今日も朝は寒かったですが、日差しがありあったかい農作業日和でした。
30番31番の畝に12月23日に野焼きをした時の燃え残りが残っていたので、寒起こしもできていませんでした。
残っていた野菜くずを焼やして
その後で寒起こしをしました。
今まで草焼きバーナーは野焼きの火付けに使っていましたが、初めて草焼きに使いました。
排水路の土上げをした土には雑草がいっぱい。焼くことで雑草の芽が出てこなくなるとよいのですが。
今日も朝は寒かったですが、日差しがありあったかい農作業日和でした。
30番31番の畝に12月23日に野焼きをした時の燃え残りが残っていたので、寒起こしもできていませんでした。
残っていた野菜くずを焼やして
その後で寒起こしをしました。
今まで草焼きバーナーは野焼きの火付けに使っていましたが、初めて草焼きに使いました。
排水路の土上げをした土には雑草がいっぱい。焼くことで雑草の芽が出てこなくなるとよいのですが。
2月5日に漬け始めたハクサイの漬け物
今日で3日目
「2~3日で白菜がかぶるくらいの水が上がります。」ということでしたが、水が上がっていません。
「秘伝おばあちゃんのレシピ | 漬け方・保存白菜の漬物の作り方」を参考に
①白菜の上下を入れ替えて
②重石の重さを2.5~3倍くらいにして
③濃度5%の塩水を600ml作って、容器の淵から流し込みました。
明日、もう一度様子を見ます。