清津峡渓谷トンネルを後にして、


























長岡駅から電車で柏崎に、
柏崎は魚料理の「おおはし」にランチ。

石鯛の皮をめくります。
ジャーン!

盛り付けがいいねえ。
にしん

で、魚料理を堪能して次の目的地に向かうのだが、電車の待ち時間が1時間ぐらいある。
特急で柏崎から、えちごトキめき鉄道の高田駅へ向かうのだが。
しかし、ベンチで寝てしまって特急は夢の中で出発した後でした。
特急券を払い戻しで次の電車まで1時間待ち。
なんてこった、柏崎の駅で2時間以上いるわ。
時間も遅くなったので高田は辞め。
妙高高原駅に。

温泉宿に泊まり、翌朝は妙高高原駅から昨日来た路線をバックして、トキ鉄のスイッチバック駅の二本木駅へ。


二本木駅は日本曹達で栄えた駅とか。
そして高田、トキ鉄の本社駅。


駅舎も駅前広場もモダン!
何もすることなく、街散歩。
以前に居酒屋の「軍ちゃん」に来たことあり。
後で分かったんだが、高田は瞽女三味線の故郷であった。
月岡裕紀子さんも演奏で訪れてます。
残念、次回は瞽女ミュージアムやな。
そして、直江津に直江津駅からトキ鉄の日本海ひすいラインで糸魚川へ。

観光列車、雪月花!
雪月花には乗らずに、電化区間をディーゼルで糸魚川に向かいます。
この区間は糸魚川駅 ー 梶屋敷駅の間にデッドセクションがあり、架線の電流が直流から交流に切替ります。
となると、トキ鉄は交直両方の車両を持たなければなりません。
しかし、トキ鉄にはそんな経営力はありません。
ディーゼル列車ならそれは解決します。
電流が要らない、ディーゼルエンジン駆動だからです。

糸魚川に到着して、以前に食べれなかった甘エビ丼の店に行こうと思った。
しかし、ランチ貸切でした。
まぁ寿司かな。

おビールと白子ポン酢

旨し!



げんげの湯引き?
ランチの後は糸魚川の模型鉄の溜まり場へ。





糸魚川から親不知




泊駅で、あいの風とIRいしかわのとくとく切符を買って、金沢駅へ。
金沢駅の黒百合でおでん!


繁盛店なので大根が硬い。
次回はバイ貝とセコ蟹のおでん食べたし。
サンダーバードと新幹線、しおかぜで帰ります。
夕食を食べている間にタイヤが埋まるほどの雪が降って
雪の多さに驚きました。
JRで行ったときは帰りの北陸本線が雪で遅れ、新大阪に1時間55分遅れで到着、
2時間になってないので払い戻しはなく、たまたま同じ方向に帰る人がいて、
3人割り勘で姫路までタクシーで帰りました。
電車の遅延は大変ですね。
私も何年も前に新潟の十日町の「むこ投げ」に行ったんですが、
むこ投げとは?(内容:前年に結婚した初婿を、薬師堂の高さ5メートル程ある境内から投げ落とす行事。由来は、略奪結婚の名残とも、ムラの娘をとられた腹いせが形を変え残ったものとも言われている。)
https://www.tokamachishikankou.jp/events/january/mukonage_suminuri/
当時、北陸新幹線もまだなかったです。そうなる移動は新大阪から直江津まで在来線の特急のサンダーバードですわね。
そこは鐵ちゃんなので青春18きっぷで普通で移動です。
直江津からのルートは、ほくほく線で まつだい駅、まつだい駅からバスで松之山温泉の予定。
むこ投げ開催日の前日に移動でしたが、移動日は大雪!直江津の先で宿をとってましたが、
電車は除雪が間に合わないため直江津駅で運転見合わせ!宿はキャンセル。
直江津のアルファーワンで宿泊、居酒屋「軍ちゃん」で食事。ここが大当り!旨し❗
翌日の開催日当日は、ほくほく線の直江津駅を8時半に出発。遅延しながら まつだい駅に到着してそこからバス。
バスも遅延で1時間待ち、なんとか松之山温泉に着き、14時からの むこ投げを観覧。
投げるあたりの時間は僅か2組で90秒?3分?ぐらいの所要時間でした。
むこ投げ事態は最高ですよ。
直江津まで戻る前に温泉に入り、来たルートをバス、ほくほく線で移動。
しかし、またもや直江津の手前の駅から運転見合わせ。
代替えバスが到着するのに1時間半待ち!
直江津に着いたのが、23時ぐらいでした。
天候には勝てません。