昨晩から雨模様でした。
起床して雨が降っていると庭の草花の水くれがなくてほっとします。
俳句でお世話になっていた84歳の方が亡くなられたというお電話が昨晩ありました。
お元気な方でしたので本当に驚きました。
今日、句友と共にお別れに行ってきました。今にも眼を覚まされて
いつもと同じく元気にお話をされそうな感じでした。
本当に命はいつ終わりが来るのかわからないものなんですね。未だに信じられません。
帰宅後、父の月命日でしたので墓参に行き、産土様にも参拝してきました。
今日いらした60代男性の患者さん。月一回のメンテナンスにお見えになりました。
農家にお手伝いに行かれて、からだは酷使しておられますが
いらしたときも「元気なんですよ!!」
調整が終わったときも「元気元気すごく元気!!」とおっしゃって
お帰りになりました。
スポーツもやっておられます。スポーツをやっていると変形しやすいことも良く承知で
整える体操も毎日欠かさずやっているとおっしゃってました。
以前はバンザイが揃いにくかったのですが
このごろは殆ど完璧くらいに調整できます。
加齢と共に今までと同じことをやっても無理になってくるので
からだと相談しながらくれぐれも無理をしないで動かれることをお話させていただきました。
昨日、白河関跡をおとずれたことが遠い日のことのようになってしまいました。
白河藩主、松平定信が寛政12年(1800年8月)白河関跡であることを断定し建立した古関蹟(こかんせき)の碑。
色々な碑や古木の大樹がありましたが印象に残っているのは
藤の古木が沢山あったことと
従二位の杉の大樹です。
予期していなかったことで杉の枝の張り方にとても驚きました。
駐車場に戻って振り返ったら抜きん出ていて従二位の杉と直ぐわかりました。
遠目にも従二位の杉夏の雲 昌子
今日は白河行きの昨日の疲れが出るかと思ったのですが
夕べしっかりと自己調整をして休みましたので
今日も一日元気に動くことができました。感謝です。
句友とのお別れで沢山涙を流しましたが自分を励まし立ちなおりつつあります。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます