夫を送り出してから掃除、洗濯、治療所玄関脇の椿の剪定、その下の草取りをしたら、もう昼食時間。
とても気持ちの良いお天気でした。洗濯日和でしたね。
ナデシコから一輪の花が咲き出しました。柔らかい棘のような中から花が飛び出すように次々と咲きます。
左の葉は茗荷です。今年も茗荷を楽しめそう!
今日咲いた芍薬。
今年は立浪草があちこちに芽を出して咲いています。
シナワスレナグサも種が零れて至る所から芽が出ます。枯れて種になると、しっかりと衣類に
着きますので閉口します。そんなわけで今年は可哀想ですが抜いて数本にするようにしています。
ピンクとこの色と2種ありますがこの色が好きです。なかなか見ない色かと。
数年前に患者さんからいただきました。
二人静
二人静は2本の花を立てるのかと思っていたのですが
どうもそうでもないらしいですね。わが庭では2本より4本の方が多いです。
草取りは大好きです。楽しいです。
夫が帰宅して堰番まで歩いてきました。今日は予約が入りまして3000歩で戻りました。
消毒液も幸い手に入りました。いよいよ、仕事を再開しようかと思っていたところにお見えになりました。
50代男性です。仕事柄同じ仕草を何回も何回もしなくてはならないとのこと。
その仕草をやって貰い見せていただきました。確かに背中が疲れる仕草と思いました。
加えてゴルフもなさるということで身体を捻りますので筋肉痛もあるとのこと。
調整すると筋肉痛は早く改善します。
幸いなことに「しんそう」の登録商標である検査はできて、はっきりと左右差が出ましたので
調整は順調に進みました。調整後は「背中が楽になりました!」と嬉しそうに教えて下さいました。
一方的なからだの使い方は変形してしまいます。
スポーツもそうゴルフもそうですね。
変形が進むと痛みが出ますので
空いているときに是非、反対側の素振りをされることをお進めしました。
今日はお一人でしたが調整もさせて頂け嬉しかったです。
1日元気に動くことができましたこと感謝です。皆様の幸せを祈りつつ…。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時 暫く体験会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます