趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

米麹作り 2日目の作業

2021-02-12 19:12:27 | 日記

第2段階 水切り
午前9時頃
水に浸け始めて20時間
ざるにあげ4時間水切りを始めました。

今までは30分に1回お米の上下を入れ替えていましたが、今回は1時間に1回に変更しました。

第3段階 米を蒸します
水切りを始めて4時間後の13時頃
米を蒸す工程に。
湯気がたくさん出るようになってからふたをします。

ふたをしてから45分蒸しました。

第4段階 種切り(種麹をまきます)
用具をテーブルに準備して

保温の用具(発泡スチロールの箱、充電式湯たんぽ、アズキあんか)も準備
発泡スチールの箱は一回り小さいものに変更

写真右側

充電式湯たんぽ(今まで使っていた湯たんぽの代わり 次女からもらったもの。)
アズキあんかと交代交代に使うことにします。

種麹は4gを用意
蒸したお米を広げて



温度が45度程度に下がったら・・・

種麹を数回に分けてまき、その都度すりこむように混ぜました。
米の温度が下がらないように手早くしました。種切りの時刻は14時頃でした。

第5段階 培養開始
14時09分頃 種麹を混ぜ込んだ米をひとまとめにして、布で包み込みました。

ひとまとめの中に温度計も入れて発泡スチロールの保温箱に。

温度が30度以下にならないように保温します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗用ビニールトンネルのビニールを張り替えました

2021-02-12 13:28:54 | 日記

今日キャベツとリーフレタスの種を蒔きました。
それに合わせて傷んだビニールを張り替えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の種蒔きをしました キャベツ リーフレタス

2021-02-12 12:43:39 | 日記


キャベツは2粒ずつ30ポットに、リーフレタスは2粒ずつ15ポットに蒔きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝室の照明をLEDに変えました

2021-02-12 09:33:28 | 日記

二階和室の照明は本物の木を使った丸形蛍光灯の照明でした。

最近は、点灯するまで時間がかかったり暗くなったりしていました。

ネットで調べると、蛍光灯2本と点灯管2つを交換するとすると結構な値段が。
器具はそのままでLED版の電球に交換する方法もあるようですが、器具ごと新調したほうが安いものも。
迷わず、新しいLEDシーリングライトを新調しました。

LED使い切るまで無い寿命
LED 絶対見てやる 切れるとこ

さて、どっちかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます アクセス数が500,000に

2021-02-12 09:13:01 | 日記

このブログの開設は2019年2月26日。それから717日。
実際に趣味と実益の野菜作り日記から移行して本格的にアップを始めたのは2019年6月1日。それから622日
ようやく閲覧数が500,000を超えました。

ちなみに、趣味と実益の野菜作り日記のアクセスは

2つの合計では2,000,000を超えました。

これからも、自分の農作業日誌としても記録していきます。
よろしければ引き続きご訪問を。どうぞよろしくお願いします。


下のブログランキングにも参加中です。
よろしければ、応援クリックをお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする