美唄市にかつて、短期大学がありました

2013(平成25)年3月をもって在籍ゼロに、同年6月8日に閉学式を行いました。それからの活動の記録です。

「炭鉄港」日本遺産認定記念特集3

2019年08月01日 10時45分28秒 | 美唄など地域のこと
「炭鉄港」日本遺産認定記念特集3
前回、「炭鉄港」が日本遺産に認定されたことを紹介しました。
https://blog.goo.ne.jp/senshu-hc/e/72f864396008a679994bf7238c96fbd2

今回は、美唄市に関わる4つの施設等のうち、
その一つを紹介します。

旧・美唄鉄道は、現在のJR(旧・国鉄の)美唄駅を基点に、
三菱美唄炭鉱までを結んでいた、
石炭掘り出し運搬と旅客を兼ねた鉄道でした。
美唄駅を出て次の停車駅が「東明」です。
その旧・駅舎跡の脇に当時、
走っていた機関車(先頭部分が)静態保存されています。
旧・国鉄時代の蒸気機関車(SL)とは、
若干、違った風貌です。
この機関車も日本遺産に認定されました。


美唄市のHPによると、
「機関車は1919 年に製造」されたそうです。