sheep*sheepはーと☆

山登り、甘いもの、ハンドメイド、ハンギング・etc.
緑豊かな町に暮らす
sheepのブログです・・・。

登り納め

2022年12月30日 | 
おはようございます
昨日からやっと年末年始のお休みが始まりましたが
普段の掃除すらちゃんとやって無かったので
何から手をつけたら良いのか状態です(^◇^;)
見えるところだけちょこちょこっと
やるとします

日曜日
今年の登り納めに選んだのは
陣馬山

そんなにキツくなくて
アクセスが良くて
キレイな富士山が見える山
その3点を満たしていて
ひょっとしたらアレが見られるかも?
そんなことから陣馬山に決定〜!

高尾からバスで
陣馬高原下登山口まで向かいます
とっても冷え込んだ朝でしたが
バス停は登山者の行列
臨時バスが出ました

バス停から1キロほど歩いて

登山口到着

手袋の中の指先までキンキンに冷えて
凍えそうになりながらのスタートでしたが
登っていくうちに身体中がポカポカ
温まり、汗ばむほど
冬の登山は気持ちがいい

そんな思いに耽って登っていたら
見えてきました




ピッカピカの富士山✨
\(^o^)/

登り納めにして
今年1番の富士山かも〜〜!!
(普段眺望に全く恵まれない人たち…😭)


山頂に到着


山頂にある茶屋で



甘酒タイム



止まらない富士山撮影〜
ザックに一眼レフが入ってますが訳あってスマホ撮影〜(^_^;)
同じような写真ばかりが溜まりまくる💧

実は2年ほど前
この茶屋のおじさんから

12月になったらまたおいで!
アレが見れるから!
その時おじさんが…
えーと、なんて名前だっけ、アレだよアレ!って…(^◇^;)

その言葉がずっと頭に残ってました…

ですが



山頂付近をウロウロするも
見つからない…

仕方なく

最高の富士山に見守られながら
次の目的地 景信山に向かってスタート

すると程なくして

あっ!
枯れ葉の中に埋もれかけてる


アレらしきものを発見!

アレってコレか?


シモバシラ

えっ?シモバシラって花じゃないの?(友人)


「シモバシラ」と言う植物の枯れた根元に
出来る霜華のシモバシラ
この説明だと一体な何のことやら…ですが(・_・;


これがシモバシラの花(ネットより)

冬になると枯れてしまうシモバシラですが
気温が低くなり
シモバシラの根から吸い上げられた水分が
枯れた茎からしみだし
冷たい外気に触れて凍っていくことで
この氷の花ができるんだとか


フリルタイプ



花びらタイプ




これはスワンタイプ?

気がつけばあっちにもこっちにもありました
ガラスのようにも、飴細工のようにも
見えますね

景信山の山頂付近には


ニンニクタイプ




コットンフラワータイプ??笑

いやぁ〜茶屋のおじさんが言ってた通り
あっちにもこっちにも
沢山ありました〜アレが!!笑

いやぁ〜これだけ見れたら十分満足です
本日のミッションは残りあと一つ!



景信山



絶景です〜



ここでも富士山を眺めながら



なめこ汁と野草の天ぷら


えっ、これが残りのミッション?
これではありません✋

実は現地に着いてから知ったのですが
この日は富士山のてっぺんに夕日が沈む
「ダイヤモンド富士」が見られる貴重な日⁉️

わっ、高尾山まで歩けば見れるのか❣️
私はかなり心が揺れたのですが…
間違いなく混んでるし
距離も結構あるし…なんか嫌だな💧(友人)
だよね〜!!

…と、言うことで(⌒-⌒; )
予定通り景信山から小仏に降りて
最終ミッションの地へ



てんぐ大ホール😂

シモバシラとおつかれさまビールが
本日のミッション?でした

ダイヤモンド富士よりも
てんぐ大ホールを選ぶ女の
ゆるゆるな登り納めでした〜
楽しかったぜ〜😅



長々とお読みいただきありがとうございました
(o^^o)