![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/5a3945eabe431b842d58addba4dd6e8d.jpg)
イエスに従う
ピッパと私が、なぜそんなに騒がれているのか知りたくて、結局は Twitter の世界に入り、そして今では Instagram の世界に入りました。それは、他の人を「フォロー」し、自分自身も「フォローされる」世界です。多くの有名人には膨大な数のフォロワーがいます。人々は彼らの生活、人間関係、ライフスタイル、ダイエット、ファッションの選択を熱心に観察します。彼らは彼らについてすべてを知り、彼らと交流し、彼らのようになりたいのです。
これには本質的に何も悪いところはありません。尊敬する人をフォローしたいというのは自然なことです。ソーシャル メディアで有名人をフォローするのは楽しいですし、勉強にもなります。しかし、Instagram や Twitter で人をフォローするのは一つのことです。
誰かの「真の信奉者」になるということは、まったく別のことです。それは、その人の理念に完全に身を捧げ、その人の模範に従って生き、その人の言うことさえも実行することを意味します。
正しい人を選んで従ってください。誰に従うかは本当に重要です。たとえば、何百万人もの人がヒトラー、スターリン、ポルポトに従いました。今日でも何百万人もの人が邪悪な独裁者、テロリスト、ギャングのリーダーに従っています。伝統や制度に懐疑的で、誰に従うべきか分からない人もいます。
伝統的モデルは、多くの場合、家族、機関、政治指導者らによって提唱または支持されてきたが、ある程度崩壊している。そのため、多くの人々は誰に従うべきか分からなくなっている。
イエスは何度も「私に従いなさい」と言いました。これまで生きた人々の中で、イエスの信者は最も多くいます。今日、世界中で 24 億人以上の人々がイエスに従うと公言しています。イエスの信者は「弟子」と呼ばれます。彼らはイエスと共にいること、イエスを知りたいこと、イエスのようになり、イエスが求めることをすべて行いたいと願っています。
詩編 40:2-9 新共同訳
[2] 主にのみ、わたしは望みをおいていた。 主は耳を傾けて、叫びを聞いてくださった。 [3] 滅びの穴、泥沼からわたしを引き上げ わたしの足を岩の上に立たせ しっかりと歩ませ [4] わたしの口に新しい歌を わたしたちの神への賛美を授けてくださった。 人はこぞって主を仰ぎ見 主を畏れ敬い、主に依り頼む。 [5] いかに幸いなことか、主に信頼をおく人 ラハブを信ずる者にくみせず 欺きの教えに従わない人は。 [6] わたしの神、主よ あなたは多くの不思議な業を成し遂げられます。 あなたに並ぶものはありません。 わたしたちに対する数知れない御計らいを わたしは語り伝えて行きます。 [7] あなたはいけにえも、穀物の供え物も望まず 焼き尽くす供え物も 罪の代償の供え物も求めず ただ、わたしの耳を開いてくださいました。 [8] そこでわたしは申します。 御覧ください、わたしは来ております。 わたしのことは 巻物に記されております。 [9] わたしの神よ、御旨を行うことをわたしは望み あなたの教えを胸に刻み
イエスの例に倣いましょう
困難な時期を経験しているとき、過去の祝福と神があなたを救ってくれた時のことを思い出すと、あなたは強くなります。
ダビデは、自分が「ぬかるみの穴」にいて、「泥とぬかるみ」でいっぱいだったときのことを書いています(2節a)。彼は、罪、病気、または深い憂鬱の経験を述べているのかもしれません。コリー・テン・ブームは、「神の愛がさらに深くないほど深い穴はない」と言いました。
うつ病の「どん底」は恐ろしい場所になり得ます。このようなとき、私たちは自分の失敗や失望をすべて思い出します。私たちには何も良いことは起こらないと信じ始めます。私たちは惨めで無力だと感じます。私たちは問題を乗り越えて人生における神の召命を果たすことは決してできないと考え始めます。
無力なダビデはこう言います。「私は待ち続けて神を待ち続けた。ついに神は目を留め、ついに耳を傾けてくださった。神は私を溝から引き上げ、深い泥の中から引き上げてくださった。」(1-2節、MSG)。
神が彼をぬるぬるした穴から引き上げた後、ダビデはこう語っています。「主は私が滑らないように、私を堅い岩の上に立たせてくださったのです」(2節b、MSG)。神はダビデの口に新しい賛美の歌を授け、彼の証言は他の多くの人々を「主を信頼する」ように導きました(3節)。
ダビデは、「世が拝むもの」(4節、MSG)を無視して主に従うことの大きな祝福について述べています。「主に信頼を置く人は幸いです。あなたが私たちのために計画されたことを、誰もあなたに語り伝えることはできません。私がそれについて語ったり語ったりしても、言い尽くせないほど多すぎるでしょう」(4-5節)。
ダビデはこう書いています。「あなたは私に、聞く力と従う力を与えてくださいました」(6節、AMP)。彼の成功の秘訣は、祈りと従順でした。
ダビデは神の御心に完全に従うことを自らに誓います。彼は言います。「ここに私はおります。私は参りました。巻物に私について書いてあります。私の神よ、私はあなたの御心を行うことを望みます。あなたの律法は私の心にあります。」(7-8節)
これもまたイエスの成功の秘訣でした。ヘブル人への手紙の著者によると、これらの聖句はイエスにおいて完全に成就しました。著者は、イエス自身がこの詩篇の6~8節を引用したと語っています(ヘブル人への手紙10:5~10参照)。イエスは祈り、従いました。彼は言いました。「神よ。私はあなたの御心を行うために来ました」(7節)。ヘブル人への手紙の著者は続けてこう言います。「そして、その御心によって、私たちはイエス・キリストの体がただ一度犠牲にされたことにより、聖なる者とされたのです」(10節)。
イエスの例に倣い、神の御心を行うために自分自身を捧げてください。ダビデは、主を信頼する者は祝福されると言っています。あなたはあらゆる種類の「奇跡」(詩篇 40:5)と「あなたが私たちのために計画されたことは、誰も数えきれないほど多く、言い尽くすことができません」(5節)を目にするでしょう。
主よ、ぬかるんだ穴や泥沼から私を引き上げ、岩の上に私の足を置き、私にしっかりと立つ場所を与え、私の口に新しい歌を授け、他の人々が主に信頼を置くように私が証言できるようにしてくださったことに感謝します。今日も私が祈り、従うことができるよう助けてください。
ルカによる福音書 8:40-56 新共同訳
[40] イエスが帰って来られると、群衆は喜んで迎えた。人々は皆、イエスを待っていたからである。 [41] そこへ、ヤイロという人が来た。この人は会堂長であった。彼はイエスの足もとにひれ伏して、自分の家に来てくださるようにと願った。 [42] 十二歳ぐらいの一人娘がいたが、死にかけていたのである。 イエスがそこに行かれる途中、群衆が周りに押し寄せて来た。 [43] ときに、十二年このかた出血が止まらず、医者に全財産を使い果たしたが、だれからも治してもらえない女がいた。 [44] この女が近寄って来て、後ろからイエスの服の房に触れると、直ちに出血が止まった。 [45] イエスは、「わたしに触れたのはだれか」と言われた。人々は皆、自分ではないと答えたので、ペトロが、「先生、群衆があなたを取り巻いて、押し合っているのです」と言った。 [46] しかし、イエスは、「だれかがわたしに触れた。わたしから力が出て行ったのを感じたのだ」と言われた。 [47] 女は隠しきれないと知って、震えながら進み出てひれ伏し、触れた理由とたちまちいやされた次第とを皆の前で話した。 [48] イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」 [49] イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。この上、先生を煩わすことはありません。」 [50] イエスは、これを聞いて会堂長に言われた。「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。」 [51] イエスはその家に着くと、ペトロ、ヨハネ、ヤコブ、それに娘の父母のほかには、だれも一緒に入ることをお許しにならなかった。 [52] 人々は皆、娘のために泣き悲しんでいた。そこで、イエスは言われた。「泣くな。死んだのではない。眠っているのだ。」 [53] 人々は、娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。 [54] イエスは娘の手を取り、「娘よ、起きなさい」と呼びかけられた。 [55] すると娘は、その霊が戻って、すぐに起き上がった。イエスは、娘に食べ物を与えるように指図をされた。 [56] 娘の両親は非常に驚いた。イエスは、この出来事をだれにも話さないようにとお命じになった。
ルカによる福音書 9:1-9 新共同訳
[1] イエスは十二人を呼び集め、あらゆる悪霊に打ち勝ち、病気をいやす力と権能をお授けになった。 [2] そして、神の国を宣べ伝え、病人をいやすために遣わすにあたり、 [3] 次のように言われた。「旅には何も持って行ってはならない。杖も袋もパンも金も持ってはならない。下着も二枚は持ってはならない。 [4] どこかの家に入ったら、そこにとどまって、その家から旅立ちなさい。 [5] だれもあなたがたを迎え入れないなら、その町を出ていくとき、彼らへの証しとして足についた埃を払い落としなさい。」 [6] 十二人は出かけて行き、村から村へと巡り歩きながら、至るところで福音を告げ知らせ、病気をいやした。 [7] ところで、領主ヘロデは、これらの出来事をすべて聞いて戸惑った。というのは、イエスについて、「ヨハネが死者の中から生き返ったのだ」と言う人もいれば、 [8] 「エリヤが現れたのだ」と言う人もいて、更に、「だれか昔の預言者が生き返ったのだ」と言う人もいたからである。 [9] しかし、ヘロデは言った。「ヨハネなら、わたしが首をはねた。いったい、何者だろう。耳に入ってくるこんなうわさの主は。」そして、イエスに会ってみたいと思った。
イエスの指示に従ってください
イエスはソーシャルメディア、放送能力、大型スクリーン、あるいはメッセージを発信するための簡単なマイクさえ持っていませんでした。イエスはそれらを必要としませんでした。イエスは「力と権威」を持っており、それを弟子たちに与えました(9:1)。
イエスのメッセージを伝えるためにあらゆる手段を使うのはよいことですが、現代のコミュニケーション手段に夢中になりすぎて、その核心を忘れてはなりません。この聖句で読むイエスの模範と教えに従ってください。
イエスは出血性疾患に苦しんでいた女性を癒し、ヤイロの娘を生き返らせました。ヤイロとその女性は、まったく異なる人物でした。一人は男性で、もう一人は女性でした。一人は個人で、もう一人は群衆の一部でした。一人は影響力があり、もう一人は取るに足りない存在でした。一人はイエスに娘のことを話し、もう一人はイエスに「娘」と呼ばれました。一人は健康で、もう一人は病気でした。
しかし、二人ともイエスの力と権威に依存しており、イエスに近づくと同じように反応しました。ヤイロは「イエスの足もとにひれ伏し」(8:41)、女性は「震えながらイエスの足もとにひれ伏し」(47節)ました。
二人ともイエスに正しい反応を示しました。二人はイエスの力を認め、イエスの教えに従い、イエスに癒しの力があると信じる覚悟ができていました。イエスは女性にこう言われました。「娘よ、あなたの信仰があなたを癒したのです。安心して行きなさい」(48節)。そしてヤイロにこう言われました。「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば彼女は癒されるでしょう」(50節)。これらは並外れた力と並外れた思いやりの物語です。
イエスについて、「イエスに触れた者は皆癒された」と言われています(マルコ6:56)。12年間出血に苦しんでいた女性がイエスに触れたとき、イエスは「だれかが私に触った。私から力が出て行ったのが分かった」と言いました(ルカ8:46)。彼女は「たちまち癒された」のです(47節)。それからイエスはヤイロの娘を死から蘇らせました。人々は「驚いた」のです(56節)。イエスは偉大な力と権威をもって奉仕しました。
イエスがこれをあなたに伝えて下さるのはさらに驚くべきことです。力と権威は、イエスの宣教活動と当然結びつく言葉です。しかし、それらはイエスに特有のものではありません。イエスは弟子たちを呼び集めて「彼らに力と権威をお与えになりました。神の国を宣べ伝え、病人を癒すためでした」(9:1–2)。これはイエスの弟子全員が召されている宣教活動です(マタイ28:18–20)。イエスの力と権威は今日、あなたにも与えられます。
主よ、あなたの教えに従えるよう、神の王国を宣べ伝え、病人を癒せるよう、私を助けてください。あなたの模範に忠実に従い、力と権威をもって奉仕することを学べるよう、私を助けてください。
民数記
31:25-32:42
心からイエスに従う
神の力と権威は、心から主に従う人々に与えられます(32:22)。カレブとヨシュアはイスラエル人の中で例外として選ばれました。なぜなら、この二人だけが「心から主に従った」からです(12節)。これが神の民が行うように求められていることです。
モーセは民に「主に従うことをやめてはならない」(15節)と警告しました。律法に背いて罪を犯さないように警告しました。「あなたたちの罪は必ずあなたたちを捕らえるであろう」(23節)。聖書が常に課している課題は、心を尽くして主に従い、罪に手を出さないことです。
これを新約聖書の観点から読むと、「主に従う」とはイエスに従うことです。「イエスは主である」は新約聖書の中心的な主張です。(例えばローマ10:9を参照。)
これらの聖句から、イエスに心から従い、イエスに信仰と信頼を置き、イエスの意志に従うために自らを捧げる人々には、どれほど多くのことが与えられているかが分かります。これがあなたがたが召されていることです。あなたがこれを行えば、イエスはあなたがたを力と権威をもって世界に送り出し、福音を宣べ伝え、病人を癒すようにしてくださるのです。
主よ、私はカレブとヨシュアのようになり、心からあなたに従いたいです。今日、私はあなたの模範に従い、あなたの意志を行うことに身を捧げたいと思います。力と権威をもって奉仕し、福音を宣べ伝え、病人を癒すことができるよう助けてください。
ピッパが付け加えます
ルカ 9:2–3 にはこうあります:
イエスは『神の王国を宣べ伝えるために彼らを遣わされました… イエスは彼らにこう言われました。「旅のために何も持って行ってはなりません。杖も袋もパンも金も下着も。」』
たとえ一晩だけだとしても、私たちはどこにでも軽装で旅行することは全くできません。ニッキーはたくさんの本を持っていくだけでなく、トレーニング用のウェイトも持っていきたいのです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます