教徒は小田家に感謝し、盆暮れには小値賀まで行き贈り物を欠かさなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/ddf0f1f0f157da5217956fe7a45e5020.jpg)
で、ズンズン歩くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/cd9e6c7ba1f7fe9f7d351174c27eb6df.jpg)
あの山を越えれば・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/1133db9f8329b5221aaa8c1d21c79a0f.jpg)
急な坂を抜けると開ける視界!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/f4a1d8a440f140c7218f99e7a0f47ee4.jpg)
マチュピチュか!?と思わせる段々畑が広がる場所でした。
重機も無く人力だけで拓いたとは思えない仕事量です。
圧倒されました。
お弁当食べてしばし散策、そして帰らねばなりません。
片道1時間半をかけて帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/7cb2d65c9458bfc2fb971e9d56e6c7f7.jpg)
再び野崎港へ。
小値賀まで塚原氏夫妻と管理人さんを送り届け、二日間の小旅行は終ったのでした。
また行きたい!そう思わせる島でした。
明日も雨みたいですわい。
今日も野崎島ツアーの報告です。
シンデレラも真っ青な時間まで飲んでたので、二日目の朝はマッタリ起きました。
二日目は舟森地区へのトレッキングです。
お弁当持って10時前に出発、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/fd3f5a2272b348205eca0cb8dcc3be78.jpg)
斜めになってるのは畑ですが、家が建ってた敷地はレベルに作ってあります。
野首地区は野崎地区より早く廃村になったせいか、家の石積だけが残されています。
狭い小さな家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/8cda152ebc3d67bc684a57a21e89e271.jpg)
谷を挟んで反対側には野首教会が見えます。
貧しい暮らしをしながらこんな立派な教会を建てる・・ここに住んだ人たちはどんな誇らしい気持ちで自分達の教会を眺めていたのでしょう。
舟森地区は島の南端、有名な一ツ瀬のすぐ近くにあります。
野首地区から多分5~6キロってとこかな?ここもキリスト教徒が拓いた村ですね。
昔、小値賀の豪商小田家の親方が大村からキリスト教徒を連れてきてここに隠れ住まわせたのが始まりとか。
迫害を受けていたキリスト教徒は小田家に感謝し、盆暮れには小値賀まで行き贈り物を欠かさなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/ddf0f1f0f157da5217956fe7a45e5020.jpg)
で、ズンズン歩くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/cd9e6c7ba1f7fe9f7d351174c27eb6df.jpg)
あの山を越えれば・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/1133db9f8329b5221aaa8c1d21c79a0f.jpg)
急な坂を抜けると開ける視界!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/f4a1d8a440f140c7218f99e7a0f47ee4.jpg)
マチュピチュか!?と思わせる段々畑が広がる場所でした。
重機も無く人力だけで拓いたとは思えない仕事量です。
圧倒されました。
お弁当食べてしばし散策、そして帰らねばなりません。
片道1時間半をかけて帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/7cb2d65c9458bfc2fb971e9d56e6c7f7.jpg)
再び野崎港へ。
小値賀まで塚原氏夫妻と管理人さんを送り届け、二日間の小旅行は終ったのでした。
また行きたい!そう思わせる島でした。