アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

陣痛タクシーの登録をした

2016-07-12 22:21:41 | 妊娠7~9か月
出産の時、夫が仕事で病院に一緒に行けないかもしれないので
念の為に陣痛タクシーの登録をネットで行いました。

登録後、タクシー会社から電話が来ました。

タクシー会社「×丁目**番は隣のHさんになっているんですが?」

私は住所を間違えて入力をしてしまったのです。

私「すみません。間違いました。ウチは◆番でした。」

とんでも無いポカミスしちゃったな。


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

子供に発達障害が遺伝するか。気にせずにはいられない

2016-07-09 19:46:30 | 妊娠7~9か月
子供に発達障害が遺伝してしまわないか、
気にせずにはいられません。

子供に遺伝する恐れがあるけれど、
それでも子供が欲しいです。産みたいです。
子供を愛し、育てていきたいです。

今まで「発達障害を理解して欲しい。」「分かって欲しい。」と
他人に求めてばかりいたような気がします。

何かのせいにするつもりはないですが、
求めても拒否されたり、不安をくみ取って貰えず、
人から承認されずに生きてきたのも
あるかもしれません。


妊娠をして、
子供に愛情を与えたい、子供に何々したいと
自分から何かしたいと思えるようになりました。

私の中では凄い進歩だと思います。


仮に発達障害が遺伝したとしても誰のせいでもないと思います。

自分の子供に発達障害が遺伝して「なんで産んだんだ!」と、
責められないか心配です。

発達障害が遺伝するリスクが
あるのに産む事に対して子供はどう思うのだろうか。

遺伝したら子供に恨まれないだろうか。

親が発達障害で子供が嫌がらないだろうか。

母(私の事)が恥ずかしいと思わないだろうか。

逆の立場で考えて、私の親が発達障害だったら?他の障害だったら?

障害を理解して、療育を受けさせてくれて、
虐待しないで愛情を注いで育ててくれて
ヘタでもいいので家事をしてくれたら
私は親が障害者で良いと思います。

まだ、お腹の子が健常者か、発達障害か分からないですし、
心配しても仕方が無いと分かっているのですが。

この不安は産んでしばらく育てて障害が無いと
分からない限り解消されないと思います。


マタニティクラス。妊婦体験

2016-07-07 15:48:06 | 妊娠7~9か月
マタニティクラスに参加をした時、夫は妊婦体験をしました。

妊婦体験スーツを私が今着たら臨月体験が出来るのかな?
いや、妊婦だし重たいものを持ってはいけないから着ないし、
着る気は無いけど。

私「妊婦体験スーツを私が身に着ければ臨月の妊婦さんと同じくらいに
なるのでしょうか?」

保健師さんにエッ?という顔をされてしまいました。

保健師さん「これ、重さが9キロあるので、着けるなら
出産後でしたら着けられますよ。」

私「いえいえ、もちろん今は身に着けないですよ。」

しまったな。ヘンな事を聞いてしまったかもしれない。
聞かなければ良かった。誤解されてのしょうがないけど
私が身に着けたいとお願いしたみたいに誤解されてしまった。

出産後も子育て等でお世話になるかもしれない保健センターの保健師さんたち。
あまりおかしな言動ばかりしたら相談に行きにくくなるかもしれない。

ヘタしたら私が病院行を勧められそうな。

変なお母さんね。

この人子育て出来るの?大丈夫?と思われそう。

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

初のマタニティクラス

2016-07-07 14:33:46 | 妊娠7~9か月
マタニティクラスは地元のA保健センターで開催なのですが、
間違えてA保健所に行ってしまいました。

地元には私にとって間違えやすい施設が多いので
過去に同じような行き間違いをした事があります。

A公民館、Aコミュニティセンターなど。

普通は間違わないでしょ、とツッコまれそうですが、
私にとっては間違いやすいです。

保健所と保健センターを間違えたのですが、
ギリギリ間に合いました。

保健センターの階段をダッシュで昇る私。
息がハァハァ。

それを見た保健師さんたちが
「走らなくていいですよ(焦り)。」とビックリされて
しまいました。

ああ、この時点で私はヘンな人確定だろうな。
妊婦が走る&階段駆け上るなんてありえないですし。

会場に入ると妊婦さん、その旦那さん多数。

自己紹介ではうまく話せないし、グダグダ。

変な事言ってしまったかもしれない。ああ自己嫌悪。

マタニティクラスではお産の流れについて学びました。
ドラマのように「うっ!産まれる~~!!」

となったら異常分娩。

分娩は段階があり、おしるし(出血)→ 破水 → 徐々に陣痛 → 子宮口がだんだん開いたり
陣痛との闘い→分娩台に上る 出産

だそうです。

私イタイの嫌いだし、怖がりだし、パニックになったらどうしよう。

私が通う病院では無痛・和痛分娩はやっていないし。

お産をラクにする体操は無いのかな?

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村






7か月検診

2016-07-07 14:29:49 | 妊娠7~9か月
7か月検診日。血液検査、体重、血圧測定。
腹囲測定。エコー検査に診察。

何も問題はありませんでした。
赤ちゃんは800グラム。私も赤ちゃんも健康。

良かったです。

体重は妊娠前よりプラス5キロ増えました。

これ以上増やさなくてもいい。体重が増えると
妊娠糖尿病や高血圧になるし、産道が狭くなってお産が大変になる
と言われたのですが、
いや増やさないのは無理でしょ。と思いました。

赤ちゃんは新生児で約3キロくらい。
これからお腹はまだ大きくなるのに体重増やさなくていいって大丈夫かな。

お腹の子ですが、まだ頭は下になっていないです。
私から見て右が頭、左が胴体になっていました。
横になっているのです。

逆子になりませんように。

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村