恩山寺に向かっていますが、遍路道ルートから少し離れて今回のメインに。
弁天山
自然の山では日本一低い山です。
・仙台の日和山3m
・大阪の天保山4.53m
などなど。
とあるが弁天山は自然の山では6.1mと日本一低い山であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/42654d2063dd54fa9e02f1bbf04985a2.jpg?1603745237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2e/cd22dc830f5c49a37d519064fb458393.jpg?1603745252)
登山して直ぐ山頂6.1m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/b3bcae53de7a72dbda90ce6517f8d572.jpg?1603745350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/b3bcae53de7a72dbda90ce6517f8d572.jpg?1603745350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/de0fe5e54ba7fa13a09af76419efdedc.jpg?1603745380)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/8705926649dbacde2f58766b11e85e33.jpg?1603745380)
源義経が元暦2年(1185年)小松島に上陸し、当山南西の山を越え讃岐壇ノ浦に平家討伐の軍勢を進行させた伝説があり、
当時は海に浮かぶ小島であったが、室町時代に潮が引き小山となり、周辺は水田開発され現在に至ったとされている。
山頂の神社は市杵島姫命を祭神とした厳島神社を勧請し、古来より弁財天として村人に信仰されてきた。近くを通る藩道は土佐街道として往来されてきた。(ウィキペディア)
登頂証明は隣の産直市場で100円で交付してもらいました。
さあさあ恩山寺を打ち、立江寺へ、
もうすでに16時前、立江寺の納経に間に合うか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0d/2a0f8ea0df6ba8f4f748e2623ad09790.jpg?1603844809)
徳島バス!
先輩は「これに乗ればよかったと」つぶやく!
全く歩きにこだわっていません。
先輩の納経帳を預かって小生が小走り、
16時50分に立江寺に到着しました。
しかし私は本日、納経帳を忘しまい書いたやつを貰っています。
反省してます。
立江駅からJRで地蔵橋駅、地蔵橋駅からタクシーで常楽寺。
本日打止めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/bae9354e5e423f64af581d12aa3f9f63.jpg?1603845284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/fed140a37537fc5b6b4c9e33fc3fb182.jpg?1603845284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/8c2d92d82de95f593184f3a6b187b800.jpg?1603845284)