猛暑続きだった今年の夏・・・
三部屋で分かれてお留守番する猫と犬の室温調節に四苦八苦しました。
室内で過ごし、季節の温度差を感じにくくなっているせいか
今年のヘレンは、換毛期が少しずれて、猛暑をヒグマのような様相で過ごし、
涼しくなった頃、抜け始めました。
そんなヘレンの、ちょっと気色悪いお話・・・
途中で蝉のアップ画像が出てきますので、苦手な方は気をつけてくださいませ
ヘレンと散歩をしていると、季節毎の自然が目に入ります。
こちらは、5月頃・・公園のグミの実です。
子供の頃、実家の台所から見える向かいの庭のグミが
とっても美味しそうで、いつも食べたいって思っていたの思い出しました。
子供にとって、食べられる赤い実って、そそられますよね。
ヘレンの背中越しに見える、うっすらピンクの蕾。
バライチゴの蕾です。
熟すと、赤い実になります。
以前、ブログにも載せましたが、こんなにツヤツヤです。
子供の頃、よく子供達だけで採りに行ってたわぁ。
熟した赤い実を見つけた時の嬉しさったらなかった〜。
いつもの遊ぶエリアから少し遠出して、ちょっとした探検だった。
今思えば、川沿いだったりして危なかったわ。
昔の、田舎の子供って、こんなだったのよね・・
なんて、いい感じにノスタルジックな気持ちになりましたが、
ヘレンと散歩していると、「もう、カンベーーーン」
ってことも、多々あります。
夏の、蟬食いもその一つ。
・
・
・
・
・
蟬です・・。
犬が蟬を食べることはあるみたいです。
私も最初は「しらないよーそんなことーー」って感じでした。
無理やりヘレンの口を手で開いて蟬を救出したこともありました!
おぞましいでしょう・・? はい、私も涙が出てきます。。
先に言っておきますけど、気づいてからは極力阻止しています!!
今夏は・・ほぼ、阻止できたかと思っております。
夏のお散歩コースは蟬が居なさそうなルートに変更しています。
ここから蟬がでてきますーーご注意をーー
暗くなって、公園を散歩すると頑張って 羽化してる蟬を見ます。
この蟬は、ちょっと奥手だったのか、明るくなっても羽化の途中。
がんばれ〜〜 急げ〜〜 地上は危険がいっぱいよ。
そんな危険のひとつが、ヘレンです
今年のある日のこと
お散歩中に、蟬が落ちていました。
ヘレン・・気がつきました。
リードを引っ張って蟬から離しますが、ヘレンは凝視。
(二枚目からは、セミさんボカシます。)
ヘレンだって、ダメって言われてるのはわかっています。
が、気になってしょうがないようです。
まだ、見るかっ!?
通り過ぎても、振り返って見ていました
↑
↑
↑
↑この時期、ちょうどヒグマ並みにモサモサしていた時です。
首の周りの毛が半端無い。首輪も毛に埋まっています
↓抜け落ちた今現在と比べて見ると・・
首のあたりが全然違うでしょう?
毛が抜けて、全体的に2〜3回り小さくなった感じです。
今は、こんな薄毛で可憐です。
え? 蟬エピソードを知らされたら、もうヒグマにしか見えない?
まぁねぇ・・しょうがないですね、、(ヒグマも可愛いが・・・)
今後、挽回するように可愛いヘレンをたくさんアップしていきますね!
小顔効果バッチリな角度。へれン知ってるねえ〜
今回は気色悪い画像がありましたが
〆は、ちょっと心洗われる画像でお目直しを
朝露に濡れてキラキラ光る、雑草の穂先です。
パープル一色の虹(?)が写りました。
8月の早朝です。
今は、どんぐりが落ちています。
鳥が落としたのか、枝に青々としたどんぐりと葉っぱがくっついたままです。
その周りには、去年の茶色いどんぐりも落ちています。
ヘレンとのお散歩は季節を感じる時間でもあります。