篠窪の四季写真

神奈川県大井町篠窪(しのくぼ)から見える冨士山は超きれいで感動します。
春夏秋冬それぞれ見所があります。 現代版頼朝?

篠窪(しのくぼ)の隣町で「丹沢山地はどうやってできたのか」の公演会 (2018/08/18 AM)

2018-08-21 19:10:33 | 14_写真公開
 こんにちは
先日 8/18(土)には隣町の秦野市立桜土手古墳公園・展示館にて「丹沢山地はどうやってできたのか」その生い立ちを探る と言う題目で公演会があり行ってきました。
50名は超えると思われる出席者が参加されで公演内容に聞き惚れてしまいました。

講師は神奈川県立生命の星・地球博物館の館長である 平田大二様です。

公演前のお顔を拝見した感想は、一見、堅そうな方に思えましたが、いざ公演が始まるとすごく明るくしゃべりがとても上手な方でした。講談師の様に素人の私たちにわかりやすい言葉で説明してくださいました。

さすがに館長であり、地球の成り立ちにまで話が展開する面白さ。
丹沢と伊豆半島の成り立ちについて約1億年前から100万年前までの地形の変化など
地層、岩石などの調査で分かったことなどを前提に、過去を推測する楽しさ。

私自身が興味をひかれたのは、地震は太平洋側でのみ発生し、大西洋側では発生していないこと。
太平洋側は沈み込むため、衝突が発生し地震が発生するが、沈み込みがはっせいしない大西洋側では地震が発生しないのだそうです。・・・なるほど。
丹沢と伊豆半島がフィリピン海プレートが押し寄せてくっついたとの話は良く聞いていたのですが今回の公演で良く理解できました。

また、神奈川県立生命の星・地球博物館では「千年持続計画」として未来に引き継げる神奈川を中心とした自然史資料の蓄積と研究を継続的に進めるそうです。
ホームページの作りもプロがおられるようで、分かりやすく、こなれた作りになっていますね。
ぜひ応援したいですね。

2時間の公演会でしたがあっと言うまで、もっともっと聞いてみたい公演会でした
篠窪は農薬を使用しないのでミミズを食べにイノシシなどが出没します。
自然の貴重な虫や蝶などもいるらしく、神奈川県立生命の星・地球博物館の研究員の方がときどきお見えになります。
神奈川県が誇るシンクタンクの人達だったんですね。


【公演会の風景】
 プロジェクターの内容は公開せず。雰囲気だけの写真です。

公演の様子


神奈川県立生命の星・地球博物館の館長の平田大二様


公演会のパンフレット













【神奈川県立生命の星・地球博物館のスタッフ紹介】
 館長の平田大二様の紹介
 なお、左側のスタッフ紹介の人名をクリックするとその方の紹介と委員会活動
 主な著書・監修書、写真など面白いものが沢山に見れます。
 http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st2.html


【(参考)神奈川県立生命の星・地球博物館の館内写真】
 えっと思える内容の展示があり、大人も子供も興奮すると思いますよ。
 2013年に行った時の写真です。 今はもっとすごいかも。雰囲気をご参考まで



















こんなすごい魚?が小田原に漂着したとは




















昆虫などもいっぱい











【その他】 
 時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
 http://nposhinokubo.web.fc2.com/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿