こんばんは
2017年6月4日(日)のコアタイムは、中世武将二階堂氏の石塔との伝承がある了全山と呼ばれる丘の除草です。進入路も育ち盛りの夏草に覆われ、四輪駆動軽トラでなんとか登りました。
意外と訪れる人がいるので、まずは上がり口の除草から始めました。
かなりの傾斜地なので、足下要注意です。
今日は空気が澄んでいるので、ここからちょうど利島が見えます。
写真だと良くわからないかもしれませんが、標高508mの火山で、
おむすび形なので肉眼でも良くわかります。
以前に桜を植樹したので、その周囲は念入りに除草しました。
文:NPO法人しのくぼ 天野さんより
【了全山と呼ばれる丘の除草】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/7f293c33724c66e5b2e7b316d084415c.jpg)
2017/06/04 08:26 了全山の除草作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/c32917b2108506ab4a2f63a2372a300a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/2255619d4cda46c98e8323f62c65ff67.jpg)
すごい夏草で覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/a488c57594e92703bddbd688450364f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/48872c76673e981c1b91e31616566f2e.jpg)
後から暗く加工して見ました。 利島が薄っすらと見えます。
↓GOOGLEMAPで場所を確認して見ました。 下田の横あたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/e8585cd332acf5c2d752355d06244a0d.jpg)
【(参考)了全山の過去写真】
篠窪の人が大事に守り続けている素敵な場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/16df6f1b1bef5f2247229ef5955e33dc.jpg)
(参考)2016/10/02 以前の除草作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/dd565737613324a9d33063f9a1c583ab.jpg)
(参考) 2016/10/17 向かって左の垣の木の横から了全山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/1fb2b605a759525ff827f08877ba7a82.jpg)
(参考) 2016/10/18 了全山の山頂。中世武将二階堂氏の石塔が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/25f01dc2b484ea8998a230a4b06cda58.jpg)
(参考) 2016/10/18 了全山の山頂には桜が植樹されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/9d0f5db52b3c6cf7e91f92997cb49fd2.jpg)
(参考) 2016/12/02 秋の紅葉はこんなに綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/f148770bfd978600d35a5213d821965f.jpg)
(参考) 2017/03/31 了全山の遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/d085865bbd80849952b9fad33f078cc0.jpg)
(参考) 2017/04/02 了全山に桜の植樹(将来できる花見を期待して)
周りのネットは鹿に木の幹(皮)をかじられないように
するための防護用ネットです。
子供や孫の様に大事に大事に育てられています。
少しだけ分かりにくい場所ですが、とても素敵な場所(穴場)ですよ。
ぜひ散策にいらして下さい。
【その他】
(1)時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
http://nposhinokubo.web.fc2.com/
(2)大井町HPの相和地域紹介冊子【タブロイド班16ページ】
「大井町の台地の風景から見える30のかみさまを巡る」(PDF形式 13MB)
・・・了全山、三嶋神社を含め、相和地区全体の見所が紹介されています。
サイズが13MBのPDFファイルです。
http://www.town.oi.kanagawa.jp/kanko/johoshi/sowa.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/3d0832b4256562eff2af4aaab8c251ab.jpg)
こんな感じのMAPも紹介されていますよ。 抜粋版
2017年6月4日(日)のコアタイムは、中世武将二階堂氏の石塔との伝承がある了全山と呼ばれる丘の除草です。進入路も育ち盛りの夏草に覆われ、四輪駆動軽トラでなんとか登りました。
意外と訪れる人がいるので、まずは上がり口の除草から始めました。
かなりの傾斜地なので、足下要注意です。
今日は空気が澄んでいるので、ここからちょうど利島が見えます。
写真だと良くわからないかもしれませんが、標高508mの火山で、
おむすび形なので肉眼でも良くわかります。
以前に桜を植樹したので、その周囲は念入りに除草しました。
文:NPO法人しのくぼ 天野さんより
【了全山と呼ばれる丘の除草】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/7f293c33724c66e5b2e7b316d084415c.jpg)
2017/06/04 08:26 了全山の除草作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/c32917b2108506ab4a2f63a2372a300a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/2255619d4cda46c98e8323f62c65ff67.jpg)
すごい夏草で覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/a488c57594e92703bddbd688450364f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/48872c76673e981c1b91e31616566f2e.jpg)
後から暗く加工して見ました。 利島が薄っすらと見えます。
↓GOOGLEMAPで場所を確認して見ました。 下田の横あたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/e8585cd332acf5c2d752355d06244a0d.jpg)
【(参考)了全山の過去写真】
篠窪の人が大事に守り続けている素敵な場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/16df6f1b1bef5f2247229ef5955e33dc.jpg)
(参考)2016/10/02 以前の除草作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/dd565737613324a9d33063f9a1c583ab.jpg)
(参考) 2016/10/17 向かって左の垣の木の横から了全山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f3/1fb2b605a759525ff827f08877ba7a82.jpg)
(参考) 2016/10/18 了全山の山頂。中世武将二階堂氏の石塔が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/25f01dc2b484ea8998a230a4b06cda58.jpg)
(参考) 2016/10/18 了全山の山頂には桜が植樹されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/9d0f5db52b3c6cf7e91f92997cb49fd2.jpg)
(参考) 2016/12/02 秋の紅葉はこんなに綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/f148770bfd978600d35a5213d821965f.jpg)
(参考) 2017/03/31 了全山の遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/d085865bbd80849952b9fad33f078cc0.jpg)
(参考) 2017/04/02 了全山に桜の植樹(将来できる花見を期待して)
周りのネットは鹿に木の幹(皮)をかじられないように
するための防護用ネットです。
子供や孫の様に大事に大事に育てられています。
少しだけ分かりにくい場所ですが、とても素敵な場所(穴場)ですよ。
ぜひ散策にいらして下さい。
【その他】
(1)時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
http://nposhinokubo.web.fc2.com/
(2)大井町HPの相和地域紹介冊子【タブロイド班16ページ】
「大井町の台地の風景から見える30のかみさまを巡る」(PDF形式 13MB)
・・・了全山、三嶋神社を含め、相和地区全体の見所が紹介されています。
サイズが13MBのPDFファイルです。
http://www.town.oi.kanagawa.jp/kanko/johoshi/sowa.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/3d0832b4256562eff2af4aaab8c251ab.jpg)
こんな感じのMAPも紹介されていますよ。 抜粋版
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます